とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

和紙DIY教室の記録

2022年02月04日 | 和紙DIY&日本力
和紙で遊ぶ

「手作り万華鏡」









******
「和綴じ本」を作る
「謡」の本を装丁
「謡本」の修理~完成。

「和綴じ」の技術を使います。



ビフォー 50年使い込んだ「謡本」補修前
  












*******
鞠作り
リボンの先端にマグネットが装着
   

   
作ったクラフト手毬に、色を塗ってみました。

「和紙手毬」制作中 脳カツには持って来いです。後半、結構頭を使います。





*******
「ご祝儀セット」
プレゼントにしたら喜ばれますよ。免許証入れ」と「ご祝儀袋」  ふくさ代りに使うと便利です。「御朱印メモ帳」「和綴じメモ帳」「しおり」

 「お箸袋」と「コースター」どす。西陣和紙の残りを使い切りました。
 

 
3番目は、新作オリジナルで、「札入れ」です。右にもポケットがあります。





昨年の「父の日プレゼント」




「紫式部♥趣」が完成しました。
   







**********
沢山のご応募、ご参加を戴き、ありがとうございました。





 たかが折紙、されど折紙・・・
・・・和紙は高価なので、今日は練習用に「折紙」を使っての「朱印帳作り」。
勿論、手触りは全然違いますが・・・。
「ダイソー」の「折紙」は多種多彩。二枚組の和柄は、20枚で100円ですが、付け下げの様な素敵なデザインです。
中のメモ帳に使用したのは「自由帳」から2色を選択。半分に折り曲げます。
交互に挟み込んで、のり付けすれば「蛇腹」の出来上がり。まるで「マジックみたい~」と言われます。
表紙は「和柄の色紙」です。

こんな場面でも、個性や、センスが現れます。また紙を折る、糊つけなどの手仕事にも個性が出ます。

ティータイムは、手作りのお菓子です。素晴らしい~~~



******
2015.6.28
 「ご朱印帳」ブームを反映してか、定員を大幅に上回るお申込みを戴きました。
残念ながら今回で「自慢したい粋な和綴じ本」講座は終わりとなります。
遠方からわざわざお越し戴いた皆様、堀井先生、地域新聞様、本当にありがとうございました。
深く感謝申し上げます。


「完成しました~~~。」堀井先生が用意して下さった様々な和紙から、好きな柄を選択して戴きましたよ。
皆様、とても楽しそうでした。「来られてよかった~~~」と、満足気お帰りになりました。


  

  




奉書紙
http://www.kamihanbai.com/service/kami/c-26.html


コメント

メロウ倶楽部「独楽吟」

2021年07月09日 | 和紙DIY&日本力
「独楽吟」
楽しみは どこへ行くにも 愉しさを 独楽吟で 考える時 




【独楽吟】
楽しみは 音うるさいと トイドローン 叱られながら 平気で飛ぶ時
7月2日、長野は強い雨です。畑にも出られないので「TELLO EDU」というプログラミングでトイドローンを飛ばしています。ドローンは千葉からの移動でバランスを崩していました。まるこ号を連れてきました。後の2機は船橋でボランティア空撮している事でしょう。音が大きいのでお気を付けください。音量半分に編集してますが。

長野県茅野市豊平から八ヶ岳を望む






久しぶりの八ヶ岳。見慣れているはずなのに、やっぱり感動して写真を撮る



長野県諏訪郡村上里の「阿弥陀聖水」にて












***キセキレイの赤ちゃん***

【独楽吟】楽しみは 目口ハッキリ 雛たちの 可愛過ぎると ライン来る時

動画は「インスタグラム」で見てね!すご~く可愛いよ❤







昨日の長野地方は暴風雨でした。雛を見に行けない関東勢は、一斉に「雛大丈夫?」のライン攻撃。ご覧の通り元気です。





【独楽吟】楽しみは 倉庫の奥の キセキレイ 卵が孵り 姿見る時 






 長野県富士見町からラインの便りがきました。キセキレイの卵が6個無事に孵ったそうで、フワ毛と嘴が可愛いです?毎日写真が届きます。・・・例年だと、桜・桃・あんずなどの花を愛でる為に足繁く通っているこの時期なのですが、今年はおとなしく自粛しています。早く信州に行きたいものです(ワクチン待ち)。








子供の日「独楽吟」大会

たんぽぽ ひろみ


たんぽぽ くれ


たんぽぽ みゆ







最初の「独楽吟」


4月4日 
















コメント

「南天九猿」難を転じて苦を去る

2017年09月12日 | 和紙DIY&日本力
作り方  

https://www.youtube.com/watch?v=lF9zOxKFbb0






にほんブログ村
コメント

8月22日(火)観世能楽堂で「橋弁慶」を鑑賞、感動しました!

2017年08月23日 | 和紙DIY&日本力
9月23日(土) 観世能楽堂 「橋弁慶」

7月頭にチケット申し込みました。
観世能楽堂公式ホームページ


2017年4月20日オープンした「GINZA SIX」の地下3階~地下鉄と直結~「観世能楽堂」開場した。
「橋弁慶」~

能だけでなく、舞台も楽しめる観世能楽堂は、2015年3月まで渋谷の松濤に構えていた観世堂の総檜の舞台がそのまま移築される。座席数は480席。
多目的ホールとして、能の公演以外にもさまざまな創造的な舞台として活用できるように設計されている。
能舞台 開場記念公演は、二十六世観世宗家の観世清和をはじめ、各流宗家、流儀を代表する楽師、人間国宝、芸術院会員が顔をそろえ、
昭和47年4月に行われた松濤の観世能楽堂舞台披き祝賀能組の番組を再現する。
さらに公演の日賀寿(ひかず)能と呼ばれる特別な連続興行も開催される。
2017年6月からは、観光客や仕事帰りのサラリーマン、OL、学生などが気軽に日本文化にふれることのできる伝統芸能の公演を、毎週月・火・水曜日の夜に行っていく予定。



能「橋弁慶」:五条の橋の義経と弁慶

能「橋弁慶」は「安宅」や「船弁慶」とともに、義経・弁慶伝説に題材をとった作品である。通常の伝説では、五条の橋に夜な夜な現れて人を切るのは弁慶のほうであり、それを義経が退治したことが機縁になって、二人は主従として結ばれる。しかしこの話では役どころが逆転している。つまり五条の橋で人を切るのは義経ということになっており、それを弁慶が退治しに行くのである。

作品のなかで義経はまだ十二三歳の少年という設定になっている。しかもいでたちは女姿である。一方弁慶は屈強の僧兵であるから、この両者が戦うというのは、普通の想像力を超えた事態である。このアンバランスが、作品に一種の華やかさをもたらしている。

作者は不祥だが、日吉左阿弥という説もある。物語の進行を重視した現在物の作品である。

演能時間40分ほどの小品だが、二人の切りあいを軸にして、なかなかの迫力がある。本来もっと長かったものを、いまのような形に縮めたとも考えられる。シテの最初の台詞があまりにも唐突で、前段に母親との間での何らかのやりとりがあったことを予想させるからである。

観世流の「笛の段」という小書きでは、前シテに常盤御前がでてきて、牛若に説諭する場面がある。これがあるいは前半部分として、本来ついていたものなのかもしれない。

舞台にはシテの弁慶が従者を伴って登場する。弁慶は僧身で直面である。(以下テクストは「半魚文庫」を活用)

弁慶がこれから五条の天神へ行こうというと、従者がそれを思いとどまらせようとする。五条の橋には夜な夜な、年は幼いが恐ろしい者が現れて通行人を切り捨てているから危険だというのである。それを聞いた弁慶は、いったんは思いとどまろうとするが、面子にかけて退治してやろうとする気持ちになる。

シテ詞「これは西塔の傍に住む武蔵坊弁慶にて候。われ宿願の子細あつて。五条の天神へ。丑の時詣を仕り候。今日満参にて候ふ程に。唯今参らばやと存じ候。いかに誰かある。
トモ「御前に候。
シテ「五条の天神へ参らうずるにてあるぞ。その分心得候へ。
トモ「畏つて候。又申すべき事の候。昨日五条の橋を通り候ふ所に。十二三ばかりなる幼き者。小太刀にて斬つて廻り候ふは。さながら蝶鳥{てふとり}の如くなる由申し候。先々今夜の御物詣は。思し召し御止まりあれかしと存じ候。
シテ「言語道断の事を申す者かな。たとへば天魔鬼神なりとも。大勢には適ふまじ。おつとり込めて討たざらん。
トモ「おつとりこむれば不思議にはづれ。敵{かたき}を手元に寄せ付けず。
シテ「手近く寄れば。
トモ「目にも。
シテ「見えず。
地「神変{じんべん}奇特不思議なる。神変奇特不思議なる。化生{けしやう}の者に寄せ合はせ。かしこう御身討たすらん。都広しと申せども。これ程の者あらじ。げに奇特なる者かな。
シテ詞「さあらば今夜は思ひ止まらうずるにてあるぞ。いや弁慶ほどの者の。聞き遁げは無念なり。今夜夜更けば橋に行き。化生の者を平らげんと。
地上歌「夕程なく暮方の。夕程なく暮方の。雲の気色も引きかへて。風すさまじく更くる夜を。遅しとこそは待ち居たれ。遅しとこそは待ち居たれ。

中入早鼓間 弁慶らが中入りすると、二人の間狂言が現れて、五条の橋に夜な夜な幼いものが現れて、通りがかりのものを切りつけるという話をする。二人はあまりの恐ろしさに、早々に逃げ去っていく。

そこに、子方の牛若丸が女姿で登場する。一声が唐突に聞こえるのは、前述のような事情が隠されているからである。

子方一声「さても牛若は母の仰の重ければ。
詞「明けなぱ寺へのぼるべし。今宵ばかりの名残なれば。五条の橋に泣立ち出でて。川波添へて立ち待ちに。月の光を待つべしと。夕波の。気色はそれか夜嵐の。夕程なき秋の風。
地上歌「面白の気色やな。面白の気色やな。そゞろ浮き立つわが心。波も玉散る白露の。夕顔の花の色。五条の橋の橋板を。とゞろ/\と踏み鳴らし。音も静かに更くる夜に。通る人をぞ待ち居たる。通る人をぞ待ち居たる。

牛若が橋の上で待ち構えているところに弁慶が登場する。僧兵姿で大薙刀をもち、いかにも戦に出かけてきたことを思わせる。

後シテ詞一声「すでにこの夜も明方の。山塔の鐘もすぎまの雲の。光り輝く月の夜に。着たる鎧は黒革の。をどしにをどせる大鎧。草摺長に着なしつゝ。もとより好む大薙刀。真中{まんなか}取つて打ちかつぎ。ゆらり/\と出でたる有様。いかなる天魔鬼神なりとも。面{おもて}を向くべきやうあらじと。我が
身ながらも物頼もしうて。手に立つ敵の恋しさよ。
子方「川風もはや更け過ぐる橋の面に。通る人もなきぞとて。心すごげにやすらへば。
シテ「弁慶かくとも白波の。立ちより渡る橋板を。さも荒らかに踏み鳴らせば。
子方「牛若彼を見るよりも。すはやうれしや人来るぞと。薄衣{うすぎぬ}なほも引き被き。傍に寄り添ひ佇めば。
シテ「弁慶彼を見付けつゝ。立廻り、詞をかけんと思へども。見れば女の姿なり。われは出家の事なれば。思ひ煩ひ過ぎて行く。
子方「牛若彼をなぷつて見んと。行き違ひざまに薙刀の。柄元をはつしと蹴上ぐれば。
シテ「すはしれ者よもの見せんと。

ふたりは出会いのやり取りをした後で、いよいよ戦い始める。弁慶が大薙刀を振り回し、牛若がひらりひらりと交わすさまは、通常の伝説の内容と異なるところはない。そして勝利するのがシテの弁慶ではなく、子方の牛若である点も、通常の伝説と同じである。

地「薙刀やがて取り直し。薙刀やがて取り直し。いでもの見せん手なみの程と。斬つてかゝれば牛若は。少しも騒がず突つ立ち直つて。薄衣引き除けつゝ。しづしづと太刀抜き放つて。つつ支へたる薙刀の。切先に太刀打ち合はせ。つめつ開いつ戦ひしが。何とかしたりけん。手許に牛若寄るとぞ見えしがたゝみ重ねて打つ太刀に。さしもの弁慶合はせ兼ねて。橋桁を二三間しさつて。肝をぞ消したりける。あら物々しあれ程の。あら物々しあれ程の。小姓一人を斬ればとて。手並にいかで洩らすべきと。薙刀柄長くおつ取りのべて。走りかゝつてちやうと切れば。そむけて右に。飛びちがふ取り直して裾を。薙ぎ払へば。跳りあがつて足もためず。宙を払へば頭{かうべ}を地に付け。千々に戦ふ大薙刀。打ち落されて力なく。組まんと寄れば切り払ふ。すがらんとするも便なし。せん方なくて弁慶は。希代なる少人{せうじん}かなとて呆れはててぞ立つたりける。

弁慶は牛若にさんざんなぶられてついに降参、牛若の従者になることを願い出て、二人は固い絆で結ばれる。

ロンギ「不思議や御身誰なれば。まだ稚{いとけな}き姿にて。かほどけなげにましますぞ。委しく名乗りおはしませ。
子方「今は何をか包むべき。我は源牛若。
地「義朝の御子か。
子方「さて汝は。
地「西塔の武蔵。弁慶なり。互に名告り合ひ。互に名告り合ひ。降参申さん御免あれ少人の御事。われは出家。位も氏もけなげさも。 よき主{しう}なれば頼むなり。粗忽にや思しめすらんさりながら。これ又三世の奇縁の始。今より後は。主従{しうじう}ぞ。と。契約堅く申しつゝ。薄衣被{かづ}かせ奉り弁慶も薙刀打ちかついで。九条の御所へぞ参りける。



この「あらし」をクリックして「DIY」を応援して下さい!26位
にほんブログ村
コメント

8月22日「 橋弁慶 」観世能楽堂

2017年08月23日 | 和紙DIY&日本力
夏休み特別企画「はじめて能」


上演の合間に解説を加えながらご覧頂く「はじめて能」。
過去の公演でも大好評だった「はじめて能」が夏休み特別企画として行われます。
今回は親子ペア券もご用意。謡体験もあり、能を「観て」「体験する」またとないチャンスです。
是非お越しください。

日時:8月22日(火)
昼の部 14:00開演/夜の部 19:30開演
演目:昼の部 ダイジェスト能「橋弁慶」
夜の部 ダイジェスト能「安達原」
出演:山階彌右衛門、清水義也、武田宗典 他
料金:全席指定 S席4000円 A席3000円 学生席1500円
親子ペア券 S席4500円 A席3500円
チケット発売 6月19日(月)10時より
観世能楽堂事務所・kanze.net

【昼の部 14時開演】

・能の解説          山階 彌右衛門
・謡ってみよう!謡入門編 山階 彌右衛門
・仕舞  「安宅」      井上 裕之真
      「船弁慶 クセ」 髙梨 万里

・解説付ダイジェスト能
「橋弁慶」 清水 義也

謡入門があるので楽しみです。 私たちは中正面をとりました。まだお席は充分あります。
コメント

7月22日29日「クラフト手毬編み」 8月5日は「親子木工」

2017年07月14日 | 和紙DIY&日本力
 余りの暑さに、会員さんの身近な公民館で開催することにしました。
「助かったわ~」と言って戴いてよかったです。船橋市内も広いですからね~

7月22日(土)  中央公民館 13時~ 無料 
7月29日(土)  三咲公民館 13時~ 無料


 脳カツには持って来いです。後半、結構頭を使います。


 こちらの方がメインだったりして・・・「一幸」さんにて「お食事券」戴きました!



 8月は「親子木工」あるいは「お孫さんのための木工」講座です。
船橋市には「創作室」のある公民館がないので、鎌ケ谷の施設をお借りします。
コメント

「脳トレになりました!」って、メール戴きましたよ!

2017年05月20日 | 和紙DIY&日本力
 このバナーをクリックして、「DIY普及」の応援してください!よろしくね。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村



作ったクラフト手毬に、色を塗ってみました。

「和紙手毬」制作中





前回(4月15日)の生徒作品


「ご祝儀セット」 プレゼントにしたら喜ばれますよ。


昨年の「父の日プレゼント」


「和綴じ」の技術を使います。



コメント

「和紙DIYラボ」7月15日(土)12時~18時「第5会議室」

2017年05月03日 | 和紙DIY&日本力
5月20日(土)≪西陣和紙でDIY≫
沢山のご応募を戴きました。
ありがとうございました。引き続きお受けしております。

「地域新聞」さん、4月28日号で公募しています。
今年は頑張って講習会の回数を増やしていきたいと思います。
今回は、船橋駅近くの「中央公民館」です。






5月⒛日(土)は、「第2和室」15時半~17時半  参加費900円
6月17日(土)は、中央公民館全館使えません。 参加費900円
7月15日(土)は、中央公民館「第5集会室」 12時~18時  参加費900円


 「名刺入れ」と「ご祝儀袋」  ふくさ代りに使うと便利です。


 「御朱印メモ帳」「和綴じメモ帳」「しおり」


 「お箸袋」と「コースター」どす。西陣和紙の残りを使い切りました。



 昨年の「子供工作教室」での2種(メモ帳&名刺入れ)を、大人が作るかたちになります。
時間はたっぷりですから、小学生には負けられませんね。(笑)
コメント

4月15日(土)≪西陣和紙でDIY≫

2017年04月14日 | 和紙DIY&日本力
船橋中央公民館 12~15時 第3和室 「認知症予防~西陣和紙でDIY」
4月15日(土)は、「第3和室」12時半~14時半  参加費900円

***********

「地域新聞」さん、4月28日号掲載!
「父の日のプレゼント!西陣和紙でDIY」
2017年5月20日 土曜日 15時00分~18時00分 中央公民館 第2和室
2017年6月24日 土曜日 15時00分~18時00分 中央公民館 第6集会室

***********

3月18日(土)≪西陣和紙でDIY≫
沢山のご応募、ご参加を戴き、ありがとうございました。







 「名刺入れ」と「ご祝儀袋」  ふくさ代りに使うと便利です。


 「御朱印メモ帳」「和綴じメモ帳」「しおり」


 「お箸袋」と「コースター」どす。西陣和紙の残りを使い切りました。


 昨年の「子供工作教室」での2種(メモ帳&名刺入れ)を、大人が作るかたちになります。
時間はたっぷりですから、小学生には負けられませんね。(笑)
コメント

満員御礼「西陣和紙でDIY講習会」

2017年03月18日 | 和紙DIY&日本力
3月18日(土)≪西陣和紙でDIY≫
沢山のご応募を戴きました。
ありがとうございました。引き続きお受けしております。

「地域新聞」さん、3月3日号で公募しています。
今年は頑張って講習会の回数を増やしていきたいと思います。
今回は、船橋駅近くの「中央公民館」です。






3月18日(土)は、「第9集会室」12時半~14時半  参加費900円
4月15日(土)は、「第3和室」12時半~14時半  参加費900円


 「免許証入れ」と「ご祝儀袋」  ふくさ代りに使うと便利です。


 「御朱印メモ帳」「和綴じメモ帳」「しおり」


 「お箸袋」と「コースター」どす。西陣和紙の残りを使い切りました。



 昨年の「子供工作教室」での2種(メモ帳&名刺入れ)を、大人が作るかたちになります。
時間はたっぷりですから、小学生には負けられませんね。(笑)

そのほかの作品も、希望があれば・・・。船橋駅から徒歩7分。中央公民館 第9集会室。












船橋・中央公民館(船橋駅から徒歩7分)。時間と部屋の変更です。
4月15日(土) 12時半~24時半  中央公民館 第1和室 定員10名


「謡本」の修理~完成。



「和綴じ」の技術を使います。



ビフォー 50年使い込んだ「謡本」





 

★ 西陣和紙の「歩留まり」が完璧にできました。1ミリの余りも出さずに完成です。
 ★ 指先を使うこと、綺麗な和紙を見ることで脳を刺激、認知症予防になります。
 ★ 日本の伝統文化にふれ、外国の方へのプレゼントにも喜ばれます!









 ★ 地域新聞 3月 4月  1/20  2/7  2/9  3/3   3/18 4/15
5月 6月  3/20 4/7 4/9 5/3 5/18 6/15



このバナーをポチッとして戴くと、ブログ村のランクが上がります。よろしくね。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
        
コメント

3月18日、4月15日「和紙DIY」講習会

2017年02月11日 | 和紙DIY&日本力
 昨年の「子供工作教室」での2種(メモ帳&名刺入れ)を、大人が作るかたちになります。
時間はたっぷりですから、小学生には負けられませんね。(笑)

そのほかの作品も、希望があれば・・・。船橋駅から徒歩7分。中央公民館 第9集会室。











このバナーをポチッとして戴くと、ブログ村のランクが上がります。よろしくね。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
コメント

「お祝い和紙セット」完成!

2016年12月30日 | 和紙DIY&日本力
 YUKAちゃんの「お祝いセット」が完成しました。
お正月に使って欲しかったのですが、あと少し10日ばかり待ってください。
西陣和紙の「歩留まり」が完璧にできましたので、1ミリの余りも無いんですよ。嬉し~い。
新年会で、生徒さんに披露したくなりました。(笑)待っててね。




 「お箸袋」と「コースター」どす。お正月に使いたいですよね。


 「免許証入れ」と「ご祝儀袋」  意外と人気のないご祝儀袋、ふくさ代りに使うとチョー便利。


 「御朱印メモ帳」「和綴じメモ帳」「しおり」




「衣食住DIY」の応援してください!この下の「ピアノマン」をクリック!してね。
にほんブログ村




コメント

和紙で「正月のおもてなし」

2016年11月17日 | 和紙DIY&日本力
「箸置き」「コースター」「お年玉袋」「お香入れ」


「お香入れ」


「お年玉袋」



「健康保険証入れ「介護保険証入れ」


 同じ和紙を使って「和綴じ本」「朱印帳」「カードケース」「毬」「扇」・・・などいろいろ作りました。
80名以上の方に受講して頂きました。楽しかったけど、教えるのは難しいと思い知った1年でした。





 和紙で「正月のおもてなし」の準備をしませんか?
お揃いの和紙で作ると、高級感と、お洒落感が格段に違います。
コメント

謡本 補修完了しました。

2016年11月16日 | 和紙DIY&日本力
 「謡」の本を補修させて戴きました。歴史のある本に手を入れるのは畏れ多いモノです。
「観世流・・・」の表題ラベルに割り印がしてあるのですが、残せなかったです。
西陣和紙の方は、前々から決めていたので迷わなかったのですが、出来てから少し違和感が・・・。派手?








補修前













コメント

ハロウィン オーナメント

2016年10月04日 | 和紙DIY&日本力
 


  


  


  


  
コメント