<川は流れる>

Reiの好きなこと、ここだけの話

毎日相変わりません。

2009年06月18日 |  ブログ


だいたい毎日こんな感じですね。

何をしたらいいのかわからず、パニくって、結局PCの前に座って落ち着いちゃうという。

落ち着きすぎちゃって眠くなって、何もせずに寝ちゃうという・・。

まあ、そんな毎日です。

忙しい身の上なので、PCに落ち着く時間が11時くらい。
それから1、2時間やったらもう日にちが変わっちゃう。

「かんべんしてくれ~、もう夜中やないかい!丑三つ時や!」
となるわけですね。

今日も朝から眠い目をこすりながら会社に到着。

「早く寝ればよかった~」
と毎朝思う日々。

みなさんの毎日はどんなんですか?
あ、別にひとりひとりに聞いてるわけじゃございません←どっかで聞いたね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予習なし、と予習あり。

2009年06月17日 |  ブログ
いよいよ明日は剛紫のライブ。

どんなんかなあ。
初めての経験はどきどきするです。

コンサートと又違う狭いライブハウスでの音は、やっぱり興奮するものです。
エレキの音が大好きなので、すごく楽しみ。

いつかそんなところで、柴山さんのギターも聴ければいいなあ、って。
そんな夢を見ちゃいますね。^^

明日すぎれば、すぐに20日、大東です。

いや~、ツアーライブ、私めの初日であります。
もう「Pleasure Pleasure」の予習もばっちり!
ジュリーの調子もばっちり!だといいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械は苦手?

2009年06月16日 |  ブログ
私は機械が苦手、かというとそうでもない。
なんというのかな、理屈は理解できるのだけど、
この線とこの線をつないで、こういうふうになって、それでこれでこうなって、という理屈はわかるから、時間をかければなんだってよくできる。

けれど、私には時間がない、というより、気ぜわしいので余裕がないのだ。
短気なので、ぱぱぱっとできないとイライラするのだ。

気長にゆっくりと丁寧になんでも出来る人がうらやましい。
そういう穏やかな性格になりたいなー。

生まれつきせっかちなのだろうか。
わかんないけど^^ヾ

だから、というわけではないが、だいたいアナログ人間である。
まず、ポスターやチラシを作るときにパソコンを使わない。
手書きである。
絵も字も手で書く。

みんなからは「そっちのほうが大変」と言われるが、全然。
絶対機械相手のほうがイラついてだめなのだ。

このブログにはお絵かき機能がついていて、マウスで絵が描けるのだが、
マウスじゃ曲線がよくかけない。
で、イライラして投げ出して終わりってパターンだが、
ちゃんと描けた絵だけは、時々これからもプロフィールでアップします^^

(あ、今の絵はマウスじゃないです)

一番苦手なのは携帯かな。
携帯の機能なんて1%使ってるかなー。
電話もしないし、
iモードもしないし。
ネットでブログを読むなんて、投稿するなんて芸当もできません。

その点ジュリーは偉いですよね、携帯でネットばりばりできるんだもの。
新幹線の切符だって携帯で取るって言ってたでしょう?
ふひゃ~、使いこなしてるぅと驚いたものです。

P.Cはしないけれど、携帯のネットはする。
私と反対だけど、歳とって、あんな小さな画面の携帯使おうとする精神が素晴らしい。

いや、だけど、私の場合、携帯はこれからもメール専用機として活躍、の予定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてた!

2009年06月15日 | ジュリー
今日は高田先生とのラジオの日でしたね。

聞ける人うらやましいなあ。
この番組、毎年誕生日前にゲストでジュリーを呼んでくれますが、
けっこう、プライベートをしゃべってくれてるような気がします。

だからよけいに楽しみなんですよね^^。

トークショーに行けなかった人たちのために、って感じもします。


ジュリーったらほんとにファンのことを考えてる人だなあって思うのです。

コンサートMCでハラハラする人もいれば、すっごく楽しむ人、いろんな人いるけれど、ラジオのジュリーもけっこう過激です。
ジュリーは若いときからラジオ番組たくさんやってきてるけれど、
昔からほんとに30分でも1時間でもしゃべりたおしますね。
本音トーク満載です。

私はファンとして、ジュリーの本音が聞けるのが何より嬉しい。
棘のある言葉であっても、陰にかくれてる愛情が見えるから。

ファンのために歌ってくれてるじゅりーですから。

ある意味、TVよりもラジオのジュリーのほうが好きかな。
今日は聞ける人、お聞きのがしのないように!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマカラー2009

2009年06月13日 | ジュリー
今年のジュリーのテーマカラーをちょっと塗ってみました。

グリーン系ですよね。
ポスターにもCDジャケットにもいろいろな美しい色が使われています。

私も大好きな色ばかり。

去年は「真っ赤」な年でしたから、今年は草木萌えるイメージ。
グリーンは自然と幸せの象徴です。

今年使われてる色は、

青竹色
青緑
鶯色
オリーブグリーン
ピーコックグリーン
モスグリーン
緑青色
萌黄

など、ほんとにたくさんあると思いますが、どれも心穏やかになる色ですよね~。

色の持つ力も再認識したいですね。
こういった色を身につけるだけでも、幸せの度合いが変わってくるかも。

家にいたら何でもいいわ~と言わず、
パジャマの色から、クッションの色まで、すこーしこだわったら素敵かも。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日真夏日

2009年06月12日 |  ブログ
蒸し暑いですね。

もう入梅しているようですが、まだまだぐずぐずしていても雨は降らないようです。

来週いっぱいは天気が持ちそうですね。

しかし、週間天気予報によりますと・・・。

毎日最高気温が30度を超します。

6月中旬ですけど、まだ。

エルニーニョなんかも怖いですけど。

今は曇りの日が多く、とても紫外線が強いですね。

UV対策がんばろおっと。

又雨の日が多くなってくると、少し寒くなって、じめっとして

体調を崩しやすくなるので、注意したいですね。


ま、そんな梅雨ですが、雨の日も風の日も、嵐の日も、晴れの日も車ででかける私は、

ジュリーのCDが聴ける車の中は天国っす。



(テンプレート海にしました、すずしーね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の中の叫び

2009年06月11日 | ジュリー
ぎゃーーーー、CDが、CDが発売されてるーーーっ!!

ど、どうすればいいの?

DVDは申し込んだ!

CDは買うの?買うの?

“ジュリー祭り”CD誰か出るって言ってた?!

どうすんのよ、自分、どうすんの?

うげげっ

そしてジャケット同じじゃん、DVDとっ・・・。

あー・・25日からかー。

熊本で買えるな。よし熊本だ。

やっぱり買うんだな。

そうよね、これはちょっと、京セラの歌も入ってるんではないの?

そんな気がしてきた。

熊本でTシャツ3000円とCD5000円買うんだ。

今度は小銭はいらないぜっ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『憧れの海』

2009年06月10日 | 
私には憧れがある。

オホーツク海に帰りたい、という憧れ。
北国の、灰色に光る海に帰りたい。

こんな想いはいつから抱くようになったのか、まったく覚えていないのだが、
北海道へ旅行したとき、どうしてもオホーツク海を見たくて、網走から知床半島を走った。

私は明るくPOPなものが好きだ。
絵も、暗い絵は好きではない。

沈んだ文章だって好きではない。
マイナーなことばかり考える人も好きではない。

こんな素敵な世の中に生きていて、なんの不足があるかと思う。

だけど、私の憧れは南の島でもなく、太平洋でもなく、
暗く希望がないように見えるオホーツク海なのだ。

たぶん、私はそこから生まれてきたのだ。
川を見ても、海を見ても、同じことを感じる。
水から生まれてきたことを。
そして、同じ水でも私の心を捉えて離さないオホーツクの魅力。

それを説明してくれる人はいるだろうか。

私はそれは自分では説明できないのだ。
ただオホーツク海を眺めていると、すべての出来事が無に還っていくような気がする。
神がいるのかな。
海の神が呼んでいるのか。

果たして、もう二度と見られない海かと思うと、よけい憧れが強くなる。

私が死んだら誰か連れていってくれるかな。

これは決して悲観して言ってるわけではない、本当に憧れの海へ還っていきたいと思っているのだ。

希望の生まれる海へ還っていきたいと思っているのだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性役で学んだこと

2009年06月09日 |  ブログ
毎年恒例のチャリティーショーの舞台が近づいてきました。
今回は、ペアでする演技なので、男性役、女性役とあるのですが、
私は体格がよろしいので、いつも男性役です。

小さくて華奢な女性を見ると、「あー守ってやりたい」と思うので、
体格だけでなく、心も男子?

私も、そう思われたことあるかなー・・と考えてみるのですが、
う~ん・・・なかったかも。

どちらかというと「守って」とか「叱って」とかお願いされるほうが多かったような。

社交ダンスをやってる時も、ほとんど男性役でした。
男性が圧倒的に足らなかったので、壁の花にならないためには、男性役をするしかなかったからです。^^

社交ダンスというのは、身体を密着させて踊るので、組んだ途端に、その人のだいたいの性格が読めるのです。
それを読めるようにならないと、ダンスは上手い、とは言われません。
女性をリードする役目があるからです。
女性の気持ちを汲んであげないといけません。

反対に女性も、従順に男性に従う気持ちがないと踊れません。
それをダンス用語でフォローというのですが、
フォローができないと、ワンピースになって踊れないのです。

社交ダンスはもともと、社交界などのコミュニケーションのために考えられた踊りです。
ダンスフロアで円のラインを描いて踊るので、ボールルームダンスと呼ばれます。

社交ダンスは、こういうメンタルな部分がとても重要な踊りなので、
自分のわがままや、いこじなところ、天邪鬼なところ、などを気付かせてくれる、そういうありがたいものでもありました。

ひとりでやるダンスとの大きな違いはそこです。
人とのコミュニケーション能力が不足している人は上達が、とても遅れます。

男性役は、男性の立場に立つことを学べる、そういうものだと思います。

私とジルバを踊ってみませんか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー祭り

2009年06月09日 | ジュリー
<ジュリー祭り>DVD昨日、郵便局に振込みし、申し込み完了です^^v

コンサート会場で買うのはあきらめました。
25日には着きます(よね?)
又、眠れない日々が続くかなあ。
なにせ、TVの録画はほとんど見直さず、これを待ち焦がれてるのです。

全部を観なきゃ・・。
あの場にいた感動がよみがえるでしょう。

私は京セラドームが終わったときは、本当に感動しました。
口で言うのは簡単だけど、それをやり遂げたジュリーの心うちを思うと
共に泣かずにはいられないでしょう。

最初は抑え気味に歌い、ところどころ高音が出なかったりもしたけど、
ある時点からふっきれたように、全力で歌いだしたのです。
今回のDVDは、東京ドーム収録なので、この京セラの一部始終は見れないわけですが、
あの場に居合わせた人は本当に幸運でした。

他の歌手で83曲くらい歌えるわ、と思った人もいたでしょうが、
違います。
166曲です。
通しのリハーサルを入れると249曲ですから。
当日のリハもあわせるともっとです。

それもわずか何日間のうちにです。

東京ドーム東京ドームと騒がれてますが、京セラもあったことを決して忘れてはいけないと思いました。
京セラが終わり、東京ドームまでの短い期間の間、
声が果たして戻るのか、その心配で具合が悪くなるほどでしたが、
東京ドームのあの感動は
その京セラを踏まえた上での感動だったのです。

一日だけのことではなかったということを、ここでちゃんと思い出し、
DVD鑑賞、楽しみに待ちたいなーと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする