クリスマスツリー🌲

2022年12月07日 | 学校生活

ウェルカムショットにあるように、今日は「クリスマスツリーの日」=1886年(明治19年)のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたとされています。今朝のニュースでも、某ホームセンターで、売り出したもみの木を求めて、長蛇の列ができたとか。

図書室周辺も、クリスマスモードです。

  

クリスマスの絵本て、なんかワクワクしませんか・・。

こんなクイズもありました。

 

△昼の放送。今日はメニューの一つ、鶏の唐揚げについてでした。唐揚げ・・・なんかクリスマスっぽいです。

おっと!アナウンスしてくれたのは、6年生、今日のキテレツ超えペアでした!

 

△1年生は、なにやら机で集中です。

あっ、これは朝読書。

 

大事に育てたアサガオの種。手作りのメッセージカードに入れて・・・。まもなくご家庭に届くかな。

 

△ぽかぽか陽気で昼休みも外で・・・。

 

冷めやらぬサッカー熱。

 

5年生、集団縄跳びに集中です。

 

砂山登頂成功!?

 

追いかけっこ?かくれんぼ?

 

△短い時間を割いて、選挙活動実施中!

 

 

△5校時帯のクラブの時間には、来年度に向けて3年生の見学も行われましたよ。

  

スポーツクラブはドッジボール!

 

  

パソコンクラブでは、高学年のPC操作に注目。

 

文化クラブは、なんとハンドメイドのマフラーづくり!ハイレベルです!

 

<日々雑感>

小さな図書館に置かれた3年生のランドセル。クラブ見学も次年度のための準備なんだよねぇ・・・。

 

倉岳、高畑両頂にかかるひこうき雲が、なんだかちょっぴりノスタルジックな気分にさせます。


たいせつな・・・

2022年12月07日 | 学校生活

二十四節気のひとつ、「大雪」残りあと3つ。

字のごとく・・・、関東でも積雪とのこと。

そんな季節ですが、今日日中はぽかぽか陽気。

季節の「たいせつ」はもう少し後にしてもらって・・・、

こっちは「大切」な活動!  「卒業プロジェクト」時間内に完成を見ましたよ。

 

とんかちでの釘打ちは初めてという子もいたようですが、さすが6年生、対応力抜群です。

厚みも1cmを超える頑丈なオリジナル本箱です。

 

お~っと、こちらのテーブルには異彩を放つ超オリジナルな一品。

Nさんの作品、モチーフは”子猫”。すでに愛着感満載!

と、こちらにも・・・。

手前のストッパー付きで、耐震構造? Mさんの。

同テーブルには・・、

同じくストッパー付きですが、さらに中央部分にプレートが・・・。

製作者のTさん曰く、

「なにか物を置けるように台を付けました。」

奇想天外、こんな本箱見たことありません。利活用度200%!!

なに置きますかね?・・・サボテン小鉢? フォトフレーム?

このテーブルの二人、キテレツ大百科超えです!

 

<日々雑感>

6年生の活動、これからどんどん、「卒業〇〇」が登場ですね。もうなんかちょっと寂しい・・・。

 

 

 


「電気ショック?」ノンノン、「ウッドショック!」

2022年12月07日 | 学校生活

恋しい太陽、これで洗濯物も・・・。

今朝は一番に6年教室にお邪魔です。

学習発表会でも披露した森林学習のまとめ、「卒業プロジェクト」と銘打ち、本箱づくりにチャレンジしましたよ。

その前につなぎで、ちょっと森についてお話させてもらいました。

戦後からの我が国の林業を取り巻く情勢を、木材の需要と供給から考えてもらいました。

途中、ここ数年の「ウッドショック」も話題に出しましたが、

「”〇〇ショック”と言えば・・?」

の質問に、いち早く反応したAさん、出てきた回答が、

「電気ショック!」

だよね~。  そこで担任のⅠ田先生に尋ねると・・・、

「オイルショックですね。」

おや?子どもたちの前では、(永遠の)20代とのことなので、産まれるはるか前。つっこむみんな!

良き雰囲気ですね。

さて、では教頭先生を講師に、チャレンジスタート!!

  

  

  

  

「水曜どうでしょう」Mえ先生もお手伝い!

 

 

間伐材から産み出されるオリジナル昨品。こりゃ楽しみ~~!