goo blog サービス終了のお知らせ 

色別で長縄跳びの練習をしました。

2016年11月16日 | 学校生活


16日(水),中休みの時間に,全校で色別に「長縄跳び」の練習をしました。
色別だと,1・2年生もいるので,正しくは「くぐり抜け」でした。
練習の後,2分間で何人くぐり抜けるか競い合いました。
上級生たちが1年生に声をかけて励ましていました。
結果は次のとおり。

赤組 96回
白組 110回
黄組 105回

本番は24日(木)です。
みなさん,がんばりましょうね。

※おまけ

5校時に6年生の国語の研究授業をしました。
お題は「伝統文化を楽しもう ~柿山伏~」。
狂言の面白さを伝えるために,どんな表現の工夫をしたらいいかを考えました。
声の大小や高低,間の取り方,動作などなど。
ペアで視点を広げ,グループで深めました。


トビを表現するよしきさんです。
発表会は18日(金)です。
どんな「柿山伏」を見せてくれるか,今から楽しみです。


縄跳び集会と交歓給食をしました。

2016年11月10日 | 学校生活


10日(木),中休みの時間に「縄跳び集会」をしました。
鳥沢小学校では,運動会が終わると,3月まで縄跳びに取り組みます。
寒くなるとどうしても室内にこもりがちで運動不足となります。
健康でいるための三原則は「よく食べ,よく動き,よく眠る」。
学校教育目標の「元気な子」になるため,体力づくりをねらいとしています。
縄跳びは,個人の技能の向上をめざす「短縄跳び」と,仲間づくりをめざす「長縄跳び」があります。
今日は,「短縄跳び」で,5分間連続跳びに全校で挑戦しました。


苦しそうに歯を食いしばって跳んでいる子。
リズミカルに涼しい顔をして跳んでいる子。
1・2年生も,5分までは届きませんでしたが,あと少しという子もいました。
6分間跳ぶと「無敵賞」が贈られます。
検定はいつでもできます。
練習を積み重ね,挑戦しましょう。


5分間跳んだ人たちです。


昼休みは「交歓給食」がありました。
1年生と6年生。
2年生と5年生。
3年生と4年生。
それぞれの学年ペアでお互いの教室に行き,交流を図りました。
「いましっかりと勉強しておかないと,高学年になってからたいへんだよ」
上級生から,わが身をふりかえった,ありがたいアドバイスもあったようです。

※おまけ
今日は一日寒い日でした。
お昼近く,ふと空を見上げると,こんな雲が浮かんでいました。


「地震雲」????
一応,備えだけはしておきましょう。
(写真をクリックしてみてください) 


大月市内小中学校音楽発表会が行われました。

2016年11月09日 | 学校生活


8日(火),大月市民会館大ホールを会場にして大月市内小中学校音楽発表会が行われました。
市内小中学校7校が参加し,鳥沢小学校からは,4年生が代表として出場しました。
演奏(合唱)した曲目は次の2曲でした。
『365日の紙飛行機』 作詞:秋元康  作曲:角野寿和,青葉紘希
『ふるさと』 作詞:小山薫堂  作曲:youth case
たか子先生の指揮に合わせてみんなが体全体を使って表現力豊かに歌いました。
歌詞のひとつぶひとつぶの言葉を大切にし,想いを込めて歌いあげました。
ピアノ伴奏を務めたゆうかさんとはなさんがみんなの歌声を支え,聞く人の心に届けました。
歌い終わった後,たくさんの人からお褒めの言葉をいただきました。

講師を務めていただいた渡邊純子先生の講評です。
--------------------------------------------
『365日の紙飛行機』
明るくはちきれるような生き生きとした声でした。
二部もピッタリ響きあって,パートの受け継ぎも流れがありgoodでした。

歌い方の工夫
「人生は~」数人で歌い継ぐ工夫にも,子どもも生き生きしていましたし演奏も生きました。
まとまった聞きごたえのある演奏でした。

『ふるさと』
文句なし
音楽に流れがありまとまった演奏になりました。
アルト
高い方の声があたるといいですね。
欲を言えば,「忘れらない歌がそこにある」
「そ」を大切に。
もう少したっぷりと歌えると。
少し急いでいましたね。
------------------------------------------

※おまけ
大月CATVの放送予定
12月15日(木) 8:00~ / 13:00~ / 18:00~
12月16日(金) 8:00~ / 13:00~ / 18:00~
12月17日(土) 8:00~ / 13:00~ / 18:00~
12月18日(日) 8:00~ / 13:00~ / 18:00~
12月19日(月) 8:00~ / 13:00~
 
放映が待てない人は,写真をクリックしてください。
⇒アップローダーの不具合で再生できません。(調査中) 


緑の活動発表会で優秀賞をいただきました。

2016年11月07日 | 学校生活

5日(土),甲府市の武田の杜サービスセンターを会場にして「山梨県緑の活動発表会」が行われました。
県内各地から選ばれた緑化活動を行う小中合わせて4つの団体が日頃の活動の成果を発表しました。
鳥沢小学校は4番目に登場し,学校林を中心とした環境教育の取組を発表し,最高の賞である「優秀賞」を受賞しました。
19日(土),午前中の学習発表会に続いて午後から行われるPTA学習会の中で賞状の披露と発表を予定しています。
ぜひともたくさんの皆さんにご来場いただき,子どもたちに励ましの声をかけをいただきたいと思います。 


扇山に登りました。

2016年11月04日 | 学校生活


4日(金),快晴の秋空の下,6年生が扇山登山をしました。
1年生の「学校林探検」から始まった「ふるさと教育」の集大成です。
ガイドを務めていただいたのは扇山管理委員会の「おじいさん」たち3人でした。
梨の木平の管理小屋で扇山の働きについて説明を受けました。
たくさんの恵みを山の木々から授けられていることを知りました。
ルートは東側の林道をたどって頂上をめざしました。
2時間ほどで頂上につき,360度のパノラマを楽しみました。
残念ながら富士山の頂上は雲に隠れて見えません。
東京方面は雲はありませんでしたが,昼近くだったためにぼんやりとしていました。
ここでふとし教頭先生が持ってきた双眼鏡が大活躍。
順番にのぞきこんで,修学旅行で登ったスカイツリーを確認することができました。
お弁当,おやつ,そしてあったかいココアを飲み,アッという間に2時間が過ぎました。
下山は梨の木平までの一般的なルートをとりました。
水飲み場で沢蟹を見つけたり,赤く色づいたマムシ草を観察したり,いろいろなことを学びました。
他にもエピソードはたくさんありました。
6年生に聞いてみましょう。

※おまけ
6年生のみなさん,お疲れ様でした。
これを機会にふるさとへの山への関心をより深めて下さい。
鳥沢・梁川の近くには,高畑山,大桑山,倉岳山,百蔵山などなど,素敵な山がたくさんありますよ。