とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

1-17 車椅子等に関する出題~正解編

2016年01月17日 | 建築学校
 昨夜の勉強会は、初めてとは思えない(?)素晴らしい会でした。
MとKがいながら、酒もない、カラオケもない・・・ひたすら正解を求めて悩んでいる図は稀有。
あのグダグダ感がいいね・・・グダグダの中に真実(正解)があるのかも。(笑)


 軌道修正します。1月中に「計画」を終わらせます。今日17日は「Ⅰ-17」です。
「計画」はMが担当、正解(間違い)のフォローをお願いします。
コメントに、正しい(或は間違いの)理由を入れてください
2月は「施工」Kが担当してください。3月「構造」Tが担当、4月「法規」Yが担当します。




〔N o.17〕高齢者や身体障がい者等に配慮した建築物に関する記述。

1.車椅子使用者が利用する電灯の壁付きスイッチの高さを、床面から900mmとした。
2.車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さごとに50cm踊場を設ける。
  (長さ180cm以上の水平部)を設ける
   始点、終点、曲がりの部分、折り返し部分及び他の通路との交差部分にも同様の踊場を設ける
3.車椅子使用者が利用する便所のブースの出入口の有効幅を、850mmとした。
4.高齢者に配慮してまたぎやすいように、浴槽の縁の高さを床面から400mm、浴槽の深さ550mm。
5.高齢者に配慮して、洗面台や食卓の照度を800lxとした。


コメント

1-16 「建築学校 1日1題」 継続に勝る学習はありません。

2016年01月16日 | 建築学校
計画最後の問題は「防災・避難路」・・この問題は素直に考えた方がいいです。ノーヒントでいけますね。
明日から早や2月です。「二級建築士平成27年度試験」の「施工」科目に移ります。
今週末2月6日(土)2回目のスクーリングですが、建築の事が知りたい方ならどなたでもご参加下さい。


〔N o.16〕 防災

1.集合住宅において、水平方向の避難動線となるバルコニーの戸境パネルは、容易に破壊できるものとする。

2.事務所ビルにおいて、防災センターを設ける場合、消防隊が屋外からアクセスしやすい場所に配置することが望ましい。

3.事務所ビルの避難経路は、避難による混乱を起こさないため、日常の動線と明確に区別する。

4.避難時の群集歩行速度は、一般に、1.0~1.3m/s程度であるが、群集密度が高くなると低下する傾向にある。

5.不特定多数の人が利用する大規模な物販店舗においては、出火したエリアから防火区画された出火していないエリアへ、一時的に水平避難できることが有効である。



戸境パネル


コメント

1-15 「プロセニアム」 「ツインコリドー」って何?

2016年01月15日 | 建築学校
建築学校「二級建築士」の勉強を始めて1ヶ月、あっという間でしたね。ここまで「H27年度建築計画の出題」24問に目を通してきましたが如何でしたか?Qさま問題としても面白かったです。


〔N o.15〕建築物の計画

1.コンサートホールにおいて、演奏者と聴衆との一体感を得ることを意図して、客席が演奏者を取り囲むアリーナ型とした。

2.美術館において、日本画の展示空間の室内全般照度を、入館者の歩行やメモ書きに支障のないように400lx程度とし、色温度の高い光源を使用した。

3.郷土資料館において、収蔵品の燻蒸室は、荷解室と収蔵庫に近接して配置した。

4.劇場において、プロセニアムステージの主舞台からフライロフト上部までの高さを、プロセニアム開口部の高さの3倍とした。

5.病院の入院病棟において、看護動線の短縮と患者の観察の容易さに考慮して、ツインコリドー型とした。


****** 参考 ******

ツインコリドー型 中廊下型の居住性を改良した形式



プロセニアムステージについては、このブログが分かりやすい。
http://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/rule_f/matigai_proscenium.htm


類似問題

劇場の計画において、演目に応じて客席と舞台の関係を変化させることができるように、プロセニアムステージ形式を採用した。
(一級計画:平成23年No.13)

―――【劇場のステージ形式】ポイント―――
■プロセニアムステージ
 ・プロセニアムアーチ(舞台と客席を区切る額縁)によって
  客席と舞台が明確に分離されたもの。
 ・歌舞伎劇場やオペラ劇場など。
■オープンステージ
 ・プロセニアムアーチを持たず、客席が舞台を取り囲むように配置されたもの。
 ・客席と舞台の一体感を高めることができる。
■アダプタブルステージ
 ・客席と舞台を可動式とし、演目に応じて客席と舞台の関係を変化できる。
 ・プロセニアムステージにもオープンステージにもできる。
 ・アダプタブルは「順応できる」という意味。
―――――――――――――――――――――
■解答
 誤。演目に応じて客席と舞台の関係を変化させることができるのは、アダプタブルステージです。
コメント

1-14 今日は教育施設の問題だよ。

2016年01月14日 | 建築学校
〔N o.14〕教育施設等の計画

1.地域図書館において、書架を設置しない40席の閲覧室の床面積を、56㎡とした。

2.地域図書館において、閲覧室の出納システムは、開架式とした。

3.保育所において、4歳児を対象とした定員20人の保育室の床面積を、45㎡とした。

4.保育所において、保育室は、昼寝の場と食事の場とを分けて設けた。

5.小学校において、低学年は総合教室型とし、高学年は特別教室型とした。


***** 解説 *****


一般的に地域図書館において、閲覧室の計画をする場合1.6~3.0㎡/席となる。
コメント

1-12 フライングコリドー ・コモンアクセスって何?

2016年01月12日 | 建築学校
〔N o.12〕集合住宅の計画

1.ボイド型は、階段・エレベーター等の縦方向のシャフトをコアとして設け、コアと続いた共用廊下の中央に吹抜けを配した形式である。

2.タウンハウスは、一戸建住宅のような独立性と、集合住宅のような屋外環境の良さを併せもつ低層の集合住宅の形式である。

3.コレクティブハウスは、各居住者が独立した生活を確保しながら、厨房や食堂などを共用する形式である。

4.フライングコリドーコモンアクセスは、プライバシーに配慮し、片廊下型などの共用廊下を住戸から離して設けたものである。

5.コモンアクセスは、共用庭と各住戸へのアクセス路を分離した形式で、動線はアクセス路側が中心となり、共用庭の利用は限られる。


***** ヒント *****


コモンアクセス

共用庭を中心に住戸を配置した集合住宅において、共用庭を介して、各住戸へアクセスする形式をコモンアクセスという。接地型住宅の各住戸へのアクセス路の計画のひとつ。道路側からアクセスし、住戸の主要な開口部の向く専用庭の側にコモンスペース(コモングリーン)と呼ばれる共用庭を設ける形式。他に、コモンスペースから各戸にアクセス(アプローチ)するコモンアクセス形式がある。
コモンアクセス形式は、路地アクセス形式に比べて、開放的なアクセス空間と活気ある共用庭をつくることができ、近隣交流の機会を増大させる効果をもたらす。また、路地アクセス型では、コモンスペースはプライバシーを確保するための緩衝スペースとして機能する。





フライングコリドー(空中廊下)

一般に建設されている廊下型マンションの潜在的欠点は、共用廊下による居室のプライバシーが確保しにくいことである。この問題を抜本的に解決するため、フライングコリドー(空中廊下)とし、共用廊下と専有部分との間にライトコアを設けている。専有部分のプライバシーの確保とともに、通風や採光を豊かにして快適性の向上を図っている。


****************


答1 ボイド型は、階段・エレベーター等の縦方向のシャフトをコアとして設け、コアと続いた共用廊下の中央に吹抜けを配した形式である
コメント

1-11 住宅の計画問題…簡単そうで手ごわい

2016年01月11日 | 建築学校
〔N o.11〕住宅の計画に関する次の記述。まちがいさがし。

1.車椅子使用者に配慮し、居室の出入口扉の前後は段差を避け、内法寸法で140cm×140cm程度のスペースを確保する。

2.我が国において、窓を南面で大きく、東西面でなるべく小さく計画することは、パッシブデザインの設計手法の一つである。

3.和室を江戸間(田舎間)とする場合、柱と柱の内法寸法を、基準寸法の整数倍とする。

4.コア型の住宅は、設備を1箇所にまとめた形式であり、設備工事費の低減や動線の単純化を図り、外周部には居室を配置することができる。

5.ユーティリティの延長として、屋外にサービスヤードを設ける。



ヒント



コメント

1-10 ヒートアイランド現象/温室効果ガス・・・の問題

2016年01月10日 | 建築学校
〔N o.10〕屋外気候に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.快晴日における屋外の絶対湿度は、一般に、1日の中ではあまり変化しない。

2.冬期の夜間において、建築物の水平面の外気側表面温度は、外気温が同じであれば、曇天日より快晴日のほうが低くなりやすい。

3.ヒートアイランド現象は、都市における人間活動による大量の熱の放出や、緑地や水面の減少により、都心の気温が郊外の気温よりも高くなる現象である。

4.我が国においては、月平均外気温が最高になる7月から8月にかけて、快晴日に地表面に入射する日射量が最大となる。

5.温室効果ガスには、二酸化炭素、フロン、メタン、水蒸気などがあり、この中では
水蒸気を除くガスの人為的な要因による増加が問題となっている。



  ****** 解説  *******

我が国においては、快晴日に地表面に入射する入射量が最大となるのは夏至ごろである
コメント

1、ぞうきんずり 2、ささら桁 3、広小舞  4、隅木  5、方立  6、火打ち  とは? 

2016年01月09日 | 建築学校
平成26年度 二級建築士試験問題(Ⅲ構造-10木造建築物)を参考にしています。
「Ⅲ構造」からはじめての出題です。
計算ばかりと思われがちな「構造」ですが、この辺りを絶対落とさないければ合格です。



木造建築物の部材の名称です。読み方と何を表しているか答えて下さい。

1、ぞうきんずり
2、ささら桁
3、広小舞
4、隅木
5、方立 
6、火打ち

コメント

111解答 

2016年01月08日 | 建築学校
〔N o.2〕住宅作品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、
( )内は竣工年、所在地を示す。


1.小篠邸(1981年、兵庫県)は、コンクリートで仕上げられた中庭を挟んで平行に配
置された2棟と円弧を描いた増築のアトリエから構成され、敷地の段差を巧みに処
理して光を採り込んだ住宅であり、安藤忠雄が設計した。


2.立体最小限住居(1950年、東京都)は、住宅に関する技術・工法の合理主義的発想
から、吹抜け空間を設けることで、最小限でありながら空間的広がりを持たせた住
宅であり、池辺陽が設計した。

3.スカイハウス(1958年、東京都)は、取替えや位置の変更が可能な􌓕ムーブネット」
と呼ばれる設備ユニットを備え、4枚の壁柱に支えられた住宅であり、菊竹清訓が
設計した。


4.塔の家(1966年、東京都)は、都市部の狭い不整形な敷地に対し、住空間は極めて
狭いながら垂直方向に積層して広がりを持たせた住宅であり、東孝光が設計した。


5.軽井沢の山荘(1963年、長野県)は、1階部分が土台を兼ねた鉄筋コンクリート造
で、その上に大きく張り出した片流れ屋根の木造2階部分が特徴の住宅であり、坂
倉準三が設計した
コメント

19解答

2016年01月08日 | 建築学校
1、ぞうきんずり   床の間の地板と三方の壁とが接する部分に用いる細い部材
2、ささら桁 階段の段板を受けるため、上端を段形に切り込み、斜めに架ける部材
3、広小舞 垂木の振れ止め及び軒先の瓦の納まりを目的として、垂木の先端に取り付ける幅の広い部材
4、隅木 寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めに登る部材
5、方立
6、火打ち 柱と横架材の交点の入隅部分において、柱と横架材を斜めに結んで隅を固める部材
コメント

坂倉準三  安藤忠雄  池辺陽  菊竹清則  東孝光・・・代表作は?1,10問題

2016年01月08日 | 建築学校

小篠邸(1981年)
立体最小限住居(1950年)
スカイハウス(1958年)
塔の家(1966年)
軽井沢の山荘(1963年)





コメント

ミース・ファン・デル・ローエ

2016年01月07日 | 建築学校

ミース・ファン・デル・ローエ


Ludwig Mies van der Rohe
1886年3月27日 - 1969年8月17日

“Less is more.” (より少ないことは、より豊かなこと)という標語で知られ、近代主義建築のコンセプトの成立に貢献した建築家である。柱と梁によるラーメン構造の均質な構造体が、その内部にあらゆる機能を許容するという意味のユニヴァーサル・スペースという概念を提示した。
コメント

「4施工」ー「3材料管理」からの出題です。

2016年01月06日 | 建築学校
 今日は、二級建築士資格試験の第4科目「建築施工」平成16年度からの出題です。
ヒントは「ホームセンター」。建材がどんな風に置かれているか、思い出して下さい。



「問題」工事現場における材料管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれ?

1、砂は、泥土等が混入しないように、周辺地盤より高いところに保管した。
2、アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に横積みにして保管した。
3、鉄筋は、泥土等がつかないように、受材にのせて保管した。
4、可燃性塗料は、周囲の建築物から1.5メートル離した不燃材料で造った独立した平屋建ての倉庫に保管した。
5、木材は、雨や直射日光を避け、土に接しないように、まくら木にのせ、通風を考慮して保管した。


解答  2
 アスファルトルーフィング「横積み」と出たら要注意!
 可燃性塗料は出題率が高いので、このまま、覚えて下さい。
コメント

「1-6 環境工学」からの出題・解答

2016年01月06日 | 建築学校
二級建築士 平成13年度試験から 「1-6 環境工学」の問題   
考え過ぎないでね、勘を鍛える事も必要です。勘に頼りたくない人は、数をこなすしかありません。

最も関係の少ない組み合わせはどれか、答えなさい。
1、地球温暖化 ーーーーーーーーーー 二酸化炭素の増加
2、シックハウス症候群 ーーーーーー 化学物質による室内空気の汚染
3、ダイオキシンの発生 ーーーーーー 廃棄物の焼却
4、ヒートアイランド現象 ーーーーー コンクリート建築物やアスファルト道路の増加
5、オゾン層の破壊 ーーーーーーーー 硫黄酸化物の増加


解答 5
オゾン層は、フロン・ハロン・四塩化炭素破壊・トリクロロエタンなどで破壊されるが硫黄酸化物には余り関係しない。


文系の方でも、自信を持ってチャレンジできるカリキュラム。
個人指導・スクーリングも実施します。ご相談下さい。

コメント

「1-5結露」

2016年01月05日 | 建築学校
平成8年度の模擬試験から「1-5結露」の問題   難度Aランク(最も簡単なランク)

最も不適当なものはどれか、答えなさい。
1、外気に面した壁に断熱材を充てんし、断熱材の外気側と室内側の両面に防湿層を設けた。
2、外気に面した壁に沿って大型の家具を置かないようにした。
3、浴室については、屋内空気を取り入れて、浴室の水蒸気を直接屋外に排出するようにした。
4、外気に面した窓については、外気側に断熱雨戸を設けた。
5、押入は、暖房された部屋に囲まれるように計画した。



コメント