薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

こども病院のボランティア活動

2014年10月31日 | 日記
ちょっとご無沙汰してしまいました。

今回は、ボランティア活動についてお話しします。

千葉県のこども病院に「かるがもハウス」という宿泊施設があるのをご存じですか?

高度医療を提供するこども病院には遠方からの患者も多く、その家族が泊まれる施設です。

キッチン・トイレ・お風呂付きの部屋が5室あり、共用の広いリビングには洗濯機も完備!

昨年8月から毎月第1・3・5週の金曜日、清掃ボランティアをしています。

息子が卒業した袖ケ浦特別支援学校は病院から徒歩3分にあり、学校の卒業生・在校生の保護者

に声をかけ、「あした天気になあれ」というグループを作りました。

名前の由来は、関西フォークソングの世界では有名な 加川良(かがわ りょう)が1970年代に

作った曲なんです。レコードを持っているので時々聞くんだけど、これ、もう廃盤でしょうね・・・。

「あなただけが この道のりを わかってくれる」って詩が、障がいをもつ息子のゆーっくりした

成長と重なるんですよ。

清掃ボランティアをしながら思うのは、子供さんの入院に付き添う保護者の方の気持ち。

疲れた体を休める場所として、居心地の良い環境を整えられればと思います。

リビングに置いてあるノートに「気持ちよく使わせていただきました。有難うございます」

なんて書いてくださる方もいて、やりがいがあります。

こども病院のボランティア活動の中でも、かるがもハウスの清掃は定着率が低いと聞いてましたが、

私たちが楽しく続けられている理由は、清掃後のランチかもしれませんね~。

学校の様子、卒業後のこと、自分自身のこと、いろんな話をしながら情報交換できる場になっています。

気軽な気持ちで始めたボランティアですが、私にとって大切な時間になりました。

次回も頑張るぞ~!











おしゃべり介護喫茶に初参加

2014年10月24日 | 日記
昨日始めたばかりなのに、40人もの方が見て下さって感謝感激です!

今日は市民ネットで毎月開催している「おしゃべり介護喫茶」に参加しました。

奥様を介護されている70代、80代の方のお話を聞き、頭が下がる思いでした。

いわゆる老々介護ですけど、「しんどい」とおっしゃりながらも暗さがない。

私にも介護が必要な障害のある息子(20才)がいるけど、夫婦で介護しているので

助け合っていけますが、1対1での介護となると余裕のない辛さがのしかかってくるでしょう。

それなのに、とても穏やかな表情で話されていて、これが夫婦愛なんですね~。

こんなふうに話せる場があることで、気持ちが楽になり前向きになれる。

障がい児を育てている親も同じで、お母さん同士グチを言い合い支え合うことで、頑張っていける。

特別支援学校は、子供にとっても親にとっても仲間に会える場所です。

そんな話せる場所が、老々介護の世界にも本当に必要ですよね。

介護で共倒れにならないように、介護者がお茶を飲みながら語り合える場所をデイサービスの片隅に

作れないものなのでしょうか?


今日は人生の大先輩から、私が元気をもらいました。














はじめまして

2014年10月21日 | 日記
こんにちは!

森山かおる、なんと今日からブログ1年生!

ピカピカの1年生と言いたいところですが、この世に生を受けて半世紀。

「いちはら市民ネットワーク」という地域政党の副代表をしてます。

政党なんて言うと固い感じがするけど、事務所にはいろんな人が訪ねて来られ、

あったかい所ですよ~。

女性ばっかりで和気あいあい、楽しく仕事してます。

市民ネットの活動や20才になる障害をもつ息子のことなど、伝えていきます!

よろしく~!