<川は流れる>

Reiの好きなこと、ここだけの話

トルコパン

2012年11月13日 |  ブログ


特徴・・・甘くない
     生地がしっかりしている
     ヨーグルトが入っている
     白チーズが使ってある
     ナッツや干し果物なども使われる
     干しぶどうバンはぶどうがしょっぱい

もちろん種類はたくさんあって、いろいろだが、
基本、主食なので、甘いものはない。
甘いお菓子のようなパンは日本だけなのかも、ですね~。

ヨーロッパのパンは、どれも特徴があり
それぞれに美味しい。
今まではドイツのパンが一番!と思ってきたけど
ここで、トルコパンも上位に浮上。
フランスパンももちろん美味しいけど。

イタリアはパスタの料理文化なので、パンはあまり気にならないけど。

けれど、日本ほど、パンの種類の多い国はないのでは?
パン屋に行くと、目移りしてどうしていいかわからなくなって
結局はいつも同じパンを買うという・・。

いつも買うパン?
それはね~。胡桃やチーズが入ってるパン。
チーズが乗って焼いてあるパン。
干し果物が入ってるパン。
それとー、普通のプレーン食パン。
ほとんど買わないのが甘いパンと
クロワッサンや、マヨネーズが乗ってるような油の多いパン。

おとといもつい焼きたて!につられて胡桃パンを買ってしまい
すぐに食べられなかったので冷凍庫へ・・・。
焼きたての意味ないじゃん・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TIME」

2012年11月12日 |  映画
2011年 アメリカ映画

SFスリラー映画。

「TIME is Money」時は金なり、っていうことわざもあるけど、
この映画は、「時間イコール通貨」
着るものも、食べるものも、すべて自分が持っている時間で支払わなければならない。
人間は、25歳から年をとらなくなった。
だからこの世は、見た目が年寄りがひとりもいない若者だけの世界だ。

けれど、通常は25歳から、1年だけの時間しかもらえない。
その1年の通貨で暮らすから、働きながら、数時間、一日ぶんの時間を稼ぎ、
それを生活費にあてる。
なくなったらどうなるか。
もちろんそこで一貫の終わり。

道には、死体が転がっている・・・。

そんなこわーい世の中では、時間を稼ぐ、「タイムバトラー」や「強盗」が横行している。
こんな事が普通の事なのか?
何かがおかしくないか?
と、ひとりの若者が考え始める。

だいたい、こんなストーリーです。
面白かったけど、
サスペンスとしては、結果が見えててバツ。
その結末もちょっと尻つぼみ、お粗末でバツ。
中身もドキドキワクワクがなくてバツ。
アクションもほとんどなくてバツ。
あれ?いいとこないじゃなーい。
困っちゃったわ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「THE 有頂天ホテル」

2012年11月09日 |  映画
2006年 邦画
三谷幸喜 脚本・監督

出演者は役所広司・佐藤浩市・唐沢寿明・香取真悟
戸田恵子・松たか子・麻生久美子・篠原涼子・原田美枝子
生瀬勝久・伊東四郎・津川雅彦・西田敏行

よくもこれだけ集めた、とばかりの主演級の役者ぞろい。

公開当時 すごい大ヒットだったんだけれど、
どうも大ヒット映画を観にいきたくない、という天邪鬼な気持ちで
とうとう今まで観てなかった作品。

三谷さんは大好きなんだけど。
映画はどれも面白い。
「みんなのいえ」「ザ・マジックアワー」
小気味良い、それでいて最後はほろっとしたり、ほっとしたり
極上の気分が味わえます。

でも、三谷さんの目指す笑い、みたいなものが
どうもこじんまりしすぎていて細かすぎて
観るのにちょっと疲れが・・。

結局、舞台演劇では同時に観れない細かい演技を
映像だとクローズアップできるので映画にしました、的な
そういうものを感じるのですが。
「ザ・マジックアワー」もそうだったけど
まず、美術はロケがなくセットのみ。
有頂天ホテルに至っては
ホテル内のみ、という。
まあ、これは舞台でも十分やれるよね、という映画でした。

でも、この「THE有頂天ホテル」の試みは
主演級の役者さんたちを、一人を主役にせず、全員均等に出番を作り、
個性を浮き立たせてる点。
とてもたくさんのオムニバスを観ている感じで得した気分?
三谷さんの求めるコメディはこの枠から脱しないのかなー?と
思ったのが私の正直な感想です。

一番面白いシーンはどれだった?って聞かれて
すぐ答えられないのが、残念~。
「ザ・マジックアワー」は最後の港のシーンが一番面白かったけど^^。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスの世界

2012年11月08日 |  ブログ
ダンス、っていうものには憧れがある。夢がある。
小さい頃から踊ることが好きで、リズムに乗れる子供だったので、
体育祭では唯一、みんなで踊るダンスが得意だった。

ダンスは好き、というだけで、
それを習いたい、とか思ったこともなく、
だいたい、私たちの子供の頃ダンスと言えばバレエだった。
それもクラシックバレエ。

お金持ちの子しか習えないやつだ。
なので、習いたい、なんて口が裂けても言えなかった。

大人になって、ディスコに行くようになり、
今までのうっぷんを晴らすかのように踊りまくってた。
あの頃が懐かしい^^。
よく体が動いてたなー。

それから27歳のときに社交ダンスに出会う。
小さな公民館で、数人を先生が教えていた。
くらーい、助手もいた。

あとで知ったが、社交ダンスは男女で踊るものなので
お手本を見せるにも必ずパートナーは要るのだ。

おばさんたちと一緒に一年習ってやめてしまった。
ちっとも先に進んでくれないからだ。
先生に質問した。
「ワルツってステップの種類はどれくらいあるんですか?」
先生「・・・・・」

答えられず・・

後に助手をやっているとき、同じ質問を生徒さんからされて
苦笑した。

それから一年して、又、同じ先生に師事した。
そこからダンスに獲りつかれた私の人生が始まる。
でも、ダンスと同時に、
今まで知りえなかった世界に足を突っ込むことになる。

例えて言うなら、
底なし沼に足をとられた状態、
そしてその泥があまりに汚く、飲まざるを得ない状況に追い込まれたとき
精神も肉体も限界を迎えていた。
習い始めて20年経っていた。

ただ踊ることが楽しくて、
生きがいとしてのダンスを楽しもうとしていただけなのに
どうしてこうなってしまったのか。

と、いろんな考えに捉われるともういけない。
続けていくことは困難になる。

そんなこんなで、今はやめてしまっているけれど、
社交ダンスを純粋に楽しんでるみなさんを見るとうらやましい。
又、踊りたいな~。

でも、胴体も手も足も重くなってるので
すぐに息切れがして、足も動かない~・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あぶない奴ら」

2012年11月08日 |  映画
2004年 韓国映画
チャ・テヒョン、パク・チュンフン主演。

どたばたコメディ、ジェットコースタームービー。
どこか、香港映画コメディのテイストもある、
なかなかのドタバタぶり。

随所に大笑いする場面もあり、けっこう楽しめました。
産業スパイ組織と韓国警察とチンピラ2人の三つ巴。
逃げたり追いかけたり、忙しいのなんの~。

でも、コメディらしく、暴力シーンも「子供のケンカ?」
のようなシーンばかりで楽しく見ました。

チャ・テヒョンはへなちょこぶりが板についていて可愛い

ストーリーは??どんなだっけ?(笑)
えっと、開発された「最先端半導体」がひょんなことから
チンピラの手に渡り、それをめぐって追いつ追われつ、
ってとこでしょうか。

だいたい、半導体がどんなものか、わからないけど、
実物を持ってうろうろっていうのが・・。
普通は技術のデータとかを取り合うんじゃないの~?

それにしても、コメディもできる俳優っていうのはいいですね。
笑わせてくれるコメディ、久しぶりに観ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カガヤケイノチ」

2012年11月07日 | ジュリー
この歌をコンサートでみんなで合唱したとき
思い出したのはcobaさんの「ありがとう」

震災復興応援ソングとしての「ありがとう」はとてもシンプルなメロディーで歌いやすく
その言霊が持つエネルギーに感心したものです。
ありがとう、を繰り返し言っていると
本当に心からの感謝の念が湧いてくるのかなー、
よくわからないけれど、とても感動しましたね。

「カガヤケイノチ」も同じです。

”笑顔で ララララララ カガヤケイノチ
寡黙に ララララララ カガヤケイノチ ”


命は輝くもの。

下山さんが曲を書いたとき、
こんな詩が乗っかるなんて想像していたでしょうか。

たぶん、ジュリー以上に客席の歌声を感動して聞いていたのは
下山さんじゃないかなーと思うのです。

ジュリーは一緒に歌って!なんて一言も言いません。
だけどファンは促されるのがわかる。
その為に作った歌だというのがわかるから。

口に出してその言葉を言うという事は
その言葉に命が吹き込まれるということ。
その大切さをジュリーは良く知っている。

「カガヤケイノチ」はそういう歌です。
本当に素晴らしいな~。

又、みんなで歌いたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のスーパーのお惣菜

2012年11月06日 |  ブログ
これが噂の「ちくわサラダ」
っていうか、ただの竹輪にポテサラを詰めて衣をつけて揚げただけのもの。
簡単、美味しい。地元では人気のお惣菜です。
ちくわが美味しいところならでは、なのです。



「お弁当のヒライ」というところが作り始めて、
今はどこにでも売っています。
揚げたてはうまいです~。

結構大きいちくわ一本分でこれは130円。

それから一緒に写してるのは海老のから揚げ、
この量で146円。
安くてどうもすいません、って感じですね。
その辺の海で獲れるから安くて当たり前だけどー。

ぜいたくは敵だけど、一パック食べちゃった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町・銀座2日目

2012年11月04日 |  ブログ
さて今日はお友達とデート。
わーい、待ち合わせだー。

なんか若い時のようなドキドキ・わくわく感がありますね。
有楽町マリオンのからくり時計の前で。
ちょうど11時。

さて時計がびよーっと上に上がっていきます。
         

そして金ピカに輝く楽隊さんが出てきて音楽を奏でます。
キラキラして(☆∀☆)きれい。



そしてブラブラと歩いて銀座へ。

「星福」という薬膳中華のお店でランチを。


本当に美味しいスープと、大根餅。

ああ、生き返るスープ。
体が温まる。

メインは白身魚ときくらげの黒酢あんかけ。
いや、美味でした!


気持ちのいい2日間。いいお天気だったし、
素敵な人とデートもできたし、
幸せ持続中~。

                    

「銀座の青い空」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町・銀座2DAYS

2012年11月04日 | ジュリーコンサート
久しぶりにバスで到着ロビーまで連れて行かれたので
写真を撮ってみましたー。
飛行機が近い!



さて、羽田に到着、お昼時だったので食事を。


これはなんと(@_@。「キャベカレー」とかいうものです。
カレーとロールキャベツが半々です。
この店はロールキャベツのお店らしく(何も知らないで入った)
メニューにロールキャベツしかなく・・。
あんまり食べたくはないけど仕方ない。カレー食べたいからと思って頼みました。
それが、なんとすっごい美味しかった。

キャベツが美味しい。
ロールキャベツが美味しいって思ったのは始めてかも^^v


それからホテルへ行こうと思ったら地下鉄の駅がわからなかったので
フォーラムに直行しました。
おしゃべりして、ゆっくり過ごしいざ会場へー。

初体験のフォーラム。
ちょっとだけドキドキしました。
2階席はすっごく高い。
延々登っていかないといけない。
すごいところですね~。
スタッフがいくらいても足らないくらい。
みーんな迷子。

私も尋ねました。
「L8扉はどこですか?」

遠かった~。

でも、すごい見やすいお席でびっくり。
確かに遠いけど目の前は通路で障害物はない、双眼鏡で表情までばっちり見えるし
言うことなし。

照明が綺麗。
ほんとに今回のツアーは照明が綺麗です。

そして音がいい!
もうジュリーの深みのある声が響き渡ると感動ものですね。

最後と思ってなのか、丁寧に丁寧に美しい声で歌ってくれました。
「恨まないよ」では感極まる場面も。
聴かせて、泣かせて・・
こんな素晴らしいツアーがもう終わってしまうなんて・・。

あの会場にいた全員が思ったことでしょう。

最後尾の列まで満杯。
5000人。ほんとに5000人ってすごいですね。
「気になるお前」も歌わせてくれたし嬉しかった。
思いきり歌って踊って飛び跳ねてきました。

あ、そうそう、MCでは拓郎さんにテレビに呼ばれてるって言ってましたね。
ほんとに出てくれるかどうか未定ですが
出てくれそうな気配でもあります。
12月か1月。
オフィシャルで予告してくれるかな。頼みますよー。



終わったら有楽町の安い居酒屋で打ち上げ~。
たらふく食べて飲んで2000円だったー。
得した気分。

ふと耳に入ってきた「ジュリー」という言葉。
おとなりさんもフォーラム打ち上げだったようです。^^v

幸せな夜はふけ、
又、来年のお正月ツアーの再会を約束してお友達とお別れ。

ちょっと興奮して寝れませんでしたけどね~。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月になったらしなければいけないこと(メモ)

2012年11月02日 |  ブログ
年賀状の注文・印刷。
忘年会の日程、予約。
冬物洋服全部出し。
クリスマスケーキの予約(食べないけど・・)
おせちの予約(・・・・寿司も)

ぼーっと過ごしてたら「あ」という間に12月になるので
注意!!
そしたら忘年会もお目当てのお店予約できないからねー。
遅れをとるなよー。

走るよ、先生は。
今月はもう走るからね、いつものたのたしてるけど。

東京から帰ったらエンジンかけるからー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする