行ってきました、KUTSUKI 846 MTB CARNIVAL。
道中は何とか降らなかったものの、顧問さんとTKPさんが雨を連れてきてくれたようです。いやいや練習がてら応援に来ていただきました。ありがとうございました。写真無くてごめんなさい。
さて、この雨が尋常じゃなく風が非常に強くテントが飛ばされそうです。ピットテントは位置的にまだマシなんですが、今回オフィシャル計測するテントはもろ風を受けるので、私、嫁、娘で飛ばされないように必死。そうこうしているうちにレーススタートのコールです。
スタート10秒前で何とかグローブをつけたのですが、シューズのラチェットはユルユル。タイヤのエア圧は高め。サスのエア圧も高いままで3時間に短縮されたレースはスタート。
コースは昨年夏と基本同じだが、短めで8~9分で走れます。
雨は1時間ほどで止みましたが、コースはドンドン悪くなります。上り区間は良いのですが下り区間はヌタヌタ区間多し。変速もしていないのにチェーンサックに30分経過時点から悩まされました。一度洗車してみましたが同じで、発生するとペダルを少し逆に回して走り出すことを繰り返します。精神衛生上よくない事態が延々と続きます。
2時間時点で、チェーンステーに巻いていた保護のチューブが切れてしまいブランブランしているので、撤去。これで余計に精神衛生上の問題が・・・
ラスト30分くらいからコースも少し乾きだしチェーンサックもマシになりましたが、チェーンステイがガリガリになっていたらどうしようと心配しながらの走りでした。
さて、今回はボランティアでオフィシャル計測を行ったのですが、私はライダーとして走っており、計測は娘任せ。しかし、一緒に計測していた親子が良い仕事をしてくれたので、トラブルも無く無事計測とリザルト提出ができました。

前半の周回で、テントを押さえながら計測している我が家族と協力していただいた親子が印象的でした。
レースは3時間で終了。4時間だったら自転車が壊れていかも。

結果、私はソロクラスで3位。トップとは4周差だったんですが歳を聞いてビックリ確か14歳でした。彼には今後も頑張ってもらいたいですね。

終わってしまえば、雨の辛かったレースも最後が晴れてると気持ちよいものですね。

私の自転車は、洗車する気力が無かったので、泥だらけで帰るの図です。
この後、お風呂に行って、18時頃に帰ってきました。やっぱ近くでのレースって楽ですね。
道中は何とか降らなかったものの、顧問さんとTKPさんが雨を連れてきてくれたようです。いやいや練習がてら応援に来ていただきました。ありがとうございました。写真無くてごめんなさい。
さて、この雨が尋常じゃなく風が非常に強くテントが飛ばされそうです。ピットテントは位置的にまだマシなんですが、今回オフィシャル計測するテントはもろ風を受けるので、私、嫁、娘で飛ばされないように必死。そうこうしているうちにレーススタートのコールです。
スタート10秒前で何とかグローブをつけたのですが、シューズのラチェットはユルユル。タイヤのエア圧は高め。サスのエア圧も高いままで3時間に短縮されたレースはスタート。
コースは昨年夏と基本同じだが、短めで8~9分で走れます。
雨は1時間ほどで止みましたが、コースはドンドン悪くなります。上り区間は良いのですが下り区間はヌタヌタ区間多し。変速もしていないのにチェーンサックに30分経過時点から悩まされました。一度洗車してみましたが同じで、発生するとペダルを少し逆に回して走り出すことを繰り返します。精神衛生上よくない事態が延々と続きます。
2時間時点で、チェーンステーに巻いていた保護のチューブが切れてしまいブランブランしているので、撤去。これで余計に精神衛生上の問題が・・・
ラスト30分くらいからコースも少し乾きだしチェーンサックもマシになりましたが、チェーンステイがガリガリになっていたらどうしようと心配しながらの走りでした。
さて、今回はボランティアでオフィシャル計測を行ったのですが、私はライダーとして走っており、計測は娘任せ。しかし、一緒に計測していた親子が良い仕事をしてくれたので、トラブルも無く無事計測とリザルト提出ができました。

前半の周回で、テントを押さえながら計測している我が家族と協力していただいた親子が印象的でした。
レースは3時間で終了。4時間だったら自転車が壊れていかも。

結果、私はソロクラスで3位。トップとは4周差だったんですが歳を聞いてビックリ確か14歳でした。彼には今後も頑張ってもらいたいですね。

終わってしまえば、雨の辛かったレースも最後が晴れてると気持ちよいものですね。

私の自転車は、洗車する気力が無かったので、泥だらけで帰るの図です。
この後、お風呂に行って、18時頃に帰ってきました。やっぱ近くでのレースって楽ですね。