続「生きているということ」

2024年01月24日 | 学校生活

昨日に続きK田先生のスペシャル授業です。

宿題となっていた三~五連の熟読。

 「泣く」ではなく「泣ける」 「笑う」ではなく「笑える」・・・。

自由」ということ。

「自由でなかった時代がある?」

「産声」と「兵士」の対比。

 

グループごとに話したことを発表します。そして、

K田先生の真骨頂、イメージを、想いを、今を生きる子どもたちへ投げかけます。

「”自然”には2つの意味があるね。ネイチャーという意味と、”当たり前・ありのまま”という意味。」

人は 愛するということ」・・自然の姿なんだね・・。

あなたののぬくみ・・それがということ。

 

時にエンターティナーにも見えるK田先生!

 

Rさん、Kさん、Rさんから感想。

 

最後には・・・、

 

Mさんお礼の言葉の後に、

「まだ未完成ですが、卒業に向けた合唱を聴いてください。」

じっと目を閉じ、声の響きに傾聴するK田先生。最後には眼鏡の奥の目元を拭い・・・・。

図らずも授業の冒頭、K田先生はこんな言葉を。

「今日もよろしくお願いしますね。皆さんは来た人を包み込む、温かい気持ちにさせてくれるクラスだよ。」

合唱曲「変わらないもの」・・その歌詞はまさしくこの「生きる」に通じるものだね、と付け加えてくださいました。

K田先生、2日間ありがとうございました。

 

 

6校時帯は委員会活動。今年度ラストでした。5・6年生こちらもありがとう!

 

 

 

<日々雑感>

♬あなたがいて   わたしがいて

ふりかえれば   笑顔がある

桜が咲き   季節めぐり

それでも   そこにあなたがいた・・・

 


長いもんだよ・・~~

2024年01月24日 | 学校生活

「うまいもんだよ かぼちゃのほうとう」と言われるのは、山梨の郷土料理”南瓜ほうとう”ですが、

これはさしづめ、

長いもんだよ!大塚人参」ってとこでしょうか。

 

「全国学校給食週間」初日に合わせ、給食センターからA藤先生来校。生(なま)大塚人参を持ってきてくれました。

 

長~い!

 

 

 

・プチっともち玄米ご飯

・さばの味噌煮

・信玄鶏じゃが

・けんちん汁

・牛乳

”肉じゃが”ではなく“鶏じゃが”ってとこがミソ。 信玄鶏!!

で、さばの味噌煮! ひやぁ~。”さばの味噌煮サーバーで飲みそうになる”・・ウ~ム・・。

 

 

 

 

今後も地元食材、とりわけが続きます。小だけに・・・。


♬ホップステップジャンピン👍!

2024年01月24日 | 学校生活

ちょっと風が冷たい中休み。

今日は縄跳び個人技チャレンジタイム!!

 

 

目標は連続5分間跳び。5分間は長いですよ~!

 

最長は、4年生のRさん! ブラボー👏👏👏

 

♬ジャンピン👍~ タイミン👍~ バッチ👍~

縄跳びはいい運動です。通年で頑張ってほしいなあ・・。

 


学校にまつわるエトセトラ・・・

2024年01月24日 | 学校生活

おはようございます!

久々に-4℃、5℃の世界です。今シーズン寒気の底、というニュースも・・・。

数日来の扇山です。

 

朝活。

 

 

 

 

<日々雑感>

今日は学校に関する日。

国際教育デー」=2018年(平成30年)12月の国連総会で制定。

平和と発展のための教育の役割を称えて、包摂的で公平な質の高い教育を確保し、全ての人々の生涯学習の機会を促進することが目的。

International Day of Education

現在でも、サハラ以南のアフリカを中心として、世界には2億人以上の子ども達が学校に通うことができない現実があります。男女平等、貧困・暴力の撲滅、健康の改善、経済の発展、持続可能な環境の促進など、様々な社会課題の解決に、教育の重要性は何にも勝ると思いますが・・・。

 

もういっちょ、

全国学校給食週間」(1/24~30)=文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定。

1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われました。先駆けて東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始されましたが、12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となったとのこと。

地元食材がどっさりですよ。