トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

月 先 って言います。

2019-03-31 19:01:24 | Boots
春なのに涙がこぼれそうです。

春なのに溜息また一つです。




バイクに乗れてません・・・・




今年こそはバイク三昧な年にしようと思ってたのに・・・・・








ということで工房でコツコツ作業を進めてます。





今日は吊りこみをしました。



吊りこみとは木型にアッパーを被せる?作業のことです。



けっこうな力が必要なので今、休憩を兼ねてブログを更新してます。







吊りこみをする際に木型とアッパーの他にも必要になる部材があるんです。



みなさん、靴をまじまじと触ったことはありますか?




靴を触るとつま先とかかとが硬くなってるのをご存じでしょうか?




靴は基本的につま先とかかとに芯を入れるようになってるんです。


つま先の芯はつま先の保形と電車などでつま先を踏まれたさいに保護する効果があります。

かかとは保形と歩行時に歩きやすくというか違和感なく靴を着用できるようにするために入ってます。
(文章にするのが難しいですね




平らなアッパーの革を立体にするのでこうした芯が入ってると型崩れしにくくなるんです。







トンリョウで使ってる芯はコレです。

ヌメ革です。



そしてこの芯は つま先に入る芯を “先芯”

        かかとに入る芯を “月型”   と言います。









おそらくですが つま先の “先” を取って先芯。

        月型は “お月さまような形をしてる” ので月型。

なんだと思います。




昔の靴職人さんが名付けたんでしょう。


靴作りにはこのようにチョット笑える名称の道具やデザインがあります。




靴職人さんはユーモアがあったんでしょうね。







この2つの芯は下ごしらえのときに一緒に入れるんですね。


それを靴製造の工場では 『“月 先”入れたか!?』 なんて言うんです。





月型と先芯は吊りこむときは柔らかくして乾いたら硬くなるようになってます。



なので固まる前に吊りこみの作業をしないといけないんです。




私もそうしてますが靴工場でも月型と先芯を入れたらなるべく早く吊りこみを済ませます。



だから 『月 先 入れたか!?』 となるわけです。
















この芯、当然ですが吊りこむと見えなくなっちゃいます。





この後、アッパーの革をポンポン(ハンマーのことです)で叩き木型の形をクッキリ出していきます。





ポンポンで叩くとなんとも言えない良いツヤがでるんですよね~





















トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥108,000(税込¥116,640)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。