薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

ハンバーグを食べながら・・・

2020年02月02日 | 日記

週末は家族でショッピングセンターやドライブなど、必ずと言っていいほど外出しています。
元々は、自分では動けない息子を色んな所に連れて行ってあげたいという思いから始まったのですが、ここ数年は外食をしたがる夫の要望を満たすためかも(笑)。

今日は最近ご無沙汰のお店に入ってみたら、「ご注文はこちらで」と。

あー、タブレットで注文すんのね。
人件費削減や仕事の効率化で、どんどんタブレット注文を導入するお店が増えてきましたが、操作する側にしてみれば店員さんとのやり取りよりも時間がかかる。

メニューを決めると、ご飯の量「少なめ・普通・やや大盛・大盛」を選択。「雑穀米・白米」の選定も。トッピングはいるかとか、画面を見てるだけでクラクラしてきた。
デザートに至っては「すぐ持ってくる・食後に持ってくる」なんて、まーご親切なこと。
夫は老眼が進み画面の文字が見づらくて、操作するのはもっぱら私。
なんとかクリアしたけど、こんな操作が苦手な人はリピーターになれそうにない。

そういえば、スーパーマーケットでも、レジ後は別の機械で支払うお店も増えてきた。
お札を縦に入れるものや横に入れるもの、一枚づつ入れろとか数枚一緒に入れても受け付ける機械など様々で戸惑うこともある。
今日も「私、初めてで良く分からないんです」という女性の声が聞こえてきた。
そうよねーと思いながら、ふと思い出した昔のエピソード。

電車の切符購入が自動販売機に切り替わった頃、老女が自販機に向かって「○○まで、大人一枚」と言ったというエピソードに、当時高校生だった私はお腹を抱えて笑ってしまったが、今の私にとっては決して笑えるものではない。

ちょうど50年前に開催された大阪万博では、まだ普及していなかった洋式トイレの使い方が分からず草履を脱いで便座の上に足を乗せて用を足したという逸話もあったが、これも今となっては笑えない。

数年先はどんな時代になるんでしょうか。
技術の進歩に伴って便利さを手に入れる傍ら、時代の変化に取り残されついていけない人が必ず出てくる。
私もいつまで、ついて行けるのかなーと思いながら、注文したハンバーグに舌鼓!

 

 


市民の声を聴く

2020年02月01日 | 日記

議会が終わるごとに開催している「まちづくりの集い」。
先週の鶴舞地区を皮切りに、今週は八幡とちはら台で行いました。

八幡での開催は雨が降り寒い日という事もあって参加者は少人数でしたが、市民から見た行政の無駄使い、防災や避難所のことなど、中身の濃い話を聞くことができました。
八幡宿駅西口にある公共施設の建替え用地が八幡運動公園であることに、「なんで冠水するような所に新築するのか」と参加者から一斉にブーイング。

市の下水計画課が公表している「内水ハザードマップ」を見て下さい
https://www.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/suido/gesuido/oshirase/naisui_hazardmap.files/naisui_hazardmap1-4.pdf

しかもここは高潮で3メートルの浸水予想区域になっています。
建設費用は約30億円となっていますが、浸水対策で費用が上乗せになるのか、それとも建設地を変えればもっと安く済むのか、そんなことも気になります。

そして今日は、ちはら台での開催。

人口減少が進む市原市で唯一人口が伸び続けている地区ですが、市役所まで行くのに3度も乗り換えなければならない公共交通の不便さという問題を抱えています。
「道路、公共交通に行政の戦略が見えない」「ちはら台のまちづくりのビジョンが見えない」との声。
そういえば、鶴舞地区でも同様に「鶴舞のグランドデザインが見えない」という声があったなー。

国からいろんな計画を作れ!と迫られて市の職員は懸命に作っているのも分かっているけど、目指す姿が市民と共有できていない計画って一体何なんだろう?

地区の課題は様々。
市民と行政が共に考え知恵を絞って、まちづくりを考える市原市を目指したい!

参加して下さった方、有難うございました。