先日、八柱教室の取材にみえた、船橋よみうりの島津記者と初めてお会いした時のものです。
島津さんは「とんとんはうす」を、ブックマークに入れて下さっているとの事、有難く思います。
「船橋よみうり」さんの取材は5年振りの事でした。
**********************************************
鎌ヶ谷市市制施行40周年記念「まちづくりフォーラム2012」を傍聴させて戴きました。
基調講演~
船橋よみうり新聞社、島津記者の「
311震災その時」をお拝聴しました。
先日、NHKでも放送記念日に「震災と報道」~震災時の報道のあり方を放送していました。
島津記者は2011、3、11、鎌ヶ谷市の市役所真横のイオンで、あの地震に遭いました。
鎌ヶ谷市役所の撮影をした時の様子や、習志野、美浜、市原(コスモ石油)での取材、
余り知られていませんが、習志野市の避難所(秋津小学校、袖ヶ浦西小)での取材、
そして、習志野市の埋立地の液状化の取材・・・等々、新聞記者ならではお話でした。
島津記者 2011年3月19日発行の船橋よみうり誌
船橋港 液状化の習志野市内
習志野市液状化、10mの陥没 液状化の習志野住宅地
・・・講演終了後、「とんとんはうす」も同新聞に取材して戴いた事があったので、少しお話をしました。
(島津)・・・私は習志野市で仕事をする事が多いので、見覚えのある場面が沢山ありました。
たった1年前の事とは思えません。千葉も大変な被災地なのです。
報道関係ではない私でも、311当日に数百人に安否確認メールをしたことで、
夥しい画像が送られてきていたのですが、・・・公表していいのかどうか判断できずにいました。
船橋よみうり新聞さんが、19日に習志野・船橋の被災状況を掲載発表したのは、土曜のみ発行だからです。
(野武)・・・私は幕張や浦安の知人から、幕張や浦安液状化(浦安富岡交番等の画像)の情報を戴いたのですが、
幕張・浦安に関してはメディアが1週間取り上げなかったので、報道規制がしかれたのかと思っていました。
1週間後、初めてNHKが浦安富岡交番の映像を流したので、私も渡辺さんの浦安の画像を公開しました。
311当日、報道関係で宮城入りした身内から、かなり生々しい画像が送られてきた時も、
4月1日、依田防災士から南相馬市の画像が来た時にも、公開する事がためらわれました。
1年経った今、冷静にあの時を語り、反省し、学び、伝える必要があると感じます。