スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

お奨め商品を更新

2011-11-01 | パーツ
 今日から11月ですね。マウンテンバイクで楽しむには最高の季節です。

 ホームページのお奨め商品を更新いたしました。

 2011年モデルはお安く
 2010年モデルは更にお安くやっております。

 お安く購入されたい方、もう1台という方。

 この機会にご検討ください。

 2012年モデルもボチボチ入荷し始めていますので、こちらもよろしくお願いいたします。

マビックホイール値下げしました

2011-10-24 | パーツ
 先日にちょこっと書きましたが、在庫分の2011年マビック完組ホイールの価格を20%下げました。

 在庫分は下記それぞれ1セットとなります。

 クロスマックスSLR(センターロック)
 クロスライドディスク(センターロック)
 クロストレイル(センターロック)

 販売は、前後セットのみでお願いします。

 

2011年モデル

2011-10-18 | パーツ
 来月にはサイクルモードが開催されますね。

 2012年モデルをお考えの方は是非自分の目で確かめに行ってください。

 さて、以前からお知らせしていたように、各社の展示会にも行って来てカタログ等2012年モデルの資料もお店に揃いだしました。2012年モデルもボチボチと入荷してきています。

 それに合わせて2011年モデルがお安くなっております。

 最新モデルをお考えの方、2011年モデルをお考えの方。是非ご来店ください。

 M社ホイールも安くなるかも。店長に相談してみてください。

24耐準備その2

2011-10-03 | パーツ
 今日はタイヤ交換をしました。

 昨日の練習で本番タイヤを使わなくて良かったです。

 タイヤを外して、新しいタイヤをはめます。スペシャのタイヤは簡単にはまるんですが、サイドが柔らかいためかフロントは空気が入るがビートが上がりません。リアも全く空気が入りません。

 いろいろやって疲れ果てたので、お店に行って店長にコンプレッサーで入れてもらいました。もちろんすぐ完了。やっぱりコンプレッサーを買わないとあかんかな?

 さて、今まで使っていたのはスペシャライズドのThe Captain Control29X2.0だったのですが、重量を計ってみると700gでした。

 そして本番は、同じくスペシャライズドでフロントがFast Trak Control29X2.0(530g)、リアがS-Works Renegade29X1.95(500g)。



 チューブレスレディなんで、シーラントを入れるのですが、これが100g。ということは、フロント630g、リア600gと26インチのチューブレス並みの重量と軽量になりました。これが結果に結び付けられればよいのですがね。

 他には、計測システムのテスト。

 発信機に乾電池をセットして動作チェック。そして受信チェック。

 昨年変更したはずの機能が正常に働いていないことが発覚したので若干プログラム変更しました。

 もう一つは、昨日発覚した24耐参加において最大の問題。ヘルメット用ライトのバッテリーの1個が充電してくれません。多分8月のナイトエンデューロで使用してほったらかしだったため過放電してしまったんでしょうね。

 そこで、ヘルメット用のライトをアマゾンに発注。明日届くので取り付け方法は明日考えることにしましょう。

マビックホイール試乗会

2011-09-17 | パーツ
 こんにちは店長です。

 先日、マビック取扱い店向けの2012年モデルホイールの試乗会に行ってきました。



 場所はレースで何度も行ったことのある兵庫県グリーンピア三木で、トレイル、天候とも好条件で存分に走れました。



 マビックのスタッフはディスクローター、スプロケットの付替えを手際良く作業してくれて、ショップ参加者は普段は自分たちがする作業を見てるだけで、MTBライドに専念することができました。



 今回コースのガイドをして頂いたのが神戸の沖さんで、コースはあらかじめ2パターン決めていましたが、勝手知ったるトレイルなので所々、よくMTBレースで使用しているコース以外の、楽しい横道に連れて行ってくれました。

 今回の2012年モデルホイール試乗会で使用目的、ライダーの乗り方、路面状況によって最適のホイールがどのモデルかよく判りました。



 SLRはリム幅が広くなって軽量になり、フロントアクスルが9mmクイックリリース、15mmスルーアクスルにも対応します。

 STもリム形状が左右非対称に変更になり、フロントアクスルは9mmクイックリリース、15mmスルーアクスル、20mmスルーアクスルに対応します。

 総じてフリーボディーの回転が軽くなり、ラチェットの爪のかかりが素早くなってペダリングがスムーズな感じになりました。

 ホイールをグレードアップすれば走りが軽くなるのはもちろん、ライディングも安定します。

 当店は、MAVIC PREMIUM SHOPです。お客様のライディングに最適なホイールをお選び致しますので、是非御相談下さい。

トレック展示会

2011-09-02 | パーツ

こんにちは、店長です。

8月の30、31日と2日間、京都宝が池国際会議場でのトレック2012年モデル展示会に出席してきました。

その中から数台ピックアップして紹介します。

「Lush」


 女性用前後サスMTBで、今年のフューエルEX5WSDをバージョンアップしたモデル。トップチューブがカーブしており、スタンドオーバハイトが低くなって跨ぎやすくなっています。


「3900Disc」


 メカニカルディスクブレーキ仕様で価格¥50、000とリーズナブルなモデル。


「スーパーフライ 100 AL エリート」


 スーパーフライ100のアルミフレームモデル¥280、000。 カーボンフレームに比べ、アルミフレームで価格も安く、山でも気兼ねなく、思いっきり使える前後サスMTBです。


「スーパーフライ」
 29インチハードテール¥330、000。 2012年のモデルは価格が安くなってますが、カーボンフレームがOCLVになり、お得な感じです。


「スーパーフライALエリート」


 スーパーフライのアルミフレームモデル¥230、000。このモデルも軽量アルミフレームで、カーボンフレームよりアルミフレームがお好みの、29インチクロスカントリーMTBライダーにお勧めです。


29インチMTBの生みの親、ゲーリフィッシャー氏も来場しており、MTBの黎明期から現在までのお話はすごく有意義で、本当にMTBを愛している感じがしました。


トレックの2012年モデルが気になる方。資料や写真がありますからご来店をお待ちしています。
もちろん予約もお待ちしています。


マグラ MT8

2011-07-15 | パーツ
ドイツ、マグラ社よりディスクブレーキの新製品が販売されました。

 今まで軽量XC向けのマルタSLが有りましたが、その後継モデルとしてMT8が加わりました。



 マスターシリンダー、レバー、ハンドルクランプバンドがカーボン製で、一見して軽くなっているのが判ります。マルタSLがローター込み重量が300gをオーバーしてたのが、300g(カタログ表記278g)を切っています。



 ブレーキレバーの作動システムはラジアルピストン方式でマルタと同方式でコントロール性は継承しています。



 キャリパーはアルミワンピース構造でマルタと同形式ですが、放熱性、剛性が良くなっている形状になっています。

 ディスクパッドは今までのマグラは下方向に外していましたが、MTは上方向に外すようになり、パッド交換が少し簡単になりました。ブレーキレバーもオープンクランプ方式でハンドルから脱着するのも簡単です。

 価格はマルタSLが片方¥46,200でしたが、MT8は¥43,050と安くなって良くなった感じです。5年リークプルーフワランティーも継承していています。

 軽いディスクブレーキに変えたい方、カーボンパーツが好きな方、いかがでしょう。

 なおMTシリーズは仕様違いでMT6(¥29,400)、MT4(¥21,000)、MT2(¥14,700)とリーズナブルなモデルも発売されています。


IRC ミトス

2011-03-03 | パーツ
 こんにちは 店長です。

 いままでSugoi一人に任せていたのですが、これからは私もちょくちょく書いていこうかと思いますのでよろしくお願いします。

 初回はタイヤにしてみました。

 IRCタイヤから10数年前に発売され、レースなどでよく使用していましたクロカン用タイヤで、ミトスというモデルが有りましたが、2004年に無くなりました。

 その後、ノトス、シラク、ミブロとモデルが変遷しましたが、今年ミトスの名前で新製品が発売されます。



 この前の展示会でサンプルを見てきました。

 第一印象は昔のミトスを思い出すブロックパターンですが、最新のクロカンタイヤに変貌している感じです。センターとショルダーノブは小型軽量の上部ノブとベース部が2段形状になっており、軽量、高グリップを生み出す感じです。そのブロックの間に三角形の低いノブが突き刺しパンクを低減するように配置されています。サイドブロックは2個ずつ繋がったブロックが少し張り出し気味に配置され、安定したコーナリングが想像できます。

 重量は試作ですが、26x2.25で643gとチューブレスタイプではすごく軽量に出来ています。従来のIRCチューブレスタイヤと同じく日本製で、価格も従来モデルと同価格くらいになりそうです。

 発売が春頃という事ですのでもう少し待つことになりますが、その折は使用した感想をまたお知らせします。

ナイトランのライト(現在)

2010-08-09 | パーツ
 前回に続きライトのお話です。

 買い替えの理由ですが、実は背中でバッテリー爆発事件というのもありました。2時間ナイトエンデューロだったので、バッテリー交換をしなくて良いよう3個を並列に接続したのですが、背中がどんどん熱くなって『バンッ!!』っていう音とともに何かが背中から飛び出しました。配線は間違っていなかったのですがね・・・前を走っていた友人が「打ち上げ花火かと思った」なんてのは過去のお話でした。

 さて、検討したライトですが、もっとも明るいのはHIDライト。以前にキャットアイから出ていて非常に欲しいと思ってました。

 どのくらい強力かというと、「何かが良く見える」じゃなくて、「後ろに着かれると、自分の影ができて何も見えない!!」これ、分かってもらえるかな~?影の部分は自分のライトで照らしてるはずなんだけど、コントラストの関係で真っ暗に見えてしまう。だからこのライトを使ったライダーに追いつかれると、すぐに道を譲っていました。

 しかし、当時キャットアイは既に生産中止。トピークからは販売されていましたが、7.5万円です。追加でバッテリーが必要だけど3.7万円。スペアライトとして3万円。トータル14万円オーバー。それは無理です。

 そこで、LEDを物色。

 トピークから5Wのライトが出ていたのでこちらを購入しました。ワンセット4.7万円。追加バッテリー2万円。スペアライト1.7万円。こちらの方がかなりお財布にはやさしいです。



 このライトをヘルメットに装着して、バッテリーは小さなバッグに入れて背負います。

 ランニングタイムは5Wだと5時間。24時間レースだと大体12~13時間点灯なので、バッテリー2個で途中充電すれば大丈夫ですね。このバッテリーはリチウムイオンなのでニッカドのようなメモリー効果も無く管理が簡単です。

 さて明るさは、というとHIDには劣りますが、今まで使っていたハロゲンに比べれば明るいです。そしてランタイムが長いことが一番助かりますね。

 ここで、基本に戻ってライトを装着する場所ですが、市販されている物の大半はハンドルに装着するタイプですよね。そしてナイトエンデューロ用などと謳っているのはヘルメットに装着するアタッチメントがあります。

 自動車を運転されている方だと、夜間にハンドルと一緒にライトの向きが変わってくれたらと思われたことがあると思います。(実際そのような車種もありますが)それと一緒で、視線は常に先を見ているので、ヘルメットに装着すれば常に行きたい方向を照らしてくれるわけですね。そしてマウンテンバイクだと、いろんな障害物(たとえば頭上にある倒木など)もあるので、路面照射だけではとてもじゃないが走れないのです。

 装着位置は、街中ではハンドル。山ではヘルメットが基本と考えていただいてよいかと思います。

 予断ですが、街中でヘルメットに装着するのはやめた方が良いです。あなたがどこを見ているかが一目瞭然になってしまいますからね。

 長くなってしまったので、続きは明日?にします。

ナイトランのライト(昔)

2010-08-06 | パーツ
 さあ、今月21日に開催されるナイトエンデューロに向けて準備をしないといけませんね。

 クーラーボックスとビールとつまみと・・・花火も良いかな?えっ!怒られる!そうかな。焚き火もしたいけどダメ?それより暑いかな?

 そんな楽しみは苦労しなくても簡単に実現しそうなので、ライトの話です。

 24時間レースに初めて出場した時に使っていたのは下の写真の手前でVistaLite。奥は追加購入したキャットアイ製。



 6V10Wのハロゲンライトで、当時やっていたラジコンカーのバッテリーを使うことを前提に探したのでした。しかし、ラジコンカーは7.2V(1.2Vのセルが6本)で、1本外して使っていたのですが面倒ということですぐに7.2Vで使っていました。

 電圧が異なると当然弊害が出るもので、まずニッカドバッテリーでないとダメ。ニッケル水素の高容量のバッテリーだとバルブが切れてしまいます。次に走っていないとダメ。点灯時間を計るのに屋内で点灯していると内部のプラスチックパーツが溶けてしまいました。

 点灯時間は、写真のバッテリー(7.2V、2100mAh、2,000円)で1時間30分くらいだったかな?W数から計算しても大体それくらいですよね。

 このライトをハンドルに2個。ヘルメットに1個つけてバッテリーはボトルゲージに2本。ザックに2本入れて走ってました。(最低ヘルメットのライトだけでも点灯できるようということで)

 チームで走っていた時は2周交代で走行時間が1時間前後と良かったのですが、ソロで走るようになってくるとバッテリー交換が大変。車のバッテリーから充電する充電器が2個。AC100Vからの充電器が1個でレース中も充電します。バッテリーは12本くらい持っていたかな?

 しかもニッカドバッテリーは、メモリー効果があるので放電してからでないと充電できないので、放電器で放電して、バッテリーが冷えるのを待ってから充電と手間ばっかり掛かるくせに点灯時間は短い。またそんなややこしいことをサポートの嫁や娘に頼んでいたのも今振り返ると良くやってくれていたと思う。

 そこへ追い討ちで、ラジコンはすぐにやめてしまった(レースに出場するようになるとやたらとお金が掛かる)ので、バッテリーは年に1度24時間の時期にしか使わないため、レース前にはバッテリー活性化の為に数回充放電を行わないといけなくなって、更に面倒に。

 また、バッテリーも古くなってきて、正常に充電ができないものも出始めてきて、思い切って3年前にライトを交換しました。

 ということで、次回は現在のお話を

ベルトがやってきた

2010-07-11 | パーツ
 劣化してしまった3本ローラー台のベルトが、昨日届きました。



 新旧比べてみると同じ規格のようで安心。

 ウキウキしながら交換。やはり負荷無しはいろいろと不都合がありました。

 まず騒音。だから流すような練習しかできませんでした。それとやめる時にすぐ止まらないこと。練習中に電話が掛かってきてもなかなか取ることができずイライラしました。



 古いベルトはかなり痛んでいましたね。



 さて、セットできたので早速練習です。

 最初はベルトが硬かったからか周期的な音が出ましたがしばらくすると静かになりました。もちろん以前よりも静か。

 インターネットがあるというのは本当に便利ですよね。以前だとこんなベルトを買おうと思うと、メーカーから補修部品として取り寄せるか、扱っている会社やお店に電話で問い合わせてカタログの当該ページをFAXで送ってもらったり。送ってもらおうとすると嘘みたいな手数料を取られたりと大変だったと思います。

 これで思う存分練習できますね。

お奨め商品を更新

2010-07-10 | パーツ
 今日は天気も良く、お誘いを受けていたのですが仕事でいけませんでした。朝ライド組みに参加しようかと思っていたのも、昨晩仕事が終了したのが2時だったのでこちらも断念。

 いったい何時から山を走っていないんでしょうね。

 さて、長いこと更新していなかった当店ホームページのお奨め商品ですが、本日更新いたしました。

 09モデル(中には08モデルもあります)がかなりお安くなっているかと思います。

 セカンドバイクや通勤・通学用に。奥様やお子様に。普段から高くて手が出ないと思ってらっしゃる方に。

 是非この機会にご購入のご検討をお願いいたします。

 お奨め商品のページはこちらから⇒トムスクラフトお奨め商品

ローラー台

2010-07-04 | パーツ
 本当に良く降りますね。

 こうも毎日降るとトレイル状態も心配になり、積極的に山へ走りに行こうという気になりませんね。

 そこで、ほぼ毎日3本ローラー台に乗っているのですが、負荷装置とを繋ぐベルトが磨り減って音がするようになり、ベルトを外しました。

 この3本ローラーってロードレースに出場していた頃に買ったので15年は使っていることになりますね。初めてで不安だったので『ワイド』なんて幅広を買ったものだからレース会場ではちょっと恥ずかしかったのも遠い昔の思い出です。

 最近でこそ、よく使用していますが以前は殆ど使っていませんでした。ローラー台の使用年数ってみなさん何年くらいなんでしょうか?こんなもんそうそう壊れることも無いしね。

 さて、久しぶりに負荷無しで乗ってみたのですが・・・今まで負荷5段階の4で使っていたのですが、軽さにビックリ!ペダルを止めてもしばらくタイヤが回っています。普段は21km/h位から始めるのですが、同じ感じで回すと40km/hくらい。かなり負荷が掛かっていたんですね。

 当初は、もっと負荷を軽くして使用していたのですがインターバルトレーニングをした時の騒音が凄かったので徐々に強くして行ったのでした。

 ベルトはネットで調べてみると一般的な工業用ベルトの規格だったのでネットで発注。しばらくは無負荷のローラー台を楽しみます。

ジャージ洗濯

2010-03-19 | パーツ
 昨年作った私のチームジャージ。



 前転王さんとTKPさんにも着てもっているんですが、デザインはまあ別として、白ベースというのが非常に不評です。

 MTBフィールドは泥なので、泥汚れが落ちないという苦情が・・・・

 そこで、私の洗濯方法を改めてご紹介しておきます。

 1.泥・砂がでなくなるまでバケツなどで水やお湯だけで洗います。
   背中のポケットの中もお忘れなく

 2.『マホー石けんウタマロ』を手に持って満遍なくこすり付けます。
   フロントファスナーの縫い目や背中ポケット下側は念入りに

 3.40度程度のお湯を入れたバケツに3時間程浸けておきます。

 4.バケツのお湯ごと洗濯機に入れて、洗濯洗剤を通常の半分程度投入
   して温水洗濯。

 これだけで泥汚れもすっきり落ちて綺麗になります。

 以前は揉んだり、こすったり、ブラシをかけてみたり、水流で落としてみたりといろいろしてたのですが、以前の苦労はなんだったんだろうと思うくらい簡単です。

 『マホー石けんウタマロ』本当に魔法の石鹸でした。最初はネットで購入しないといけないのか?と思ってたら近所のドラッグストア(ダックス)にありました。値段は確か100円ちょっとだったような気がします。

 頑固な泥汚れにあきらめていた人。今までの泥汚れに有効かは不明ですが、これからはこの方法でかっちょえ~ジャージを着てください。

 もっと良い方法をご存知の方は情報提供もよろしくお願いします。

夢のゼリー

2010-02-26 | パーツ
 レースシーズンを前に先日、補給食のゼリーをネットで頼んでみた。

 本日届いたのは写真のような夢のゼリーでした。



 1個1,100円、カロリーは600kcal。これだけで3,600kcalなんでグランフォンド福井の300kmも楽々完走できます。

 いやいやそんなことあるはずも無く、5個で1,100円を6セット注文したら6個だけ届いたのでした。電話連絡しようかと思ったのですが、ブチ切れそうだったのでメールで

「6セットの注文が6個しか届いていません。しっかりしてください」

とだけ書いて送りました。

 さあ、他の補給食なんかもそろそろ準備しないといけませんね。