スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

ポイズンリムーバー

2009-11-12 | パーツ
 遅ればせながら『ポイズンリムーバー』なる物をやっと購入しました。

 

 要するに『毒抜き器』ですね。蜂など毒を持つ昆虫や蛇などに刺されたり、噛まれた時に使用します。

 ポイズンリムーバーで検索すると『インセクトポイズンリムーバー 』が上位にくるんですが、私が選んだのは、『エクストラクターポイズンリムーバー』。金額面でどちらにしようかとも悩みました。倍以上するこちらにしました。



 ケースがあるのと、サイズの異なるカップが4個着いていること。そして最大の理由が、カップが透明で毒が吸い出されているか一目瞭然なことですね。

 刺されて動揺している時に、ジュワ~っと毒が出てくると、精神的に落ち着くかな?と思ったから。

 使用するとこんな感じです。



 以外だったのは、注射器のような本体のピストンを操作するのですが、引き上げてからカップを患部着けてピストンを押すこと。イメージと逆でした。

 もう蜂のシーズンも終わりかけですが、何が起こるかわかりません。一刻も早い対処が良いのでザックの取り出しやすい場所に突っ込んでおくことにします。

注)これはあくまでも応急処置用の器具です。

現代のMTB

2009-09-04 | パーツ
 先日の初心者MTB講習会で、1台懐かしいMTBがありました。20年近く前に購入された『Mountain Cat』ですが、私の最初のMTBもそれでした。

 凄く懐かしくて、当時を思い出しながら仔細に見ていたのですが、見れば見るほど技術の進歩に驚かされますね。

 サスペンション、ディスクブレーキ、ビンディングペダル。そして素材の違い。

 でも、当時はそれが主流で、いろいろと走りに行きました。サスペンションが無いから「サスの良し悪し」なんて話も無く、エアボリュームの大きいタイヤでグリップを軽く握り、下りの衝撃を和らげながら走ったものでした。ブレーキも引きが重く(整備不足もありますが・・・)一山走ると腕がパンパンになってしまいます。長い下りだったら途中で休憩を入れてみたりもしましたね。

 変速も条件がちょっと悪いと上手く変速してくれず、上り坂での変速にはテクニックが必要でした。

 だから自転車雑誌にもそれらを上手く扱う為の記事がたくさんありましたね。

 さて、現在に話を戻すと、フロントだけでなくリアにもサスペンションが着いていたり、ディスクブレーキで軽い引きで十分なパワーを出してくれます。変速は上り坂でも上手くやってくれます。そして重量も軽くなってるので、担ぎのパートも楽チン。

 走ることが総じて楽になっていることに異論は無いのですが、走りをMTBに任せっぱなしの方が以前に比べたら増えているかな?と感じられます。

 「技術の進歩に頼って何が悪い!」と意見も聞こえてきそうですが、あとちょっと御自分のMTBと会話をしていただければもっとスムーズに走れてMTBもより長持ちすると思います。

 『初心者MTB講習会』では、MTBとの会話についても内容に盛り込んでいます。MTBと会話がうまくできない方は初心者でなくても参加していただいて構いません。みなさんのMTBライフのお手伝いをさせていただきたいと思っています。

 さて、明日からは『シーナックキャビンツーリング』です。京都の山のように担いで上って、歯を食いしばって怖い思いをしながら下るってことをしなくてもよいコースなので初心者の方に参加して欲しかったのですが、残念ながら初心者の方は少ないです。

 でも、せっかく長野県まで行くので、おもいっきり楽しんできたいと思います。またガイドをしていただく中込夫妻にもいろいろお話を聞きたいと思ってます。

 帰ってきたらまた御報告したいと思いますのでお待ちください。 

空気入れ

2009-08-25 | パーツ
 空気入れ、エアポンプ、インフレータと呼び名はいろいろですが、ツーリングに持ち出す空気入れを新調しました。

 これまで使っていたのは、下の写真。

 タイヤ用とサスペンション用の2本を携帯していたのですが、2役をこなしてくれる空気入れが特価で入ってきたので変えてみました。
 変えるきっかけは荷物の軽量化。2本が1本になれば軽くなるでしょう。
 早速帰って計量です。
従来品  
サスペンションポンプ 208g
タイヤ用ポンプ 154g
362g
新品  
兼用ポンプ 285g
重量差 77g


 一応軽くなりました。嵩も減りこちらはかなり助かりますね。
 いくら軽くなっても、本来の機能がどちらつかずも困りますからこちらもテスト
 まずはタイヤに空気も入れてみましたが、3分ほどで2.5気圧になったので、問題ありません。
 サスペンションも手持ちのサスポンプとメータの差も無いので大丈夫です。

 サスポンプを常に携帯されている方はこのポンプの購入を御検討されてはいかがでしょうか。

今なら特価2,300円です。


ジャム勝トレイルツーリング その1

2009-08-10 | パーツ
 遠征ツーリング(ジャム勝)へ行ってきました。
 さあ、出ようかと思う頃から雨が降り出しましたが、まあ最悪グルメツアーでも良いかということで出発。

 道中は、これでもかという雨に降られたり、青空が見えたりと一喜一憂の連続。しかし、到着した時は「まあ何とかなるか」ということで走り出すことにしました。


続きは明日に

バーエンドキャップ

2009-08-02 | パーツ
 皆さん『バーエンドキャップ』って分りますよね。『バーエンドプラグ』とか他の呼び名もありますが、ハンドルの両端に着ける(着いている)キャップ(蓋?)のことです。

 ハンドルだけでなく、バーエンドの先にも着いている場合がありますよね。

 さて、これって何故着いているのか分りますか?

 1.ハンドルの端で怪我をしないように
 2.ハンドルが体に突き刺さらないように
 3.こけた時に土がハンドル内に入らないように(これは余計ですね)

 この中で特に気にしたいことは2.の突き刺さること。これってあまり意識される方は少ないようですが、よくよく考えて見ましょう。

 何かで試してみてください。例えばストローで柔らかい物を突き刺してみましょう。ゆで卵なんかが良いかな。スポッと刺さってしまうと思います。では、ストローの端を何かで塞いでみるとどうでしょう。力を入れないと刺さらないですよね。

 さて、転倒した時にハンドルがどちらかにキレ、そこへ体が突進。ハンドルが腹部へブスッ!

 分っていただけましたね。単独での転倒でハンドルが刺さることは無いでしょうが、エンドバーの先が刺さることは十分考えられます。そしてそれ以上に確率の高いのはロードレースでの集団落車です。もうこれは考えられないことがいっぱい起こりますから・・・

 まあ、この『バーエンドキャップ』は完成車には必ず着いていますし、当店で組み上げる場合も着いていますから安心してください。でも転倒で簡単に外れてしまう部品でもあるので外れた場合は新しい物を購入してください。

 さて、何故こんなことを書こうかと思ったかというと、最近ピストバイクが街乗りバイクとして流行っているのですが、先日見かけたブルホーンバーを着けたバイクにバーエンドキャップが着いていなかったから。ブルホーンバーがどんなハンドルか分らない方はググッテください。このハンドルは、ハンドルの端が前方を向いています。ということは、歩行者に対して常に凶器を向けているような物です。本人はそこまで考えが及ばないとしても、その状態でお客様にお渡ししているお店ってどうなんでしょうね。

 まあ、他人は良いとして少なくとも自分は怪我しない、または人に怪我しないようにしたいものですね。

珍しい自転車

2009-07-24 | パーツ
 まあ珍しいといっても、世界に1台しかない自転車だったり、有名人が乗っている自転車じゃありません。

 ランドナーです。



 私。自転車を趣味として20年なんですが、ランドナーを間近に見たのはこれが初めてでした。ツーリングをされているランドナーを自転車で追い越したりは何度もあるのですが、止まっているのをマジマジと観るのは初めてです。

 このランドナーは、この日(7/23)に納車されて大阪へ帰られる前にお披露目ということで乗ってこられたそうです。(撮影したのは私の知人の店前)

 革のサドル。形状の違ったハンドル。ダブルレバー。ブレーキレバーから上方へ伸びるワイヤー。ロードバイクとは全く異なる趣ですね。

 お話を伺うと、ランドナー専用パーツというのが少なくなっているようで、ロードやマウンテンのパーツも使われているようです。しかし、タイヤは購入されたショップが独自に作られている物ということでした。

 そして、このランドナーの持ち主がこれまたランドナーが似合いそうな雰囲気の方で、「私もいつかはランドナー」なんて気に一瞬させられました。

 この持ち主の方は、イラストレーターをされていて、今iwaさんからお借りしている自転車本にもイラストを描かれている方でした。そして撮影場所の知人は、その本の著者も友人でした。世間は狭いものですね。

 トムスクラフトでは、写真のようなオーダーのランドナーの取り扱いはちょっと難しいですが、完成車のランドナーは取り扱いできます。ランドナーに興味がある肩、長距離ツーリングをしたい方などは一度御相談ください。

ヘルメット着用

2008-12-24 | パーツ
 私は仕事で毎日車を運転しているのですが、最近ヘルメットを着用して自転車に乗っている方をよく目にします。

 時間帯や服装から通勤の方が多いのですが、以前は滅多に見かけなかった光景ですね。

 これには『自転車同乗幼児のヘルメット着用義務化』という京都府の条例(今年4月施行)が大きく関係しているのではないかと思います。

 二人乗りの幼児にはヘルメットを着用させなさいという条例ですが、これにより自転車用のヘルメットがある(地方の中学生が通学で着用しているおわん型以外)という認識ができたのでしょうか。夏頃からはお母さんと一緒に走っている小学生でヘルメットを着用している子供も見るようになりました。(お母さんの着用は見たことありませんが)

 で、最近は大人も着用するのをよく目にするようになったということです。自転車ブームも影響大でしょうね。

 私がマウンテンバイクに乗り始めたのは、平成2年からです。その頃はヘルメットを着用することなんて・・・ショップの山ツーリングの時も全員ノーヘルだった記憶があります。初めて出場したレースの時はレギュレーションで必要だったため購入して着用してましたが、頭がやたら暑かったことを記憶しています。

 まあ、それから時代は変わり、ロードレースもヘルメット着用が義務付けられ、ヘルメットの機能と見た目がどんどん良くなり現在に至っています。初めて買ったヘルメットは、発砲体(発砲スチロールに近い物)にネットを被せた今では考えられない不細工な物でした。

 以前は、お客様宅(パソコン関係)で自転車の話をすると、「尖ったヘルメットを被るの?」と良く聞かれました。タイムトライアルなんかのあれです。「いやいやそうじゃなくて・・・」と説明するのですが、自転車のヘルメットは競技の物という先入観かなかなか分かってもらえませんでした。が、最近は「あ~見たことあるわ!あれやったら涼しそうやな!」なんて言っていただけることが増えてきました。そういう面では、認知度は確かに上がっているのでしょう。

 これは良い方向へ向いているに間違いないのですが、ここで質問です。これを見ていただいている方は少なくともツーリングへ行く時にはヘルメットを着用されている方と思うのですが「買い物などで普通に街乗りする時に着用していますか?」

 すいません。私は着用していません。普段着にヘルメットはちょっと抵抗があり、自転車を駐輪してからヘルメットはどうするのか?持って行く?それともワイヤーで自転車に?などなど。近くにある、アメリカ人がいる施設では20年以上前からスーツ姿にヘルメットを着用しているのを見ているだけに非常に心苦しいながらも実践できないでいます。

 スクーターの装備(機能)に『メットイン』が標準になったように、なにか変化があれば更に着用率がアップするかも。街中で普段着でも違和感無いヘルメットとそれをうまく収納(固定)できる街乗り自転車(ママチャリじゃ無い方がよいですね)。どこかメーカーが出してくれないかな?

ライト

2008-11-25 | パーツ
 左手が不自由で、コンビニでペットボトルを買う時はかわいい女性のレジに行きキャップを緩めてもらうSugoiです。

 さて、マウンテンバイクには最高のシーズン到来ですね。

 楽しみすぎて時間の経つのを忘れてしまい、帰る頃は真っ暗。なんてことはないですか?子供じゃないからそんなことはないと思いますが、パンクなどトラブルがあれば、いつも走っている山でも予定より下山が遅くなります。

 この時期は暮れるのが早く山の中は4時頃に暗くなります。そこで、ツーリングの装備に必ずライトを含めてください。そしてライトのタイプですが、山の中で暗くなった時のことも考えてなるべく明るいライトをお勧めします。LEDで点滅しかしないのはダメですよ。

 ナイトライドした人はもちろん分かっていると思いますが、山の中でライトが無いと1m先の人も見えません。それくらい真っ暗です。道標があっても読めません。「携帯電話で代用できる」なんて思ってる人いませんか?ダメですよ。

 もう一点。最近主流のLEDですが皆さんは乾電池の交換の判断をどうしてますか。電球のライトだと光の色が変わってきて交換時期だなって分かるんですが、LEDは変わりませんね。一度新しい乾電池に交換してみてください。比べてみると結構明るくなってたりしませんか。

紫外線(2)

2008-08-19 | パーツ
 16,17日と宮津へ行っていました。昨年は自転車を持っていったのですが今年は時間が合わず走ることはできませんでした。楽しみにしていた花火も土砂降りの雨。仕方なく嫁の実家の窓から高く上がる花火だけを楽しみました。

 さて、今回は紫外線ですが、目への影響についてです。

 自転車に乗る時の装備に『サングラス』(最近ではアイウェアというがどうも私はしっくりこない)があります。用途としては『スポーツグラス』が正しいのではと思うのですが。

 どうして『スポーツグラス』が必要かに、理由がいろいろあります。

 (1).枝、砂、虫などから目を守る。
 (2).光量を調節して目の疲れを少なくする。
 (3).紫外線から目を守る。
 などがあるでしょう。

 (1)については、みなさん十分恩恵を受けているのではないでしょうか。走っている時に砂埃などが目に入り目を閉じないといけないことほど恐ろしいことはありません。最悪、山で枝が眼球に突き刺さり失明なんてことも・・・そんな危険から目を守ってくれるのです。

 (2)は、レンズの色などにより走りやすくなる機能です。眩しい炎天下でもギラギラ感を抑えてくれるレンズ。裸眼より明るく見せてくれるレンズ。などなど、レンズの持つ機能により視力を助けてくれます。

 さて、(3)の紫外線ですが、紫外線を浴びると、角膜炎や白内障になります。以前から角膜炎は雪目・日焼け目と言われていたのですが、最近は白内障についての注意喚起もよく聞きます。すぐになる病気ではないだけにちょっと怖いですよね。

 そこで、『スポーツグラス』が必要になってきます。スポーツグラスと名がついている物は、ほぼ紫外線をカットしてくれると思いますから安心して選んでもらってよいかと思います。(怪しい安価な物はやめておきましょう)そしてレンズの色は、(2)で書いている機能や用途に応じて選ぶ訳ですが案外誤解しているのが、色の濃さと紫外線カットの関係。

 濃いレンズの方が紫外線を多くカットしてくれると思っている方が多いと思いますが、それは間違いです。きちんとしたレンズならば色に関係なく紫外線はカットしてくれます。(最近のほとんどの自動車のフロントガラスは紫外線カットガラスです)

 色ではもう一点気をつけないといけないことがあります。スポーツグラスは一般の眼鏡に比べて顔をに密着していますが、隙間がありますよね。ということは、そこからも紫外線は目へ入って来る訳です。

 まあ、隙間から入って来るのは仕方ないとしても、レンズの濃さで影響を変えることができます。

 濃いレンズほど紫外線をカットしてくれると思い、濃いレンズを使うと瞳(瞳孔)はもっと光を入れようとして大きく開いてしまい、いくらレンズで紫外線をカットしていても、隙間からの紫外線が目に届いてしまう訳です。この点だけを取り上げれば、色の薄いレンズを使う方が良いということになりますね。

 これらのことを踏まえて数多くある、『スポーツグラス』から自分に最適な物を選んでください。

 今回は眼への紫外線対策でした。

紫外線

2008-07-31 | パーツ
 先日参加した長距離イベント「山岳グランフォンドin吉野」ですが、私は「アームカバー」なるものを装着して走りました。

 「アームカバー」の存在は以前から知っていたのですがどうも「暑そう」とう感じだったので使いませんでした。しかし、あまりに日焼けの痕が見っとも無いので今年は使ってみようということで購入しました。

 さて、感想ですが、「これはイイ!!」確かに最初は暑いのですが、いつもツーリングの後半に感じるヒリヒリ感や日焼けによる疲れが無くなります。水を掛ければ、乾くまでの間は気化熱で涼しいです。これは手放せませんね。

 ロード走行はもちろん、山へ行くときも、夏場はコース上へ茂ってくる葉から腕を守ってくれます。

 みなさん、是非使ってみてください。

ハートレートモニター

2008-02-06 | パーツ
 遂にというか、やっとというかハートレートモニターを購入しました。

 ポラールのFS2cでベーシックの中グレードになります。どうして?と思われる方もいらっしゃると思いますのでここで言い訳を

 今まで何度も購入を検討したのですが、購入するからにはいろんな機能があり、もちろんPCにもダウンロードして・・・と考えると「高い!」そして自転車3台にセンサーやマウントを用意すると「これまた高くなる!」ということで腕時計タイプの心拍計でけのモデルにしました。

 私の性格上、ダウンロードして詳細なデータを取ってトレーニングにフィードバックなんてことは長続きしないのでこれで十分です。

 さて、早速テストしてみましょう。ということでローラー台で45分間練習してみました。

 開始前は55~60
 走り出すとすぐに140台に
 20分後には160台

 そして最大心拍数はいくらになるか?と頑張ると195でした。

 最大心拍数は(220-年齢)ということなので20程高くなったことになりますね。

 ちなみに安静時の心拍数は40です。(この間仕事で行った先の陸上やってる19歳女子は30と言っていた)

 これからの練習の楽しみが一つ増えました。

 なんだか調子が悪い時に心拍数をチェックすることで原因の一つが分かる場合が多いので、効率良い練習。無理しない練習のためにも是非利用されてはいかがでしょうか。

ブレーキレバー

2008-01-18 | パーツ
 先日前転王さんの新しいMTBをちょっとお借りした時に、いくら前ブレーキを握っても止まらないと思っていたら、右レバーは後ろブレーキでした。

 乗る前には確認していたのにいざ乗ってみると忘れてしまうというか、対応できないものですね。

 さて、このブレーキですが海外では日本と逆の国が多数あります。なぜ逆なのかは、いろんなサイトで深く語られていますのでここではサラリと流しますが、ことモーターバイクでは右レバーは前ブレーキ。そして左レバーはクラッチですよね。
そして、スクーターにおいては、左レバーは後ろブレーキです。

 日本では、自転車の延長線上に原付スクーターがある訳ですが、(本当は延長線上に考えてほしくないのですがね)乗るにあたって困ることはありません。でも諸外国では、「ブレーキが逆」ということをクリアする必要がある訳です。

 外国人は器用なの?と思ってしまうのですが、もしかしたらモーターバイクとバイク(自転車)を差別かする上では有効なのかもしれませんね。

 さて、話は自転車に戻しますが、日本に入ってくる完成車の中には、ブレーキが組み立てられた国の方式になっているものがまだまだたくさんあります。通販で購入したら逆だったという人もいらっしゃると思います。有償で組み替えているお店もあるようですね。

 当店では、「日本で乗っていただく以上は」ということで、無償にて組み換えをしています。(当たり前と考えているので無償と書くことにちょっと抵抗ありますが・・・)もし、左が前ブレーキにしたい方は購入時に申し出てください。

これからのツーリングに

2007-11-10 | パーツ
 京都の山々もそろそろ色づき始め、MTBで山を走るのに絶好のシーズンとなりました。

 これからのシーズン、昼食や休憩の時に暖かい飲み物があったりすると、楽しみが倍増しますよね。コーヒーを入れたり、カップ麺を食べてみたり。中には鍋焼きうどんという方もいることでしょう。

 これらを実現してくれるのが、コンパクトストーブと言われるガスコンロと鍋となるコッヘルやクッカーです。

 各社からいろんなタイプが出ています。特にコッヘルは用途に応じてさまざまな物があり、購入する時は結構悩みます。
 
 私が使っているのが写真の物です。コンパクトストーブはイワタニプリムスの「P-153ウルトラバーナー」。収納時のコンパクトさで選びました。コッヘルはスノーピークの「CS-068ケトル№1」です。こちらはストーブのガスボンベ(通常のサイズ)が収納できるのと注ぎ口があるので使っています。これだとお湯はもちろん頑張ればラーメンも作れるでしょう

 皆さんはどのような物をお使いですか?

 そして、「まだ持っていないんだけど欲しいな~」という方へ。今回岩倉にある『WILD-1』の15%OFFの割引券が5枚あります。お店に置いておきますので必要な方は店長まで申し出てください。ただし有効期限は今年の11月末までです。
 明日の『虎姫』に参加される方で欲しい方は申し出てください。お渡しします。

装備はしっかりチェック!チェック!

2007-07-20 | パーツ

 今日は亀岡市で午前中だけ仕事だったので、ちょっと兵庫県方面へロード練習しようかと、自転車を積んで仕事へ向かいました。

 仕事は無事終了して、昼食を取りながらどこへ走りに行こうかと地図を見ている時に「空気入れを持ってきていない」ことに気が付きました。この前の雨中ツーリングの後に洗車するのに外してそのままでした。

 「今までパンクしたことないしな!」や「こういう時にかぎりパンクするもんや!」といろいろ考え、結論は「空気入れを買おう」となり亀岡では有名な自転車店へ向かったのですが、定休日でしたので、仕方なく帰ってから定番練習コースを1時間程走ってきました。

 皆さん、ツーリングや練習する時に空気入れは持っていますか?

 私は、ロードとマウンテンとで2本を使い分けています。マウンテンの時はザックを使うので少し大き目の物。そしてロードではフレームに固定できる細身で高圧まで入れられる物です。

 自分は悪くなくてもパンクは起こります。パンク修理道具やスペアチューブと空気入れは必ず持って走るようにしてくださいね。パンク修理ができなくても道具さえ持っていれば、たとえば自転車乗りのハイカーに修理してもらえるなど助かる術が増えます。

 そうそう。米式空気入れでフレンチが入れられるアダプターを持つのも良いですよ。これを持っていると街中でしたらガソリンスタンドでも空気をいれてもらえます。以前、私は農家にお願いして空気入れをお借りしてこのアダプターで空気を入れたことがあります。

 今後も、走りの装備について少しずつですが、書いて行きたいと思いますのでよろしく。

スゴウ