際立つ表現力!

2024年01月29日 | 学校生活

今日の昼休みは、学校集会。

前半は、書初め大会と音楽創作力比べの表彰です。習字と音楽、学校における芸術文化の象徴ですね。

書初め大会には、みんな並々ならぬ思いで取り組んだと思います。

表彰は県特選入賞者。

 

1年Nさん、2年Rさん、3年Hさん、4年Tさん、Kさん、6年Yさん。おめでとう🎊

この他に巡回展出品者、地区入選者もがんばりました。

続いては5・6年生が取り組んだ「音楽創作力比べ」です。

こちらは、なんと本校から2名が県表彰受賞の快挙!!

5年Hさんは県優良賞!おめでとう!

そして6年Rさんは、県で3名のみの優秀賞! 受賞作品も演奏披露してもらいました。

 

I井先生との連弾に耳を傾けるみんな。小気味よいリズミカルな曲調です。

 

北都留地区で代表2人とも本校から、というだけでもすごいことなのに県でも受賞って超ブラボーです。👏👏👏 誇らしい!

書も作曲も、素敵な表現の1つですね!

 

後半は、生活面に関わっての学習会。

 

悩み事、困ったことがあった時はどうする?

誰かに話すこと、相談することで解決の糸口になります。1人で抱え込まないこと。

これは大人にも言えること、ですね。

真剣さが伝わる表情と姿勢・・・。

 

<日々雑感>

危険を知らせること、「SOS」って言いますが、この意味は・・・?

諸説ありそうですが、実際は船舶遭難の際、モールス信号で送打電しやすい信号パターンというのが理由のようです。

”ツートトツート” ”・・・---・・・” というような・・・。

今はもう使われてないようですが・・・。程よい年齢の方は「SOS」といえば、やっぱりピンクレディーの・・・。

これも際立つ表現力の一つでしたね~。


ウコンPower!

2024年01月29日 | 学校生活

朝の不安を吹き飛ばすように、休み時間元気に走り回る子どもたち!

 

 

多学年鬼ごっこはいつも以上に盛り上がる!

 

学校給食週間後半、今日の美味しい給食は、

・大月蒸しパン

・山梨卵のオムレツ

・和風ポテトサラダ

・ほうとう

・牛乳

蒸しパンは、大月のウコンを使用。そして猛烈に美味いオムレツ

 

 

 

「今日のグッ友は、3年Aさんです。」

優しくて、明るいという印象のAさん!

何事にもあきらめない挑戦するそうです。いいね!

本が大好きなAさん、今のお気に入りは・・?

「11ぴきのねこ」シリーズと「ねこの〇〇やさん」シリーズ。猫づくしですね。

楽しそう。

 

<日々雑感>

午前中はほぼ雲一つなし。

見上げると、遥か上空に飛行機の影・・・。

「♬青空さん」です。この歌もいいのですよ~。

 


1月から2月へ

2024年01月29日 | 学校生活

おはようございます!新しい一週間です。

そして2月へ突入week!早すぎる・・・。

「日中は、日差しの温もりが感じられるでしょう。」

こんな今朝の天気予報でした。でも朝はね~、

 

カッチカチではなかったけど、こんなんです。

 

朝活。

 

 

 

雪の妖精のようなキャラクターは4年教室から。

 

 

6年生、朝の発声練習から合唱練習へ。

 

<日々雑感>

今日は、「人口調査記念日」=1872年(明治5年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が実施。鳥沢小誕生の1年前ですね。

この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて行われました。

当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人。最新(2023.1月)の日本の総人口は約1億2700万人で、9000万人以上増えたことになります。一方世界は今後30年で約24億人増加するとの見込みですが、わが日本は1億人を割り、高齢化率は40%になるだろうと言われていますね。

子どもたちが活躍する日本の未来、どんなイメージを描いていけばいいのでしょうか・・・。

週のはじめを不安要素でスタートしてしまいました。m(__)m