薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

微生物くんのチカラ

2021年04月28日 | 日記

昨日は他市の女性議員の仲間と、温室効果ガスを出さない有機物汚泥の処理プラントを視察してきました。
実は数週間前に同施設の視察のチャンスがあったのですが、スケジュールが合わず断念。
そこで今回は、小沢さんが企画してくれました。

場所は長柄町の三和コスモス環境(株)。
何度かこの会社の前を通ったことがあって、コスモスの花の看板を見て何の会社なんだろうと思ってたんです。
まさか、こんな画期的なプラントだったなんて!

学校給食などで廃棄された生ゴミや糞尿などの処理を微生物で分解するもので、従来の燃やす⇒埋める⇒流すといった概念を覆す処理法です。

まず、ここに運ばれてきた汚泥が入ります。

雨水を加えてポンプで調整槽へ送ります。
同じようなプールが6つ並んでいて、微生物がパクパク食べて汚泥を分解。

プールを移動するごとに臭いはなくなり、約60%の有機汚泥が炭酸ガスと水蒸気に変わって減少します。
プール移動が終わるとこのマスに。

処理水をくみ上げて見ると、あらー、こんなに透明になっちゃった~!

次は分解槽へ。
残った汚泥は菌を植え付けた木材チップと混ぜ合わせます。
菌が活性化するよう、かくはんして空気を入れます。

先ほどの処理水を入れて、ここで濾過。

24時間かけて全行程を終え濾過した水は、また最初の調整槽のプールで再利用するのです。

従来であれば、下水道処理・し尿処理施設では、どんなに処理しても最後に汚泥が残り、最終処分場に搬入され埋め立てます。
このプラントは中間処理施設であるものの、最終処分場を必要としないのです。
市原市では、これらの汚泥を最終処分場に搬入しなくて済むように、汚泥を固形燃料化にする施設を建設中ですが、燃やさないで処理できるシステムという点では画期的です。
しかも1㎏あたり8円ほどで運営できる安価なところも魅力です。
詳しくはこちら

このプラントは、し尿処理の問題で飲み水に影響しているウガンダ共和国からも視察があり、国家プロジェトとして取り組まれているとのこと。
水を守るのは、国民の生命を守るってことですよね。

「SDGsシンボルのまち」を目指す市原市。
こんなに近くにあるプラント活用を検討して欲しいな~。


議会リポート配布中

2021年04月26日 | 日記

昨日は議会リポートをポスティングして下さる支援者さんに届けるために、市の南部を駆け巡りました。
新緑の季節はとても気持ちが良い!
ウグイスの鳴き声をバックミュージックに会話も弾みます。
日々の暮らしやコロナワクチン、環境のこと、いろんなお話を聞かせていただきました。

中には、広ーいお庭に咲いている花を切って「こんな所で花を咲かせても誰の目にも触れないから持って行って」と言って下さる方も。
帰宅して花瓶に入れると一気に家の中が華やかになり、見る度に癒やされますね~。

そして今朝は、小沢さんと姉ヶ崎駅で議会リポートを配布。
7時頃から受動喫煙防止のパトロールの方が来て、喫煙者に注意している姿を見かけました。
この4月からは市の条例により、駅前などの重点区域での喫煙は2,000円の過料となりますので、愛煙家の方はご注意下さいね。

それにしても今朝は風が強くて、思いのほか寒かった~。
帰宅後、あったかいコーヒーを飲んで、気合いを入れました!


想いが詰まった議会リポートが届いた~!

2021年04月23日 | 日記

数時間まえに、東京都・京都府・大阪府・兵庫県に緊急事態宣言が発出されました。
ゴールデンウィークを目前に、またか!という気持ちになりますが、変異株の感染拡大ということもあって、ここは我慢するしかないのでしょう・・。

市原市のコロナワクチン接種については、明日から65才以上の方に接種券が郵送されます。
お手元に届くまで数日かかると思いますが、明日発行の広報いちはら臨時号で予約方法や接種会場のお知らせがあるので、新聞をとっていない方は市内の公共施設やコンビニなどで入手して確認して下さい。

さて今朝、議会リポート122号が届きました。

原稿を入稿するのに手間取ってしまったので納品は来週になるかと思っていたのに、当初の予定通り!
皆さんもお気づきだと思いますが、コロナ禍で新聞の折り込みチラシはぐーんと減りましたよね~。
ということは、印刷業者も仕事が減ってるって事ですね。

納品されたばかりの45,000部。

これを会員さんへの郵送や、100名以上の配布ボランティアさんに届けるための仕分け作業を行いました。
これも手慣れたスタッフやボランティアさんのおかげで、どんどん作業が進む進む!
小沢さんと私も仕分け作業に没頭しました。

市民ネットワークでは、議会リポートをポスティングして下さる方を募集しています。
部数は問いませんので、お住まいのご近所に散歩がてらポスティングしてみようと思って下さる方がいらしたら、市民ネットワークまでご連絡下さい!
連絡先 0436-21-1907 (月・火・金・土 10時~16時)


こんな校則あり?

2021年04月20日 | 日記

数日前の新聞で、主権者教育を取り上げた記事があった。
文科省の有識者会議で「小中学校の段階から主権者としての意識を育むことが重要。児童会・生徒会の活動を充実させNIE(教育に新聞)の積極的な活用を求めた」と、報告書がまとめられたとのこと。

この背景には選挙権年齢が18才に引き下げられたことで、高校3年生で大人の仲間入りをすることから、もっと早い段階で政治や社会問題への関心を育成しようというもの。
自ら考え、判断し、行動していく力をつけましょうってことね。

そうそう、これ大事な事よね~と思っていたら・・。
今朝の新聞では札幌市立中学校で他クラスへの出入りを校則で禁止したり制限している学校が49校あると報道されていた。
他クラスの生徒が頻繁に出入りすると、同じクラスでのつながりができにくくなる等の理由らしいが、授業中以外に校内のどこに行こうと生徒の自由やん。
なんじゃ~これ?
ここまでくると「はい、1年1組の皆さんが行き来できるのはAゾーンすよ。1年2組の皆さんはBゾーン・・・」って言いたいのかと思ってしまう。

他にも謎めいた校則がテレビでも報道されていた。
下着は白色。体育の時間は下着を着けない。
コメンテーターが「えっ、下着ってキャミソールのこと?ブラジャーもですか?」
体育でブラなしなんてあり得ないけど、そう聞きたくなるよなー。
なんでここまで縛るん?
これって、主権者教育とはかけ離れているんじゃないのかな?

私が中学生の時、ソックスのラインは2本までという校則があったが、当時は3本ラインが流行っていて校則違反者は続出。
おまけに店頭には2本ラインがあまり並んでいなかったし、3本ラインのほうが安価だった。
生活指導の先生と生徒の攻防が続き、自分たちの主張を訴えようと生徒会で近隣の大型スーパーなどに行き価格を調べ、3本ラインの方が安価だというデータを学校に伝えて校則を改正したのだ。

児童生徒が自ら考え、判断し、行動する。
それを受け止める力が学校に求められるのではないでしょうか。
過度な校則は主権者教育に逆行しますよね。


ギャラリー壷中庵にて

2021年04月16日 | 日記

今日のお昼に事務所に寄ると、陶芸家の鵜澤綱夫さんの個展が開催されていると知り、急遽午後からギャラリー壷中庵に行ってきました。

以前伺ったとき、とても気に入ったのがトンボちゃんの図柄。
購入したコーヒーカップは朝のコーヒータイムだけでなく、夜にはウィスキーを注ぎ愛用しています。
今日はビールカップを購入し、早速夕食時にビールを注ぎ一日の疲れを癒やしました~。

トンボちゃんのコーヒーカップもありましたよ。

ギャラリーには所狭しと作品が並んでいます。

 

作品を引き立たせるお花や掛け軸。センスなんだな~。

 


場所は市原市中高根32の1
個展の会期は明日までなので、ご都合がつけばお越しください。


五井駅前にオシャレなカフェ!

2021年04月12日 | 日記

今日は朝から目まぐるしい1日でした。
生活保護に関する案件についての会合や、市役所に新しくできたキッズスペースの見学。
これは後日ご報告するとして・・・。
午後からは議会リポートの編集会議があり、それを終えてから五井駅前にできた小湊鐵道の待合室を訪れました。

おーっ!車椅子駐車スペースがある!
障がいがある息子がいると、こんな所に惹かれるんですよね~!

店内にはドリンクの他にパンやスイーツも。

テーブルにはコンセントも。フリーWifi も完備してるので、待ち時間にパソコンで一仕事も可能です。

コーヒーをオーダーし、小沢さんとスケジュールの打ち合わせ。

その間に、制服を着た高校生やゴルフ客など、続々とお客さんが来店。
駅前のカフェって、こんなに需要があるんだ!と話していたら、小湊鉄道の社長・石川晋平さんに遭遇。

石川社長にお話を伺うと、このオシャレな空間は子育て世代の女性社員のアイデアを基に作り上げたそうです。
清潔感のあるトイレには足踏み台が設置されていて、コレってストッキングが破れて履き替える時には必需装備なんだわ!
女性ならではの配慮ある視点ですよね。

この待合室は電車の待ち時間を費やす場所だけでなく、五井駅前の人の流れを変える一助となるのかも。
短い滞在時間でしたが、行き交う人を見ながら、そんなことを感じました。
今度は息子をつれて訪れたい!


スゴイ保険があったんだ!

2021年04月11日 | 日記

毎年この時期になると、夫と私が加入している保険会社から説明に来てくれます。
本人への説明のためですが、お互いの保険内容を知っておかないと、病状によっては自分で請求することもできないので、いつも二人揃って聞くようにしています。

「もうちょっとしたら定年やねー。掛け金少なくする?」って、なんだか相手の命の価値をはかるみたいで言いにくいんだけど、こうした会話をすることで老後の生活を考えるきっかけになるのかもしれませんね。

私が就職した頃は、社会人になれば保険をかけるのが当然という時代でしたが、今はそうじゃなくなったと聞き、すごく驚きました。
若い頃は海外旅行に行く度に、万が一死ぬことがあっても葬式代くらいは払える保険に加入して出かけたものですが・・・。

時代と共に保障内容もどんどん変わり、入院保障は一泊いくらが一時金に、がんに特化した内容が充実したり、認知症に対応したものまででてきました。
で、今日知った個人賠償責任の保険がとても興味深かったのでご報告します。

これは過去にあった事例ですが、小学生が自転車で歩行中の女性にぶつかって、その女性が頭蓋骨骨折で意識不明になり裁判で約9千万もの賠償を命じられた。
こんなことにも対応できるのですが、もっと感心したのが列車の運行不能事故にも対応できるということ。
例えば認知症の方が徘徊して線路に入って列車を止めちゃったりしても、鉄道会社への賠償金を賄えるんですって。
この保険の仕組みは、加入者の家族は勿論のこと、離れて暮らしている父母、配偶者の父母にも適応されるのです。
私は保険会社の回し者ではありませんけど、年間保険料1,990円で賠償金額は無制限ってスゴイ!

個人賠償責任の保険に、こんなのがあったのかー!って感じ。
いやー、時代の流れで保険ってこんなにも変わってきたんだだな~。


トイトイ食堂

2021年04月03日 | 日記

今日は小沢さんと、こども食堂「トイトイ食堂」を見学させてもらいました。
場所は辰巳台の京葉中部教会です。

コロナ禍では集まって会食ができないため、1月からお弁当に切替えられたとの事ですが、今日は久しぶりに会食スタイルとなりました。
そうは言ってもまだコロナ禍。お食事中はお喋り厳禁というお約束付きです。

本日のメニューはカレーライス、ほうれん草のお浸し、ブロッコリー、コールスローサラダ、オレンジ。


配膳で忙しい厨房の様子。とても手際が良い!

礼拝堂も解放し、ビニールシートを被せてある所に座って、ソーシャルディスタンスを確保。

幼いお子さん連れのご家族や、若者、外国人の方などが次々に来られ、とても楽しみにされている様子が伝わってきました。
食事を提供する場所だけでなく、あやとり、駒回しで子ども達と遊ぶプロの方もいて、地域で子どもを育んでいることも印象的でした。

コロナ禍で生活が大変な方には、お菓子や5キロのお米も用意。

因みに、トイトイ食堂の「トイトイ」とは、ドイツの歌にある言葉で「何か良いことないかな」という意味の、おまじないの言葉だそうです。
来られた方の表情を見てると、ピッタリな言葉でした!


駅前のバリアフリー

2021年04月02日 | 障がい

新年度がスタートしましたね。
議会が終わってホッと一息ついたものの、議会リポートの原稿作成や編集作業に追われる日々です。

さて、ちょうど1週間前に、姉ヶ崎駅前の障がい者用乗降スペースが完成しました。

このスペースをJR3駅に設置してほしいと、議会で取り上げたのは4年前のこと。
当時、車椅子使用者である息子さんを送迎する複数の保護者の方から「駅前に車を停めてゆっくり乗り降りできる場所がなくて困っている」「バスが来ない時間を見計らって送迎している」という話を聞いたのがきっかけでした。

次年度から検討していただき、五井駅、八幡宿駅に引き続き、先週でJR3駅全てに設置されました。
本当に嬉しいです!

こちらは2年前に完成した五井駅の障がい者用乗降スペース。

 

こちらは1年前に完成した八幡宿駅の障がい者用乗降スペース。

3駅とも東口になりますが、バスの往来を気にせずゆっくり乗り降りできますので、ご利用下さい!