薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

映画音楽って、いいなあ

2018年06月23日 | 日記

姉崎保健福祉センター(アネッサ)で開催されているレコード交流会に初めて参加したのは1年前。

すっかりハマってしまったことは、当時のブログでお伝えしたところです。

毎回テーマがあって今日は映画音楽。

旅情のサマータイム、シェーンのテーマ、ジャニーギター、栄光への脱出、スターウオーズなど、いろんなジャンルがあって楽しい時間を過ごさせていただきました。

中でも私が大好きな「As Time Goes By」を聴けてウットリ。これは映画「カサブランカ」で、レジスタンスに身を投じたかつての恋人と再会するシーンで流れた曲。

「ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマン。美しいですよね~。でも切ないですよね~」って、淀川長治さんの声が聞こえてくる私は、かなりの昭和世代かも。

レコード交流会のホスト役である石川さんのコレクションもすごいのですが、曲紹介やその背景まで語る知識の豊富が参加者の楽しみなのです。

堅苦しい会ではないので、お一人での参加でも楽しめますよ。

飾られたレコードジャケット。やっぱりジェームス・ディーンはステキ!

 

 


登壇でダイエット??

2018年06月22日 | 日記

昨日の本会議で、市民ネットワークを代表して登壇しました。

傍聴に来て下さった方、インターネット中継でみて下さった方、有難うございます!

質問準備は早めに取り掛かったものの途中で中だるみ・・・。結局仕上がったのは、登壇日の2日前。往生際が悪いので、あれやこれやといつまでも修正しちゃうんですよね。

私は「議場は闘いの場」だと思っているので、良い答弁を求めるよりも現状や課題をあらわにしていく質問がしたいと思っているのですが、毎回登壇を終えてから「こう聞けば良かったかも・・」と後悔することが一杯あります。

この悩みは尽きることがないのかもしれませんね。

今回の質問は与えられた時間内(40分)に収まるかが気がかりで省略バージョンを考えていましたが、なんとか全て質問し意見を述べることができました。

それというのも聞いていた方はお気づきかもしれませんが、最後の部長答弁がちょっと早口になったんです。 時間を気にして下さっている!と分かり、有り難く思いました。

このような行政と市民代表である議員のやり取りを、皆さんにも知っていただけると嬉しいです。

ここに立までに、毎回2キロは体重が落ちるんだぞ~! 

で、一気に戻るんだけどね


登壇日は明日!・・・だが、美味しいローストビーフを食べたいならココ!

2018年06月20日 | 日記

直前になってのご報告で、スミマセン。

先週から6月議会が始まり、明日の11時(予定)に代表質問で登壇します。

質問内容は2テーマ。

1.「発達支援センターのあり方について」 これは市原市の療育が私が以前住んでいた大阪府堺市の療育と余りにも違いすぎ、ずっと取り上げたいと思っていました。児童発達支援センターへの移行を踏まえて、市の発達支援・療育の内容充実に向けて質問します。

2.「地域公共交通網形成計画について」 市域が広く市街化区域が点在し市街化調整区域も広い市原市は、自家用車の利用率が高くバス利用者が少ないため、休止や廃止路線が問題になっています。市民生活を守るための公共交通について質問します。

ご都合がつけば傍聴にいらして下さい。

毎回質問原稿を仕上げるのに頭が一杯ですが、週末はリフレッシュを兼ねて家族で出かけています。

これは息子がお世話になっている福祉施設が野菜を納品しているカフェ「Felicia」のローストビーフサンド。費用対効果、いやコスパは半端ない!

場所は内田未来楽校のそばです。皆さんお試しあれ~!


関西で大地震

2018年06月18日 | 日記

今朝、いつものように息子の施設への送り出しでバタバタしてたら、ニュース速報が流れてきた。

見てビックリ!なんと大阪が震度6弱の地震!しかも私が24才まで住んでいた枚方市は震源地に近く一瞬震えてしまった。

慌てて枚方市に住んでいる兄のところに電話をかけ、家族も家屋も無事だと分かってホッしましたが、義姉は外に逃げた方が良いのか、もうどうしたらいいのかパニックになったよう。

そう、関西は地震が少ないから、私も阪神淡路大震災の時には最初は揺れが地震だと思わず、何が起こったのかと思ったぐらいだ。

続いて河内長野市の友人達に連絡すると皆無事。堺市に転居した友人は「トラックが突っ込んで来たのかと思った」と。

大阪市内の友人宅ではタンスが動き、食器棚からお皿が落ちるほどの揺れだったようが、大きな被害はなかったとのこと。

私の知り合いは皆無事でいてくれたが、3人の死者もでてしまった。中でも登校中の小学生が学校プールのブロック塀が倒れて亡くなったことは余りにも辛い。

これまでの災害でブロック塀の危険性が指摘されていたにも関わらず、ニュースの映像を見る限りでは鉄筋は入っていないと思われる。

自治体の危機管理が問われるが、緊急会見を行った官房長官も枚方(ヒラカタ)をマイカタと読み間違える始末。

亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、大きな余震がなく被害が広がらないことを願うばかりです。