とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

修学院離宮の参観予約も取れました

2018年05月31日 | 建築学校
修学院離宮の参観予約も取れました。
8月は取れやすいのでしょうか?
なかなか取れないと聞いていたのですが、ネットは有難い❗
写真はウィキから引用。隣雲亭から浴竜池を臨む。






子供木工クリックで「ブログ村」へ
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
コメント

この「建築学校」は就活にも役立ちます。

2016年04月04日 | 建築学校
H27法規04(2級建築士学科試験問題)

木造2階建、延べ面積120㎡の一戸建住宅の計画に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。


1.発熱量の合計が10kWの火を使用する器具(「密閉式燃焼器具等又は煙突を設けた器具」ではない。)のみを設けた調理室(床面積10㎡)に1㎡の有効開口面積を有する開口部を換気上有効に設けたので、その他の換気設備を設けなかった。

2.洗面所の天井の高さを2.0mとした。

3.下水道法第2条第八号に規定する処理区域内であったので、便所については水洗便所としその汚水管を下水道法第2条第三号に規定する公共下水道に連結した。

4.階段(高さ3.0mの屋内の直階段)の高さ1.6mの位置に、踏幅1.0mの踊場を設けた。

5.1階に設ける納戸について、床を木造とし、直下の地面からその床の上面までを40㎝とした。





【解答1】
令第20条の3(火を使用する室に設けなければならない換気設備等)により適合しない。設問の一戸建て住宅は、床面積の合計が120㎡であるため、換気設備を設けなければならない。
コメント

建築基準法 & 消防法

2016年04月03日 | 建築学校
H27法規03(2級建築士学科試験問題)

次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。

1.建築主は、木造3階建の一戸建住宅を新築する場合、原則として検査済証の交付を受けた後でなければ当該住宅を使用することはできない。
2.建築主は、防火地域内において床面積の合計が10㎡以内の建築物を建築しようとする場合においては、原則として建築主事を経由してその旨を都道府県知事に届け出なければならない。
3.消防法に基づく住宅用防災機器の設置の規定については、建築基準関係規定に該当し建築主事又は指定確認検査機関による確認審査等の対象となる。
4.鉄筋コンクリート造3階建の共同住宅を新築する場合、特定工程後の工程に係る工事は、当該特定工程に係る中間検査合格証の交付を受けた後でなければ、これを施工してはならない。
5.建築主は、都市計画区域内において木造2階建、延べ面積90㎡の一戸建住宅を新築し建築主事に完了検査を申請する場合原則として当該工事が完了した日から4日以内に建築主事に到達するようにしなければならない。



【解答2】
法15条(届出及び統計)により、床面積の合計が10㎡以内である場合においてはこの限りではない。
コメント

検査済証とは? 建築確認申請とは?

2016年04月02日 | 建築学校
H27法規02(2級建築士学科試験問題)

次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか。

1. 鉄筋コンクリート造2階建、延べ面積300㎡の下宿から寄宿舎への用途の変更
2. 鉄筋コンクリート造平家建、延べ面積200㎡の事務所の大規模の模様替
3. 鉄骨造3階建、延べ面積300㎡の倉庫における床面積10㎡の増築
4. 鉄骨造平家建、延べ面積200㎡の自動車車庫の改築
5. 鉄骨造平家建、延べ面積100㎡の物品販売業を営む店舗の新築




検査済証
検査済証(けんさずみしょう)とは、建築基準法(以下、法)第7条第5項に定められたもので、「建築物及びその敷地が建築基準関連規定に適合している」ことを証する文書。特定行政庁、又は指定確認検査機関で交付される。
完了検査は、建築確認申請の必要な建築行為のうち、用途変更を除く全ての行為に義務づけられている(法第7条)。
完了検査申請は原則として完了後4日以内に行わなければならない(同条第2項)。
完了検査申請書の提出後、係員による現地での完了検査、施工写真、試験成績書などのチェックを行い、建築基準関連規定に適合していることが確かめられた場合、検査済証が交付される。通常は建築確認申請書の通りに施工されていることを確認している。
検査済証は、以前は3割程度しか取得されていなかったが、近年は7割程度に上昇している。




 検査済証の公布を受ける前の使用制限
一部の建築物は、建築基準法の規定により、検査済証の交付を受けるか仮使用の許可承認を受けた後でなければ使用できない(法第7条の6)。
この制限は、以下の場合には受けないこととなっている。
1.建築基準法第6条第1項第4号に規定する建築物
2.増築など既存の建物の一部を生かした工事であり、その工事が既存部分の防火や避難などに影響のない場合の、既存部分。
3.完了検査申請を行ったあと7日以上経過した場合。「仮に使用する」ことができる。



用途変更(コンバージョン)について
建物用途を変更して特殊建築物にするには、規模が100㎡以内の変更、もしくは類似の用途間で行われる場合を除き、用途変更確認申請の手続きが必要になります。

※特殊建築物とは、建基法第6条1項一号(別表第一)に掲げる用途をしまします。
建築基準法法第2条1項二号に示される特殊建築物と、多少の差違があります。詳しくは所轄建築指導課にお尋ねください。
(平成27年現在、東京都千代田区では、100㎡を越える特殊建築物の一部(100㎡以下)の用途変更において、用途変更申請対象として対応を求めているようです。)
法的根拠
法86条7項  (既存の建築物に対する制限の緩和について)
法87条   (用途の変更に対する法律の準用)
令137条の17 (用途を変更して特殊建築物とする場合に建築主事の確認等を要しない類似の用途)
令137条の18 (建築物の用途を変更する場合に法第24条等の規定を準用しない類似の用途等)



【解答4】
設問の鉄骨造平家建、延べ面積200㎡の自動車車庫は、別表第1(い)欄(6)項の特殊建築物に該当し、法6条第1項第一号に該当する。よって確認済証の交付を受ける必要がある。
コメント

本日から「建築法規」の学習です!最後の踏ん張り!

2016年04月01日 | 建築学校
H27法規01(2級建築士学科試験問題)

用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、正しいものはどれか。

1. 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さが1m以上のものは、「地階」である。
2. 木造2階建住宅において、土台の過半について行う修繕は、「大規模の修繕」である。
3. 建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために当該外壁又は軒裏に必要とされる性能を「準防火性能」という
4. 避難上有効なバルコニーがある階は、「避難階」である。
5. 住宅に附属する門及び塀で幅員4mの道路に接して設けられるものは「延焼のおそれのある部分」に該当する。



「地階」とは?
 床が地盤面より下にある階で、床面から地盤面までの高さが、その階の天井の高さの1/3以上のものを地階という。このほか、「天井が地盤面からの高さ1m以下に設けられた地階で、その床面積が住宅部分の床面積の合計の1/3以下」の場合は、延床面積には含まれないという「容積率の特例」が受けられることになる。



「延焼のおそれのある部分」とは?
 火災の場合に隣屋から延焼を受ける可能性の範囲のこと。建築物の2棟以上の相互の外壁間、隣地境界線、道路中心線の1階は3m以下、2階は5mを以下の距離にあるものをいう。







【解答5】
法第2条第六号(延焼のおそれのある部分)より、隣地境界線、道路中心線、相互の外壁間の中心線から、1階にあっては3m以下の距離にある建築物の部分は、延焼のおそれのある部分に該当する。設問の住宅に附属する門及び塀は、法第2条第一号の建築物に該当する。
コメント

構造最後の問題 「オートクレーブ養生」って何?

2016年03月26日 | 建築学校
H27構造25(2級建築士学科試験問題)

 建築材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ALCパネルは、軽量で耐火性及び断熱性に優れており、外壁・屋根等に広く用いられる。
2.シージング石膏ボードは、両面のボード用原紙とせっこうに防水処理を施したもので台所や便所などの湿気の多い場所の壁下地材等の用いられる
3.窯業系サイディングは、セメント質原料、繊維質原料等を主原料として、板状に成形しオートクレーブ養生などで硬化させたものである。
4.珪藻土を素材とした左官材料は、一般に、軽量で耐火性及び断熱性に優れている。
5.しっくいは、消石灰にすさ・のり・砂などを混ぜて水で練ったもので、水と反応して固まる水硬性の材料である。






 オートクレーブ養生(高温高圧蒸気養生)【英】:autoclave curing

高温度の水蒸気の中で行う促進養生のことで、大気圧下で行うものを常圧蒸気養生(atmospheric pressure curing)という。高温・高圧の蒸気がま(オートクレーブ)の中で、常圧より高い圧力下で高温の水蒸気を用いて行うものを高温・高圧蒸気養生(autoclave curing)という。

 JIS A 0203(コンクリート用語)によると,「高温・高圧の蒸気がま(オートクレーブ)の中で,常圧より高い圧力下で高温の水蒸気を用いて行う蒸気養生をオートクレーブ養生(高温高圧蒸気養生)」と定義している。
 コンクリート工場製品では規格化されたコンクリート製品を大量に作ろうとするものであり,オートクレーブ養生は製品の早期出荷を可能にするための促進養生として使用されている。方法としては,コンクリート製品を脱型した後に鋼製大型の円筒状圧力容器に収納して,高温・高圧の飽和蒸気を通すことによって養生する。この時,脱型した後にオートクレーブ養生を行うとしているが,コンクリート製品のコストに大きな影響を及ぼすのが型枠の費用であり,型枠ごとオートクレーブ養生を行うと型枠の損傷が激しくなるため,脱型後としている。なお,型枠の回転率を早めるために通常は型枠の損傷の少ない常圧蒸気養生を行っている。
 コンクリート製品のオートクレーブ養生は,珪酸質微粉末を混和して製造されたコンクリートを一定の温度勾配で昇温し,180~190℃,10~11気圧程度の等温等圧条件を所定時間(3~5時間程度)だけ保持して養生することにより,常温ではまったく不活性なシリカでもカルシウムと化合し強固な珪酸カルシウム水和物(トベルモライト)という強度の高い安定した化学反応物を生成するので,コンクリート製造の翌日には28日強度程度を得ることができる。また,オートクレーブ養生したコンクリートでは非常に高強度が得られ,設計基準強度70~90N/mm2のレベルのものもあり,高強度PC杭はその代表例である。







ALCパネルの主原料は珪石、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末です。厳しい品質管理のもとに生産される工業化製品でJISの認証(JIS A 5416)を取得し、日本国内では現在3社が生産しています。
 製造工程のなかで、ALCパネルを特徴づけるのがオートクレーブ(高温高圧蒸気釜)養生です。これは180℃の高温と10気圧の高圧蒸気のなかで約10時間、ALCパネルを養生するもので、この工程を経て強度と耐久性を備えた製品になります。
 ALCパネルは品質、精度ともにきわめて信頼性が高く、しかも多孔質、軽量、無機質という性質が建物に多くのメリットをもたらします。







(正解)5
しっくいは、主成分の水酸化カルシウムが二酸化炭素を吸収しながら硬化する気硬性の材料である。
コメント

構造あと2問!石材の問題です。

2016年03月24日 | 建築学校
H27構造24(2級建築士学科試験問題)

石材の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 凝灰岩は、大谷石などがあり、軟らかく加工がしやすいが、風化しやすいので、内装材などに用いられる。
2. 粘板岩(天然スレート)は、容易に層状に割裂できるので、屋根材などに用いられる。
3. 安山岩は、鉄平石などがあり、灰褐色のものが多く、板状で硬いので、外構の床材などに用いられる。
4. 花こう岩は、結晶質で硬く、高温でも火害を受けにくいので、耐火被覆材として用いられる。
5. 大理石は、磨くと光沢が得られるが、耐酸性に劣るので、内装材として用いられる。


全国建築石材工業会
http://www.kenchikusekizai.org/type/


凝灰岩は噴出した火山岩・砂・岩塊片などの火山噴出物が水中あるいは陸上に堆積して凝固したもので、層状または塊状で存在する。



粘板岩は通称「スレート」と呼ばれ、古生層や中生層で凝固した水成岩で、均一で非結晶質の板状組織をもち、粘土に炭素物質や酸化鉄分が混在した組成・状態になっている。



安山岩は噴出した火山岩で、地表近くに塊状・柱状あるいは板状で露出している。組成鉱物は、斜長石・角閃石などで硬く、色調は灰褐色のものが多く、光沢がない。組成によりいくつかの種類があり、花崗岩に似た色と斑紋をもつ美しいものがある。



花崗岩 地下のマグマが地殻内で地下深部にて冷却固結した結晶質の石材で、硬く美しく耐久性に富む石材として建築物の外部を中心として最も多く用いられている。一方、硬いため加工費がかさみ、含有鉄分でさび色が出たり、耐火性の点でやや劣る。



大理石の呼称は、結晶質石灰岩を指し、特に中国雲南省大理府で産出する石材につけられたものであるが、蛇紋岩などを含む装飾性に富む石材の総称として用いられている




(正解)4
花こう岩は、耐久性、強度は大きいが、耐火性に劣る。
コメント

ヤング係数とは? ビッカース硬さとは?

2016年03月23日 | 建築学校
H27構造23(2級建築士学科試験問題)

鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 常温における鋼材のヤング係数は、SS400材よりSN400材のほうが大きい。
2. 長さ10mの棒材は、常温においては、全長にわたって断面に一様に100N/㎟の引張応力を生ずる場合、約5㎜伸びる。
3. 鋼材の硬さは、引張強さと相関があり、ビッカース硬さ等を測定することにより、その鋼材の引張強さを推定することができる。
4. 鋼材は、炭素含有量が多くなると、一般に、溶接性が低下する。
5. 建築構造用耐火鋼(FR鋼)は、一般の鋼材よりも高温時の強度を向上させ600℃における降伏点が常温規格値の2/3以上であることを保証した鋼材。

★ ヤング係数
 別名:率,young's modulus
コンクリート供試体に均等に軸圧縮力を加えると、軸圧縮力に比例した縦ひずみを生じる。
この比例定数。すなわち圧縮力のそれに応じた縦ひずみに対する比をいう。
材料によって一定の値をとる。T.Youngにより初めて称されたのでこの名がある。弾性係数ともいう。
圧縮強度20N/mm2のコンクリートで2.0×104N/mm2程度


★ ビッカース硬さ(ビッカースかたさ、英: Vickers hardness)とは
 硬さを表す尺度の一つであり、押込み硬さの一種である。
ダイヤモンドでできた剛体(圧子)を被試験物に対して押込み、その時にできるくぼみ(圧痕)の面積の大小で硬いか柔らかいかを判断する。圧子はピラミッドをひっくり返したような四角錐であるので、圧痕は理想的には正方形である。
圧子を押し付ける荷重を一般的に試験力といい、試験力一定の下で硬い物質ほど圧痕は小さく、柔らかい物質ほど大きくなる。
試験力は可変で、JIS規格では10gfから100kgfまで規定されているが、この範囲以外の試験力を用いることもある。

ビッカース硬さの測定法の略図






(正解)1
鋼材のヤング係数は、鋼材の種別にかかわらず、一定である。E=205000N/㎟
コメント

「中庸熱ポルトランドセメント」とは?

2016年03月22日 | 建築学校
 松戸の五香にある国土交通省「関東技術事務所・建設技術展示館」の児童向けのふれあいコーナーです。
とても分かりやすくて、楽しく学習出来る様に工夫されています。
「とんとんはうす」でも、紹介しています。一度足を運んでみたら?
http://blog.goo.ne.jp/ton2_house/e/b8626566c29049c234dc20b382755b79

H27構造22(2級建築士学科試験問題)

A~Cのセメントを用いた一般的なコンクリートの初期強度(材齢7日程度までの硬化初期の過程における圧縮強度)の大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、呼び強度等の条件は同一とする。

A:普通ポルトランドセメント
B:中庸熱ポルトランドセメント
C:早強ポルトランドセメント

1. A>B>C
2. B>A>C
3. B>C>A
4. C>A>B
5. C>B>A






★ セメントの種類・・・セメント協会
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd2.html


★ 中庸熱ポルトランドセメント JIS R 5210
体積の大きな構造物(「大量」の意味をもつ「マス」をつけ、「マスコンクリート」という)の工事用に、水和熱を低くするためにエーライトC3S、アルミネート相C3Aの含有量を少なくしたセメントです。結果として、ビーライトC2Sの多い組成になっています。
■特徴   普通ポルトランドセメントに比べ、水和熱が低いセメントですが、(1)長期強度に優れる(2)乾燥収縮が小さい(3)硫酸塩に対する抵抗性が大きいなどの特徴があります。
■用途   ダム、大規模な橋脚工事



(正解)4

中庸熱ポルトランドセメントは、ダムなどマスコンクリートに使用される。初期強度は小さいが、長期強度が大きい。
よって、初期強度の大小関係は、早強>普通>中庸熱
コメント

コンクリートに関する問題です

2016年03月21日 | 建築学校
H27構造21(2級建築士学科試験問題)

コンクリートに関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。


1.クリープ―――コンクリートが固まる前に、コンクリートの表面が急激に乾燥することによって収縮し、ひび割れが生じる現象


2.コールドジョイント―――先に打ち込んだコンクリートと、後から打ち込んだコンクリートとの打継ぎ部分に生じる、コンクリートが一体化していない継目


3.ブリーディング―――コンクリートを打ち込んだ直後から、練混ぜ水の一部が分離して、コンクリートの上面に上昇する現象


4.中性化――コンクリート中の水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応することにより、主に炭酸カルシウムが生成されコンクリートのアルカリ性が失われる現象


5.アルカリ骨材反応―――骨材がセメントペースト中に含まれるアルカリ成分と化学反応を起こし、水分を吸収して膨張することによってコンクリートにひび割れを生じさせる現象





(正解)1

クリープとは、時間の経過とともにひずみが増大する現象をいう。設問は乾燥収縮の説明である。

クリープ creep 英語で、「這う」「忍び寄る」こと。 応力を受けた物体が時間とともに変形する現象。




ブリーディング量が過大なコンクリート表面



ブリーディング量が少ないコンクリート表面
コメント

インシュレーションボード?  パーティクルボード?

2016年03月20日 | 建築学校
H27構造20(2級建築士学科試験問題)

建築材料として使用される木材及び木質材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 加圧式防腐処理木材は、現場で切断加工した場合、加工した面を再処理して使用する。
2. 板目材は、乾燥すると、木表側に凹に変形する。
3. 木材の強度は、一般に、含水率の増加に伴い低下するが、繊維飽和点以上では、ほぼ一定である。
4. インシュレーションボードは、木材の小片(チップ)に接着剤を加えて、加熱圧縮成形したボードである。
5. 構造用集成材や合板は、繊維方向、層積方向等によって強度性能以上の異方性を有している。






加圧式防腐・防蟻処理木材とは、
工場において注薬罐中におかれた木材に、薬液を加圧して注入する方法によって処理された木材で、加圧式防腐・防蟻処理土台として販売されており、保存処理K2・保存処理K3・保存処理K4・保存処理K5の4種類があります。
K2は、気候が比較的寒冷な地域における住宅用、K3及びK4は土台用で特に腐朽や白蟻被害の激しい地域ではK4を用い、K5は屋外又は接地用(鉄道の枕木等の用途)に用いられます。
また、保存処理K1は、広葉樹の防虫辺材用であり、一般に防虫処理ラワンと呼ばれています。
加圧式防腐・防蟻処理木材は、「格付機関名」、「構造材の種類」、「等級」、「性能区分」、「薬剤名(又は記号)」が表示され、使用する木材の使用環境や用途により、必要に応じて使用者が選択できるようになっています。
また、JASの保存処理(K1を除く)の規格に適合する工場処理による防腐・防蟻処理材と同等の効力があるものに、認証木質建材(AQマーク表示品)として認証された保存処理材などがあります。



(正解)4
インシュレーションボードは、木材等の植物繊維に接着剤を加えて、加熱圧縮成形したボードである。設問はパーティクルボードの説明である。
コメント

偏心って何?

2016年03月19日 | 建築学校
H27構造19(2級建築士学科試験問題)


建築物の耐震設計等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 偏心率は、各階の重心と剛心との距離(偏心距離)を当該階の弾力半径で除した値であり、その値が大きいほど、その階において特定の部材に損傷が集中する危険性が高いことを示している。

2. 建築物の固有周期は、構造物としての剛性が同じであれば、質量が大きいほど短くなる。

3. 各階における層間変形角の値は、一次設計用地震力に対し、原則として、1/200以内となるようにする。

4. 鉄骨構造における保有耐力接合は、接合する部材が十分に塑性化するまで、接合部で破断が生じないようにする接合である。

5. まれに発生する地震に対して、建築物が損傷しないようにすることは、耐震設計の目標の一つである。



偏心率の意味


図に示すように、地震力は階の重心に作用すると考えて良いでしょう。このため、建築物は水平方向に変形するほか剛心周りに回転します。
重心と剛心との距離の大きい(偏心の大きい)建築物にあっては、部分的に過大な変形を強いられる部材が生じます。

それらの部材の損傷により、その階の耐力が低下し、地震エネルギーの集中をまねくこととなります。
偏心率とは、重心と剛心のへだたりのねじり抵抗に対する割合として定義され、その数値が大きい程偏心の度合が大きくなります。
言い換えると、耐力壁等の水平抵抗要素の平面的な偏りの大きいことを表しています。

重心とは建物平面形状の中心です。
剛心とは水平力に対抗する力の中心です。

※2000年(平成12年)の建築基準法改正において、木造住宅においては『偏心率は0.3以下であること』と規定されました。

図. 偏心の大きい建築物










(正解)2
建築物の固有周期は、剛性が同じであれば、質量が大きいほど長くなる。また、剛性が小さいほど長くなる。
コメント

曲げ剛性とは?

2016年03月18日 | 建築学校
H27構造18(2級建築士学科試験問題)

建築物の構造計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


1. 鉄筋コンクリート構造の小梁付き床スラブにおいては、小梁の過大なたわみ及び大梁に沿った床スラブの過大なひび割れを防止するため、小梁に十分な曲げ剛性を確保する。

2. 壁式鉄筋コンクリート構造においては、一般に、ある階の耐力壁の壁量は、その上の階の耐力壁の壁量と同等以上となるようにする。

3. 同じ高さの建築物の場合、水平力に対する剛性は、一般に、鉄筋コンクリート構造より鉄骨構造の方が大きい。

4. 鉄骨構造においては、一般に、「柱梁接合部パネル」より「柱又は梁」のほうが先に降伏するように設計する。

5. 木造軸組構法においては、床組の水平剛性を確保するために、火打梁や構造用面材によって床組を補強する。





曲げ剛性とは?
曲げ剛性(英語: Flexural rigidity)とは、はり部材の曲げ変形のしにくさを示す指標で、部材の断面形状と大きさで決まる断面二次モーメントIと、その材料のヤング率Eとの積EIで表される[1]。曲げこわさともいう[2]。



何をいまさら構造力学 
http://www.structure.jp/column14/column14_1_1.html



材料力学物語より
http://www.jissen.or.jp/journal/zairiki/zairiki05.htm
















(正解)3
同じ高さの建築物の場合、水平力に対する剛性は、一般に、鉄骨構造より鉄筋コンクリート構造の方が大きい。
コメント

3-17 「鉄骨構造の接合」からの出題。

2016年03月17日 | 建築学校
H27構造17(2級建築士学科試験問題)

鉄骨構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 一つの継手に高力ボルトと普通ボルトを併用する場合には、一般に、全応力を高力ボルトが負担するものとして設計する。
2. 炭素鋼を高力ボルト摩擦接合によって接合する場合の摩擦面は、一般に、黒皮、浮き錆、油及び塗料を取り除き、赤錆を発生させる等の処理をする。
3.隅肉溶接の有効長さは、まわし溶接を含めた溶接の全長から隅肉のサイズの2倍を減じて算出する。
4.構造計算の用いる隅肉溶接の溶接部の有効面積は、(溶接の有効長さ)×(隅肉のサイズ)により算出する。
5.溶接継目ののど断面に対する短期許容引張応力度は、長期許容引張応力度の1.5倍である。




高力ボルト (別名:高張力ボルト・ハイテンションボルト・ハイテンボルト)
高力ボルト(こうりょくボルト)とは、高張力の鋼で作られた強度の高いボルト。摩擦接合用高力六角ボルト・ナット・座金のこと。


隅肉溶接のトラブル



(正解)4
隅肉溶接の溶接部の有効面積は、(溶接の有効長さ)×(隅肉の有効のど厚)により算出する。








コメント

2級建築士構造出題「鉄骨工事」 

2016年03月16日 | 建築学校
H27構造16(2級建築士学科試験問題)

鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1. 座屈を拘束するための補剛材には、剛性と強度が必要である。
2. 横座屈のおそれがある曲げ材の許容曲げ応力度は、曲げ材の細長比が大きいものほど小さい。
3. H形鋼は、板要素の幅厚比が小さいものほど、局部座屈が生じやすい。
4. 柱の設計においては、一般に、軸方向力と曲げモーメントによる組合せ応力を考慮する必要がある。
5. 中柱の埋込み柱脚において、埋込み深さが浅い場合、パンチングシヤー破壊が生じやすい。


★ 幅厚比
  鉄骨部材のウェブやフランジなどは 板状部材であるため局部座屈を起こす恐れがある。そのための耐力低下を防ぐため、板要素の幅bと厚  さtから求められる比(b/t)。幅厚比は大きくなると 局部座屈を起こしやすい。
  (幅に厚さを等分するため、幅厚比が大きくなるということは 仮想板厚が小さくなることを示す。)


★ パンチングシヤー 柱荷重によって基礎スラブを打ち抜く力のこと

★ 埋め込み柱脚 基礎部分まで鉄骨柱を埋め込むことで、柱脚を固定端とすることができます。
そのため、柱脚に作用する曲げモーメントが大きくなりますが、上部構造の変形が抑えられます。
  また、根巻き柱脚よりも上部構造の鉄骨部材が小さい断面とすることが可能です。






(正解)3
一般に、板要素の幅厚比が大きいものほど、局部座屈が生じやすい








コメント