もみじのきれいなお蕎麦屋さん 2010年11月10日 08時00分01秒 | 友達 にほんブログ村 花貫渓谷へ向かう途中にあるおそばやさん。 あざやかなもみじの色にいざなわれます。 ちょっとお庭を堪能して店内へ。 昭和初期にタイムスリップしたような店内です。 注文したのは、 爺がきのこそば。 私は、けんちんそば。 けんちんの具がしっかり煮詰まっていておいしかったです。 お庭を眺めながらいただきました。 景色もすばらしいご馳走です。 この土地はあの有名な?浜幸さんの秘書が別荘に持っていたそうです。 このもみじも京都から取り寄せて植えられたものとか。 そういうふうに、ご主人が説明されていました。
種の採取 2010年11月09日 07時02分56秒 | 庭時間 にほんブログ村 朝顔がまだ咲いています。 西洋朝顔はたくましく、霜が降りる頃まで咲いていますね。 朝顔の種。 きいろいコスモス。 優しい色です。 こちらが種。 色別に名前をしるして保存します。 置いてあるところを忘れないように靴棚にわかるように置いておきましょう。
裏見の滝 2010年11月08日 07時00分28秒 | 日々くらし にほんブログ村 日光へ来ました。 裏見の滝です。 栃木の景勝100選に入っているそうです。 石段を歩き、 なだらかな木道もあり、 渓谷の流れを見ながら行った先に、 裏見の滝。 虹がかかっています。
晴れ男に嵐を呼ぶ男 2010年11月07日 08時19分56秒 | 日々くらし うーちゃんとふーちゃんから同時に写真入りメールが届きました。 「富士に向かっています」 とうーちゃん。 「蔵王に向かっています」 と言うのはふーちゃん。 富士山のきれいな姿。 さすが、うーちゃんのご主人は晴れ男。 反対に、ふーちゃんご夫婦の旅は必ず大雨。 私は、ふーちゃんのご主人のことを 嵐を呼ぶ男と密かに名づけました。 ふーちゃんたちは、 途中土砂降りの中を走行し、 上のほうに登ると雪になり、引き返したそうです。 さて。 昨日から新人戦で埼玉に行っているとら。 昨夜、学校から携帯メールで試合結果の報告があり 『惨敗!』 惨!の文字が目立っていました。 今はどうか知りませんが、 にいにいのころは、 『旅行部』と呼ばれていました。 ま、いっか。 これも中学時代のつよーい思い出となるでしょう。 にほんブログ村
スヌード完成 2010年11月06日 21時41分12秒 | 手作り品 1週間もかかりましたが、スヌード完成。 もう、とてもいい加減な編み方です。 次ぎは妹に編んであげます。 冬の間には編み終えたいものですね。 そう言ったら、 「新潟の冬はながーいから待ってまーす」 だって。 にほんブログ村
一乗院 2010年11月06日 15時28分22秒 | 花歩き にほんブログ村 茨城県那珂市飯田にある、一乗院へ行ってきました。 菊祭りが開催されていました。 とらのひいばあちゃんです。 82歳です。 菊祭りは、明日までだそうです。 こちらの毘沙門天は日本一だそうですよ。 毎月第4日曜の骨董市はたいへん賑わいます。
天心丸 2010年11月03日 15時59分50秒 | 友達 にほんブログ村 大津港にある『天心丸』に行ってきました。 ここのお料理にはびっくり! 何がびっくりかといいますと、 その量! 刺身定食。 チョッとわかりにくいのですが このまぐろ!にはまち! 皿からはみ出ます。 普通の一切れの刺身の4倍くらいはあります。 はまちなどは、照り焼きにでも使いたいくらいの切り身です。 刺身は一口で食べたいので、 はさみかナイフが欲しいですね。 爺は てんぷら定食を注文しました。 笑っちゃいました。 これには、はさみがついてきました。 とても食べきれる量ではなく、 爺に刺身を手伝ってもらい、 残ったてんぷらは持ち帰りしました。 残り物のてんぷらは今夜の晩ごはんです。 てんぷらは魚が主で、 イカは一匹開いたものをそのまま揚げてあります。 他にも天丼が見もの! 必見! 食後は、美しい五浦海岸を散策するのもよろしいかと。
山茶花 2010年11月03日 09時26分25秒 | 庭時間 にほんブログ村 さざんか、さざんか、咲いた道♪ と、鼻歌が出そう。 赤いつぼみ。 紅白に染まる花びら。 一本の木なのに、いろんな形状で楽しませてくれます。 今日は文化の日。 晴れの特異日。 とらは朝早くから部活に。 私もお布団干したり、寝具の洗濯もの等で、まさに満艦飾。 久々の秋晴れで、気持ちの良い一日になりそうですね。 一休みしてお茶にしましょう。
スヌード 2010年11月02日 07時05分57秒 | グルメ・クッキング にほんブログ村 今流行の『スヌード』 今年は、『ジレ』だの、『スヌード』などと 聞きなれない、婆ばには一度では覚えられない名前が多い。 スヌードはネックウォーマーの長めタイプ? こういう風に二重にしても使えるし、 これなら落ちてこなくていいかも。 でも、なにかに引っ掛けたらそのまま首を絞められそうな不安も。 猿っ子も三本作ったし、今度はこのスヌードに挑戦します。 まだ本屋さんにも『スヌードの編み方」と言う本は出ていないようなので 我が家にあった『かぎ針で編むマフラー』の本を参考に編み始めました。 この編み方、行ったり戻ったりしながら編むんです。 ながーく編み終わったら輪にしましょう。 とりあえず、百均の毛糸で試し編みです。
レプトシフォン 2010年11月01日 06時39分15秒 | 庭時間 雨の朝。 本降りです。 軒下の小さな花壇、 にほんブログ村 レプトシフォンの芽が出てきました。 こういう花です。 来年の春は楽しみが一杯。