薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

帰省中の大阪 「息子のリハビリ」

2016年12月29日 | 障がい

1週間の大阪での滞在を満喫し、明日は夫の実家(岡山)に移動します。

まー、いろんなことがありました。

昨日は書ききれなかったんですが、担任の先生が来られた後は、お世話になった理学療法士の先生に来てもらい、息子のリハビリをお願いしました。

市原市に転居してからはリハビリの回数が激減して、一気に股関節の状態が悪化してしまいました。

これは小児のリハビリを担える病院が少ないことにありますが、河内長野市にいた頃は病院でのリハビリだけでなく、学校で受けらるという恵まれた環境にありました。

河内長野市は肢体不自由児の受け入れ体制が整っていて、小学校、中学校においてはセンター校方式をとっていました。

市内の一校に設備を整え校区外からでも通学できるようにタクシー送迎をし、ナースを配置して医療ケアを行い、一月に2回くらい理学療法士を呼んでリハビリを行っていたのです。

小・中学校でずっと診てもらってきた先生は、抜群の手技で息子の身体の緊張を落としてくださったのです。

今回も、あれよあれよと言う間に、緊張が落ちていく。

いつも左側の腰が浮き、右足を内転させていた身体が左右対象に!

こんな姿を見るのは久し振りのことで、感動です。

呼吸状態が悪く胸郭が硬かったことも知っておられるので、私が何も言わなくてもちゃんとチェックしてくださる。

この効果は数ヶ月続くのです。それだけ素晴らしい手技ってこと!

身体の緊張が落ちると、抱き上げることもラクになります。

リハビリは自身の力を発揮して体をコントロールしていくことも重要ですが、筋肉の緊張が高くてガチガチに硬くなった体では変形を増進させてしまうこともあります。

まずは身体の緊張を落とすことが息子にとっては必要なのです。

こんなリハビリが受けられるのは、本当に有難いとしか言いようがありません。

現在、河内長野市はセンター校だけでなく、校区の学校に通学している肢体不自由児に対しても理学療法士によるリハビリを行っているようです。

この背景は障害者差別解消法の合理的配慮によるものかと思います。

市原市の教育における合理的配慮はどのように取り組んでいるのか、気になりますね。


帰省中の大阪で思う「人のつながり」

2016年12月28日 | 障がい

連日知人が訪ねて来てくれます。

息子がお世話になった支援学級のナース、ママ友、20年前から車の整備をお願いしていた整備士さんなど、ここで暮らしていたんだなーと懐かしさと共に、今でもつながっていることが嬉しい。

昨日は中学校でお世話になった担任の先生が、8年ぶりの家庭訪問!

息子は「誰や?」と神妙な表情でしたが、声を聞くとふふっと笑い思い出したようです。

通常学級の先生ですが、支援学級の息子をお客さんにならない学級運営をしてくれ、やんちゃな生徒も支援学級の生徒も含めた全員が互いを認め合う、とーっても思い出深いクラスでした。

今は教頭先生になられて、11月にはPTA講演会の依頼を受け、講師としてお招きいただきました。

講演内容は重度の障がいを持つ息子の子育てを通して感じた生きていることの素晴らしさや命の重みです。

息子は胎児期に重度の先天性水頭症と診断され、歩くことも言葉を話すこともできないと覚悟した出産でした。

出産後はすぐに手術。その説明の時に「生きる力があると仮定しての話です」と言われていただけに、歩けなくても喋れなくてもいい、ただ生きていてくれさえすればと願う子育てでした。

寝ている間に死んでしまうかもしれないと、毎夜温かい体に触れおやすみのキスをすることが習慣になりました。

今では体も大きくなり、それほどの緊迫感はなくなりましたが、「今日も生きていてくれて有難う」と、22才の息子にキスしてしまいます。

生きていることが当たり前だと思えるのは、実はとっても幸せなことなのです。

今生きている自分を誇りに思って欲しい。そして自分の周りにいる友達の命も自分の命と同じように大切にして欲しい。

ざっくりと、こんなことを講演会でお話ししました。

私は「差別はいけない」と教えても机上の勉強にしかならないと思っています。

他人を認めるには、まず自分を認めること。その根底は自分の命を大切に思うことから始まるのでは、と思うのです。

昨日は先生と講演会後の様子に始まり、人権教育、若い先生の指導、就学指導など白熱しました。

離れているから語れることもあり、こうしてつながっていられることに改めて感謝しています。

 

遅ればせながら、大阪に向かう道中から撮った富士山。


帰省中の大阪で思う「ゴミの減量化」

2016年12月26日 | 日記

先週末から大阪の河内長野市に帰省しております。

帰省と言っても両親は他界しているので、いわゆる空き家に滞在。

かつては芝生が綺麗だった庭は年々雑草が増え、2年前からはススキが密集するようになってしまいました。

12月になるとシルバー人材センターに依頼して、植木やの剪定と草刈りをしてもらい、なるべくご近所に迷惑がかからないよいう心掛けています。

かくして私達が年末に帰省する時には、庭はサッパリきれいになっていています。

帰省して一番始めにするのが、水やりもしないのにたわわに実っている柚子の収穫。

そして収穫した柚子をもって、ご近所に挨拶。

この時「お帰り〜」って言ってもらえるのが何より嬉しい❗️

次に決まって出る言葉が「ゴミシールある?」

河内長野市ではゴミ袋にシールを貼らなければ回収されないのです。

これがゴミシール。毎年3月に住民登録をしている各家庭に配布されます。

1〜2人世帯110枚、3〜4人世帯220枚、5〜6人世帯280枚、7人以上世帯340枚。

燃えないゴミ(粗大ゴミ)のシールもあり、これは1世帯に36枚を配布。

足りない場合は、30リットル袋50円、45リットル袋100円、燃えないゴミは500円でシールを購入します。

この制度の狙いはゴミの減量化です。

制度が始まった頃は家庭で余ったシールを市が買い取ってくれたのですが、ゴミ減量化に一定の効果があったため数年後には買い取り制度はなくなりました。

ちなみに河内長野市のゴミ収集は1週間に2回で、市原市に転居して週3回も収集してくれることに驚いたものです。

市原市のゴミ減量化の参考になるかも!

帰省先でのんびりしながら、調べたくなりました。

 


介護者にとってのバリアフリー

2016年12月22日 | 障がい

先日、階段昇降機を設置したブログにコメントをいただき、改めてバリアフリーの意味を考えさせられました。

コメントは電動車椅子が欲しくても公費では賄えないというものでした。

障がい者自身が操作する電動車椅子には公費が出ますが、操作する能力がなければ公費は出ません。

つまり介助者の負担軽減のためには、公費の制度が使えないのです。

車椅子を押した経験がなければ分かりづらいと思いますが、ちょっとした登りでも体重が重い子どもを乗せていると結構しんどいものなのです。

ましてケアが必要な子どもなら、吸引器などの医療器具の重さも加わります。

子どもを外に連れ出したい。そんな思いが阻まれてしまうのです。

介護者のための電動車椅子は贅沢なのでしょうか?

障がい者の社会参加をと言いながら、支える人への支援はまだまだ。

介護者にとってのバリアを含めたバリアフリーでなくてはなりません。

 

昨日の朝、姉ケ崎駅で議会速報を配りました。

「議会報告です」と書かれたタスキは、木更津市民ネットワークの方の手作りです。

何を配っているのかが分かるからか、いつもより多くの人が受け取ってくれました❗️

 

 

 

 


12月議会速報

2016年12月21日 | 日記

今日は朝から事務所にこもり、議会速報の作成。

夕方、ようやく完成しました!

明朝、姉ケ崎駅で配ります。

皆んなでアレやコレやと意見を出し合い、何度も修正しながらの編集作業。

こんな感じです。

私の原稿の手直しが一番多いのはいつものことで、ホントまとめられなくて要領が悪い。

山本県議や小沢市議はサクサクって書いちゃうのに。

この後は通信の編集作業が待っています。

明日は5時起きなので、今日は早めに寝ます。

 


我が家のバリアフリー

2016年12月19日 | 障がい

念願の階段昇降機を設置しました!

息子の体重が40㎏を越えると、さすがに2階に上げるのは厳しい

体格の良い夫でも、息子を抱いて階段を昇る姿は見ていて恐い。

バランスを崩して2人とも転倒したら、夫と息子のどちらを優先して救急車を呼ぼうか・・・・と考えたことも。

ならば1階で寝れば良いじゃないと思うでしょうが、これまでの大災害の教訓から「1階は潰れるし浸水する。寝室は2階!」と言い張る夫。

それゆえに転居する時から「付けるぞ!」と決めて階段の幅を広くとって設計したのに、住み始めると「もうちょっとイケるかな」ってついつい先延ばしになってました。

工事は予想外に早く、3時間ほどで終了。

階段の幅が広かったため工事が捗ったようで、こんなにスムーズに取り付けられたのは珍しいとの事。

工事終了後に早速試乗してみました。

スピードはゆっくりで快適です。

夜は息子を乗せて2階に。

恐がることなく、ちゃんと座ってくれました。

介護者に負担のない介護。これって重要ですよね。

市原市では階段昇降機や段差解消など、重度障がい者に適した住宅改造費の助成を行っています。

所得制限がありますが、ちょっと考えてみたいと思われる方は市役所にお問い合わせください。


息子に感謝

2016年12月17日 | 日記

昨日、今年最後の議会定例会が閉会しました。

今議会は20名が質問しましたが、中でも小沢議員の残土・再生土の埋め立てに関する質問は、議場の雰囲気がこれまでとは全く違いピリピリした緊張感に包まれました。

不法投棄や残土・再生土の問題に悩み不安を抱えてきた住民の思いを感情的にならず淡々と質問する彼女の姿は、いつも以上に凛としていて本当にすごかった!

この様子は市原市のホームページから市議会→議会中継で見ることができますので、是非ご覧になって下さい。

議会終了後は「スポーツとまちづくり」について、早稲田大学スポーツ科学学術院・原田宗彦教授の話を聞きました。

ちょっと散歩したくなるような緑が多いまちに住む人のほうが、平均寿命が高いそうです。

もっとスポーツを身近に感じて生活習慣になるようなまちづくりや、設備がなくても今ある資源を活かして小規模でも持続性のあるイベントの開催で人を呼び込めるなど、国内のいろんな事例を知ることができました。

スポーツとは縁遠い私ですが、スポーツという観点でまちづくりを考えるって興味深いですね。

こうして議会が終わる度に思うのは、体調を崩さず頑張ってくれる息子への感謝です。

特に冬は睡眠時無呼吸症がひどくなり、胃出血を起こすこともあります。

質問の準備に追われて決して万全とはいえないケアしかできず、議会中に体調を崩さないかハラハラ。

時々思いだしたように「ともちゃーん、ごめんね。余裕がなくて」って声をかけると、言葉は理解できなくても感じてくれているのかニッコリ笑ってくれ、癒されます。

息子を支えているつもりだけど、私の方が支えられてるのかもしれません。

たくましくなった後ろ姿に成長を感じます。

 


教育は大人が子どもにできる最大のプレゼント

2016年12月10日 | 日記

東海小学校で「学校・家庭・地域を結ぶ集会」がありました。

演題は「よき学び手を育てる」で、講師は、前・十文字学園女子大学教授の松木正子さん。

国語の先生で、国語教科書の編集委員を務められています。

「私、難しい話はしません」の言葉で始まった1時間半の講演は、本当にわかりやすく胸に浸みました。

松木さんは小学校時代に7回も転校し、その度に成績の評価が変わることに、子どもながらにヘンだなって思っていたんだそうです。

自分は昨日も今日も変わらないのに、東京の学校では評価が3、地方に引っ越せば5になる。成績評価は周りの子どもによって変わるって、おかしいよねって。

松木さんがおっしゃる「よき学び手」とは、

他人の評価を気にせず、課題そのものに夢中になる子ども

これは勉強は人と比べてどうこう言うものではなく、自分が何をしたいのか何ができるかを考えることが大切で、主体的に学ぶ力をもつことが重要ってこと。

自分に適した課題を選んで課題に没頭し、なにかができたり分かったりした時に自分の成長をよろこぶ

ここで重要なのは一緒に喜んでくれる人(親)の存在。一人で勉強するよりも、居間で親とやりとりしながら勉強するほうが深い学びになって良いんだそうです。

興味関心が高く、物事に前向きに取り組もうとする

人(親)に認められることによって自己肯定感をもち、やる気になれ、自らもっと学ぼうと思えるということ。

こんなことを、ご自身の子ども時代や教員生活の経験から、いろんなエピソードを交えて子どもの気持ちに添ったお話を聞かせてもらいました。

国語はあらゆる教科の基礎になるもので、学びを支える「ことば」について、こんな問題が出されました。

以下の文章には誤りが10か所あります。探してください。

「北朝鮮は核基地の視察で団連と合意した。安全保証のうえで多いなる伸展であるが、ヨルダンではイスラエルの専領地をめぐってパレスチナ人とユダヤ入殖者の磨擦が断えないようだ」

10か所、みつかりましたか?

「北朝鮮は核施設査察連と合意した。安全保のうえでいなる展であるが、ヨルダンではイスラエルの領地をめぐってパレスチナ人とユダヤ入者の擦がえないようだ」

授業で漢字を10回書く練習の意味はどこにあるのか?と苦言を呈し、意味を理解して適切に使えるように学ばせることが重要だと、国語の先生ならではの言葉でした。

教育は私たち大人が子どもにできる最大のプレゼントとおっしゃる松木さんの講演は、子どもの頃の気持ちを思い出させてくれ、子どもの目線に合わせた教育を考えさせられました。

 

 


代表質問を終えて・・・

2016年12月07日 | 日記

今日、市民ネットワークを代表して登壇しました。

これまで個別質問をすることが多かった私は30分の持ち時間をオーバーしてしまうことがあったので、今回は時間切れにならないよう気合を入れて質問したのですが、代表質問の持ち時間は40分で、この10分の差は意外に大きく結局時間を余してしまい、これならもっとゆっくり質問すれば良かった・・・・。

反省点は他にもあります。

答弁を聞きながら、自分の調査や理解が不十分であったことに気付きました。

あれだけ資料を見まくっていたのに、情けない・・・。

あれもこれも反省だらけでしたが、傍聴に来て下さった方から温かい言葉をいただき癒されました。

お忙しい中、足を運んでいただき有難うございました!

明日からは、常任委員会が始まります。

8日 教育民生常任委員会

9日 経済環境常任委員会

12日 建設常任委員会 (私が所属)

13日 総務常任委員会 (小沢さん所属)

どれも10時スタートですので、傍聴して下さい。

そして15日は個別質問で小沢さんが登壇します。5番目なので、13時30分以降になると思います。

こちらも是非、傍聴にいらして下さい。

 


議会のお知らせ

2016年12月01日 | 日記

ついに議会が始まったと言うのに、質問原稿はまだまだ加筆・修正が必要で、いつものことながら頭はいっぱいいっぱいです。

なんでこんなに要領が悪いのか・・・と情けなくなってしまうのも、いつものこと。

「あー、苦しい」と嘆く私に、「そうよ、苦しいよ。でも苦しんだ分、力がついていくのよ」と、小沢議員の言葉。

確かに、質問しなければこれだけ調べまくることもないし、苦しいと思うこともない。

いつの日か、これが知る喜びに変わっていくのでしょうか。

 

私の登壇は12月7日 11時の予定です。

<質問内容>

1.地域防災計画について

 1)災害弱者の視点を取り入れることについて

 2)備蓄物資について

 3)業務継続計画と応援受入れ体制について

 4)地区防災計画について

2.JR3駅の駅前の整備について

 

駅前の整備は、障がい者用駐車スペースについての質問です。

ご都合をつけて、傍聴にいらして下さい。

小沢議員の登壇は12月15日、午後2時頃の予定です。

こちらも、傍聴にいらして下さい。