とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

高瀬下水処理場は「福祉避難所」です。.(「八木が谷公民館」も「福祉避難所」です)

2015年10月31日 | 防災・被災地支援
 避難所、避難場所、福祉避難所の違いは分かりますか?近くの公共施設などを調べておくといいと思います。
高瀬下水処理場は「福祉避難所」です。私の自宅の近くでは「八木が谷公民館」が「福祉避難所」です。





■福祉避難所の概念
 福祉避難所とは、既存の建物を活用し、介護の必要な高齢者や障害者など一般の避難所では生活に支障を来す人に対して、ケアが行われるほか、要援護者に配慮したポータブルトイレ、手すりや仮設スロープなどバリアフリー化が図られた避難所のこと。


http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/kankyoushisetsu/0013/0002/0001/p011280.html

〒273-0014千葉県船橋市高瀬町56番地


■避難所と避難場所の違いについて

*避難場所とは
災害が発生したときに一時的に避難する場所。
公園や広場などが指定されることが多いようです。
*避難所とは
災害が起きた時に自宅が住めなくなった人たちが一定期間、避難生活をする場所です。
防災、救援の拠点となり、負傷者の救援や給水、食料の配給などもここで行われます。
基本的に避難場所では給水車の配車や食料の配布は行われません。

1次避難所と広域避難所があります。
1次避難所は小・中学校の体育館や公共施設が指定されています。

広域避難所は大学の校庭や都営の広場や河川敷など広い空間のある所が指定されています。
*避難所は原則地元住民向けです。
都心部では、帰宅が出来なくて避難所生活となる場合もありますが、
避難所は基本的に地元住民のためのものということです。

帰宅困難者は一時的に避難する場合には避難場所でも避難所でも利用できます。
収容人数に限界があるなら、移動させられることもあります。
*会社単位で避難した場合は、会社ごとにまとまっていることが重要です。
組織的に行動ができるので、さし当たっての救援活動や帰宅支援の役に立つことが多いです。






コメント

高瀬下水処理場~230メートルのランウェイ (?)

2015年10月30日 | デジタルサロン部
 見とれるほど長ーいランウェイ・・・この下を、勤めを果たした生活排水が流れていきます。
飲める位に綺麗によみがえり、東京湾に注がれ、第二の旅立ちとなります。






点検口から流水を見ています。深さ5~6メートル、もし大事なモノを落としてしまったら・・・諦めて下さい。
  




  






http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/kankyoushisetsu/0013/0002/0001/p011280.html

〒273-0014千葉県船橋市高瀬町56番地
コメント

船橋市高瀬下水処理場~広大な処理場の屋上にサッカー場建設

2015年10月29日 | デジタルサロン部
 丁度、リアルにその工事を見る事ができました。









来夏完成に向けて 高瀬下水処理場施設屋上にサッカー場を建設

 市では、高瀬下水処理場の水処理施設の屋上に、市民の皆さんがサッカーなど多目的に利用できる運動広場や管理棟、芝生広場などを28年7月末の完成を目指し、整備します。
〈問合せ〉下水道施設課 電話番号432-9040、生涯スポーツ課 電話番号436-2910

広大な施設屋上を有効活用
 水処理施設の屋上約2万3000平方メートルのオープンスペースに、市民の要望の高い運動広場や芝生広場を整備します。
 この運動広場は、スポーツ用高耐久人工芝仕様の公式サッカー場(105メートル×68メートル)1面が確保できる広さで、
少年サッカー場 ( 80メートル×50メートル)であれば2面として利用することができます。また、日除けのあるベンチ約500席分を設置。
さらに、夜間利用も可能となるよう照明設備の設置も検討しています。
 28年7月末に完成し、10月ごろに利用開始となる予定です。

利用者にも環境にも優しい施設
  管理棟には、管理人室、会議室、トイレ(多目的トイレを含む)、更衣室、シャワールームを設置し、
駐車場は身体の不自由な人のため の3台分を含む約150台分を整備します。
また、運動広場は地上から約7メートルの高さに位置することか ら、階段、エレベーターおよび管理車両用スロープも設置します。
  なお、管理棟の照明器具すべてにLEDを採用し、南側屋根には8キロワットの太陽光発電システムを設置するなど、環境負荷軽減にも配慮 した設計としています。

市内のサッカー拠点へ
 市内のサッカー競技人口(5719人※26年度市サッカー協会登録者)は年々増えており、市立船橋高校主催のサッカー大会や少年サッカー大会など、県内外からの招待試合なども数多く開催されています。今後、高瀬下水処理場のサッカー場は、船橋のサッカーの拠点となる予定です。〈所在地〉高瀬町56 〈交通〉JR京葉線南船橋駅から徒歩約20分

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/kankyoushisetsu/0013/0002/0001/p011280.html

〒273-0014千葉県船橋市高瀬町56番地

コメント

船橋市高瀬下水処理場~健気で元気なバクテリア君

2015年10月28日 | デジタルサロン部
 処理場の最終の工程からご紹介します。何故かというと、このバクテリア君たちが1番人気だからです。
100倍の顕微鏡で、緑色のこの画面いっぱいの大きさの元気なバクテリア君を見る事ができるのです。


顕微鏡




 飲めるほど綺麗になりました。怖いのは放射能ですが、雨水の方が多いのだそうです。
高瀬では雨水を取り込んでいません。












 今、広大な処理場の屋上にサッカーのできる運動場を作っています。
そのお話は、次回・・・


http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/kankyoushisetsu/0013/0002/0001/p011280.html

〒273-0014千葉県船橋市高瀬町56番地

10月20日(火) バス研修
コメント

焼抜き栓溶接(焼き抜き栓溶接)

2015年10月27日 | 建築学校
前回お話しした床構造「デッキプレートを接続する技術」です。
溶接については、篝が詳しいので、今夜にでも、聞いてみて下さいね。



 添付されたのは、多分日建学院のホームページですね。

  ***合成スラブ用で、頭付きスタッドを使わない場合に使われる接合方法。 アークスポットに類似しているが、
大電流による溶接アークによってデッキプレート に孔をあけて大きな栓溶接をするところが特徴。
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/road/glossary/y_a.aspx





 この文章を読みこなすと、見えてくると思います。


 合成スラブとは・・・デッキプレートには、いろいろありますが、基本的には同じ(鉄板とコンクリート)です
先日の図面ではⅤ字型という鉄板の上にコンクリートを流し込んでスラブを形成していました。




 頭付きスタッドは打ち込み鋲で、これを使わない場合に焼抜き栓溶接をする。と書いてあります。
アークスポット溶接について スポット溶接はその名の通り母材の1点にアークを集中させて溶接。
スポット溶接というのは皆さんが現場でよく見る光景で、パシッ!パシッ!と火花を上げて局所的にアーク溶接する事。




 それに類似しているが、大電流でデッキプレート に孔をあけて大きな栓溶接をするとあります。
この絵が解りやすいです。現場では、よく見かけますが、核になるスタッドがないので技術力が必要かと思います。



   ***********************************


焼き抜き栓溶接・PDF2頁目の絵が解りやすい。デッキが同じ形です。正に溶接で焼いて抜く。
http://decks.ns-kenzai.co.jp/techinfo/data/hyper/hyper_point.pdf

http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-6.pdf


   ************************************

「合成スラブ」と言うと「?」と思うかもしれませんが、図面の床構造の事です。
今日の質問(溶接)からは外れますが、業務上、スラブの知識は相当必要でしょう。

 デッキプレートとコンクリートとの合成スラブは、デッキプレートがコンクリート打込み時には型枠として、硬化後はコンクリートと一体になって引張鉄筋の働きをし、施工性・耐力にすぐれた合理的、経済的な床構造です。
合成スラブに用いられるデッキプレートにはエンボスや鍵溝等の合成機構が設けられ、
コンクリートとの"はくり"する力や"ずれる"力を拘束し、合成効果を発揮します。
合成スラブ構造は常時荷重による応力が小さく、床全面に溶接金網が配筋されているので、
2スパン連続梁とした時、耐火性能に極めて有利に働く特質を有しています。
コメント

第1回「高砂の会」開催 11月7日(日)

2015年10月26日 | デジタルサロン部
11月7日(日)午後3時半~6時「高砂の会~謡で生活不活発病予防」
     
 場所  船橋市八木が谷公民館講堂
    
 本日「高砂の会」の会が発足致しました。

ひたすら、大きな声で「高砂」を謡って「生活不活発病」を予防しましょう。
また、謡に入る前に「居合」の極意から礼と正しい姿勢を学び、毎日の生活を健康に送りましょう。











八木が谷公民館主催の「謡と居合 入門講座」をきっかけに、近隣の方々のご協力を得て発足致しました。
公民館主催の場合は参加無料でしたが、「高砂の会」は会場費を皆様でご負担戴く必要があります。(200円程度)
八木が谷公民館講堂の使用料は3時間で3500円ですが、1年経ちますと半額になる可能性があります。




「謡」とは? 謡(うたい)とは能の声楽に当たる部分のこと。またそれのみを謡うこともいう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%A1



生活不活発病とは?
http://matome.naver.jp/odai/2142192799296533301



「高砂の会」

 会   長     中城 修一   なかじょうしゅういち
 指   導     福島 哲彌   ふくしまてつや    (FACEBOOK参照) 「謡」「居合」指導
 事 務 局     野武由美子   のたけゆみこ     (FACEBOOK参照)
コメント

「自給教室」の2016年度会員さん募集スタート

2015年10月24日 | 衣食住
明日、成田空港に行くので、場所だけ下見をしてきたいと思います。
前々から参加してみたかったのですが、体力その他、続けられるかどうか自信が今一つ。



ホームページ http://jikyu.org/
自給教室校長  はかせ 齋藤 正貴  Jikyukyositu@yahoo.co.jp
自給教室神崎本校、成田校、四街道・物井校の2016年度会員さんの募集をスタートしました。

素人が、のんびり自分で食べるお米や大豆や野菜を作ろうとしているNPO団体で9年目になるそうです。
現在、1才から76才まで約300人が活動、サラリーマン、OLの方も、月2回の作業で、お米作り。


**********************************************************

年会費 1年目…36,000円(講義1回45分、約10回)、同居家族の同伴受講…12,000円
    2年目以降…24,000円、講義は自由参加
農地面積ともらえるお米 各自専用区画で収穫したお米はすべてお持ち帰りいただけます。
    1年目…10㎡(ミニ自給田んぼ)+配当米8kg
    2年目…100㎡
    3年目以降…200㎡ もしくは、300㎡(すべての作業をマスターした方)
農家コース…1000㎡ 機械使用可 年会費48,000円
持ち物 長靴、軍手、首タオル、帽子、飲み物、お弁当、着替え、雨用カッパ、筆記具など
(初年度は農機具を貸し出しいたします。
2年目以降は、カマやクワ等の農機具を各自でご用意ください。)
日程・場所 ☆神崎本校 毎月第2,4日曜日
     ☆成田校 毎月第1,3日曜日
     ☆四街道・物井校 毎月第2、4土曜日
     ☆市川校 みんなで開墾中
     ・午前の部(必修科目)…9:30~12:30 水田実習
     ・午後の部(自由参加)…13:45~14:30
     ※だだし、7月、8月はサマータイム制を導入。8:30~11:00。
その他 ・天候や諸事情により、日程を変更する場合があります。前日までに、メールまたはお電話にてご連絡いたします。
・植物の生長状態、実習準備等の都合により、作業内容は一部変更になる場合がございます。
お申し込み 下記項目内容をご用意の上、メール(jikyukyositu@yahoo.co.jp)または、お電話(090-9103-6033)にてお申し込みください。



******************************************************************************

スケジュール

まずは10㎡のミニ自給水田でほとんどを手作業で稲作を実践します。
2年目以降、大面積を手がけることも可能です。農薬は使用しません。
稲作実習を進めると同時に、「稲作の手順」、「人間に必要な栄養計画」、「土地の利用計画」、「水の利用計画」、「労働時間の把握」などについての講義も行い、お米作りと自給自足についての知識を深めていきます。

10月 自給水田実習講義
11月 農地見学、大豆収穫畦作り、小麦播種見学、参加相談全体の流れの説明
12月 大豆脱穀、麦踏み畦作り、水路整備①稲作の手順(総論)②栄養計画と農地面積
01月 大豆殻むき、麦踏み畦作り、水路整備③稲作の手順(タイミング)④水利用計画と労働時間
02月 味噌仕込み、畦作り除草、塩水選⑤稲作の手順(塩水選、消毒、浸種)⑥冬期湛水不耕起移植栽培
03月 水選、(温湯消毒)、(浸種)除草、1回目播種⑦稲作の手順(催芽、播種)⑧稲作の手順(苗作り、除草)
04月 2回目播種、除草3回目播種、田植え⑨稲作の手順(田植え)
05月 田植え、除草田植えにつき実習のみ
06月 田植え、除草、大豆播種、小麦収穫田植えにつき実習のみ
07月 大豆播種、小麦脱穀、除草大豆播種につき実習のみ
08月 大豆除草、(小麦製粉)オダ足作り、(パン作り)⑩稲作の手順(稲刈り、乾燥)⑪経営計画
09月 稲刈り、乾燥、脱穀稲刈りにつき実習のみ
10月 脱穀、もみすり、精米袋詰め、藁まき、片付け⑫稲作の手順(脱穀、もみすり、精米、保管)収穫祭
11月 次年度生と合同
12月 次年度生と合同
コメント

構造床用デッキプレート

2015年10月23日 | 建築学校
 デッキ構造スラブとは、デッキプレートとスラブの自重、仕上材荷重、床積載荷重などの全荷重をデッキプレートのみで負担する構造。
通常の床の他、仮設材としても使い勝手の良い構造といえる。


 日鐵住金建材株式会社 ホームページ
https://www.ns-kenzai.co.jp/a2kouzou.html


コメント

「見上げ図」と「伏せ図」

2015年10月23日 | 建築学校


 一般階のコンクリート躯体図は、下から見上げた状態を描き、コンクリート躯体図を単に「見上げ図」と呼ぶこともある。
これは、1回のコンクリートの打設範囲を表現するのに都合のよい方法である。

 しかし、厳密には「見上げ図」は、見上げた図ではない。図法的に正しく見上げた図は、「見上げ図」とは図面の上下が反転する。

「見上げ図」を正しく表現すると、「水平切断面に鏡を置いて、その鏡に写った様子を上から見下ろして描いた図面」となる。
簡単に言えば、「見上げ図は、図法的には正しくないが、直感的には見上げた状態を表した図面」。

「見上げ図」に対して「伏せ図」という言葉がある。
「伏せ図」は、一般的には見上げ図とは逆に上から見下ろした状態を描く。「床伏せ図」や「屋根伏せ図」などがその代表的な例である。しかし、ややこしいことに「天井伏せ図」は、「見上げ図」と同じで、直感的に見上げた図面である。

 構造の「床梁伏せ図」は、「伏せ図」で表す場合もあり、「見上げ図」で表す場合もある。
その描かれている内容をみて判断するしかない。(経験的には「伏せ図」で表す図面が多い。)
施工図では、このような混乱をなくすため「屋根伏せ図」や「床伏せ図」を明示的に「見下げ図」と呼ぶ場合もある。






見上げた図面 各階コンクリート見上げ図・天井伏せ図
見下げた図面 基礎伏せ図・床伏せ図・屋根伏せ図
どちらとも言えない 構造床梁伏せ図
コメント

「浪江」にて。

2015年10月23日 | 防災・被災地支援
篝のFACEBOOKより

「今日は朝から北へ移動。途中の浪江の風景。荒れた田畑に鮮やかな黄色の群れが。残念なことに雑草です。手がかけられない現実の向こうに青い空が広がっています。」
1






 篝は「米」にかかわる仕事をしているので、とても胸を痛めているのが伝わってきます。
コメント

「夢の島熱帯植物園」

2015年10月20日 | デジタルサロン部
「夢の島熱帯植物園」
http://www.yumenoshima.jp/about2.html#TOP



「東京スポーツ文化館(ぶんぶ)」
http://www.ys-tokyobay.co.jp/



「都立第5福竜丸展示館」
http://d5f.org/index.php
夢の島公園内(江東区夢の島2-1-1) 入場無料


「東京臨海広域防災公園(そなエリア)」
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/index.htm
コメント

驚き!「薔薇の棘」で作られた「ソファー」はいかが?

2015年10月20日 | デジタルサロン部
千葉市 山陽フラワーミュージアム(花の美術館)にて

座ったら痛そう~~~「薔薇の棘」で作られた「ソファー」です。



拡大すると・・・棘がリアル



「棘の靴」も・・・「棘のドレス」もあります。
  


作ったのは・・・




山陽フラワーミュージアムのホームページ 
http://cga.or.jp/flower/

コメント

千葉市「山陽フラワーミュージアム」

2015年10月20日 | デジタルサロン部
山陽フラワーミュージアム ホームページ

http://cga.or.jp/flower/




ブログ
http://sanyo-museum.doorblog.jp/




コメント

我孫子を反対から読むと「コビアン」

2015年10月20日 | 生活DIY
 この夜は、月が出ていてちょっと「ハロウィン」っぽかった。


 我孫子の駅前に2軒の「コビアン」があります。
この佇まいで、ファミレスよりお安い定食が沢山あるの。ワインも1杯150円!驚きです。
篝がやっとお休みが取れたので、労をねぎらってあげようと思って「コビアン」にしました。
近かったら、毎日行きたい。

 入り口のメニュー表。親切です。



 「帆立フライの定食」と「小さめのステーキ」ワインをつけても2000円で戴けました。
 



 手賀沼にかかる橋を渡ると「沼南道の駅」から車で数分。ついでに直売のお野菜を買ったり、便利です。
白樺派の文士ゆかりの我孫子は文学散歩に最適で、中でも手賀沼のほとり、図書館のあたりがいいですね。

  




コメント

「ワールドギフト」~不用品で子供たちの命を救う

2015年10月19日 | 生活DIY


https://world--gift.com/sutekata/shokki-1.html

  中古食器の寄付・リサイクルにご協力下さい
--- まだ使える中古食器を全国のご自宅で集荷。途上国への寄付・リサイクルで社会支援に貢献致します -


海外途上国への物資支援
「不要だがまだ使えるので捨てられない」「気持ちよく食器を手離せる捨て方はないだろうか?」「できれば誰かに使って欲しい」
中古の食器やまだ使える不用品はありませんでしょうか?
ぜひ海外支援・社会支援のために寄付・再利用させて下さい。

私たちは、皆様のご自宅で食器などの不用品や支援物資を集荷させて頂き、途上国の施設や団体・貧困地域へ物資での支援を行わせて頂いております。
「捨て方を調べ、市の収集などで捨てるので・・・」という方もおられると思いますが、捨てるのは非常にもったいないです。
使える食器等はぜひ寄付・リサイクルさせて下さい。





コメント