研究授業(2年道徳)

2018年11月16日 | 学校生活

 11月16日(金)、今週水曜日に,2年生の道徳の研究授業が行われました。
道徳は今年度から教科化されました。それにともなって鳥沢小学校では、物事を多面的、多角的に考えることができるように校内で研究を進めています。(今回は,富士・東部教育事務所より指導主事の先生をお招きし,授業後の研究会で細かな部分にまで研究を深めることができました。)

 生活の様子やアンケートから、日ごろ仲の良い2年生でもけんかしたり、頭にきたりした経験があることが分かりました。そこで、今回は「竹馬と一りん車」というお話の授業で、仲直りする時に大切なことは何かを考えるようにしました。
 まず、飯田先生が操作するペープサートを見ながら、教科書のお話を理解しました。次に登場人物の草太さんと花子さんの気持ちを可視化できるようにした心の針(半円に,時計の様な針を動かす心のバロメーター)を利用して、草太さんと花子さんの心の変化を追いました。

 子どもたちは、班になってそれぞれが針の位置を示し合います。同じ場面でも子どもたちの捉え方は様々なことが明確に分かりました。さらに友達の考えを聞きながら、仲直りをする時は何が大切なのかを考えていきました。
2年生の子どもたちは緊張しながらも、書いたり、発表したり一生懸命取り組んでいました。自分の思いを強めたり迷ったり葛藤しながらともに考える授業づくりを目指して今後も研究をすすめていきます。(千本木先生寄稿)

◆明日17日(土)は学習発表会です。子どもたちは今日も最終リハーサルを頑張っています。発表時間等詳細は,学年だよりでご確認ください。

◆19日(月)はお休みです。(17日の繰り替え休業日)

◆20日(火)もお休みです。(県民の日)

 


研究授業(3年国語)

2018年11月14日 | 学校生活

11月13日(火)3年生の研究授業が行われました。国語の「すがたを変える大豆」です。めあては,「説明文の(中)をくわしく読んで,せつめいのくふうを見つけよう。」です。先生から「段落3と5をひっくり返したとしたらどうかな?」と問われると,全員が「ダメ」と答えます。裕子先生は,それはなぜですか?とすかさず問い返します。そこから隣の人と相談するチャレンジタイムです。上條先生は,班に付き添ってアドバイスをしてくれています。

 考え合った子どもたちから発表されました。3年生は元気に手をあげてくれます。れいとさん「3段落の最初に~一番最初に分かりやすい~と書いてあるからです。」続いて,りりさん「れいとさんと同じです。」先に言われてしまったようです。りょうまさん「味噌や醤油は1年かけて作る。一晩でできるものと時間とかが違うので,簡単なものの例から順番になっていると思います。」しほさん「また,とか次にという段落の最初の言葉が大切だと思います。」ここで先生から学習プリントが配布されました。前の人が後ろの人にプリントを配ると「ありがとう」と言える3年生に驚きました。日頃の学級運営が素晴らしいのだと感心しました。説明文の工夫が見つかったところで,最後は音読で工夫するところを考え合いました。

 説明文の段落の流れが分かるように模造紙に大きくまとめられていました。班の話し合いをするときは,司会者などがローテーションされていて全員が経験できる工夫もされていました。そして,何より10月のとうふ作りとこの学習は直接的につながって発展しています。今回,大豆がきなこや納豆など様々な食べ物に姿をかえていく説明文を学習しています。こどもたちは,自分たちが大豆を育てた体験ととうふ作りの体験をつなぎあわせながら,相手に伝えるための段落の相互の関係の大切さを学びました。17日の学習発表会を楽しみにしていてください。


避難訓練・挨拶週間

2018年11月13日 | 学校生活

11月13日(火)10時10分,保健室より出火したという想定で避難訓練を実施しました。今回は,出火元の保健室側東階段が使用できませんので,全児童西階段から避難しました。すると,いつもの玄関と雰囲気が違いました。

小さな図書館のスペース全体が防火シャッターで閉じられていたのです。万が一の時にもあわててしまわないように教頭先生が本番と同じシチュエーションで訓練し,課題点を探りました。結果,子どもたちが通り抜ける時,1階のテーブルが避難通路に対して邪魔になってしまっていました。訓練終了後すぐに,テーブルの位置を階段側にずらすよう改善策を講じました。

①落ち着いて放送を聞き,先生の指示に従うこと。  ② 防火シャッターの存在を知り,防火扉の足元につまづかないようくぐること。 ③合言葉「お・か・し・も」について校長先生からお話しを聞きました。

 今週は,児童会の挨拶運動が行われています。昨日の6年生から始まり,学年が下がっていきます。今日は5年生の挨拶マンがならび,登校してきた友だちと全員でハイタッチをしながら挨拶をかわしました。学校で取り組んでいる挨拶が身に付き,家庭や地域に広がればうれしいです。


今日のクラブ活動

2018年11月12日 | 学校生活

 11月12日(月)今日のクラブ活動では,卒業アルバム用の撮影が行われました。各クラブの取り組み内容をお伝えします。

 卓球クラブでは,2月の市内卓球大会へ向け練習が始められています。卓球大会へは,卓球クラブ以外の希望者も参加することができます。希望者は担任の先生に申し込みをしてください。週末なども自主的に練習している人たちもいますので,とても上手です。

 

 文化クラブでは,デコパージュを作りました。好きな絵や文字を切り取り,自分のお気に入りの箱やメモ帳に貼り付け,かわいいオリジナル作品を仕上げていました。

 

 スポーツクラブでは,ドッジボールで汗を流しました。毎回,違うスポーツにチャレンジするので,とにかく体を動かしたい子ばかりです。今日のライン引きは,昔ながらのジョウロで水を撒いていました。


公民館祭りに行ってみよう

2018年11月09日 | 家庭・地域との連携

富浜公民館祭りは,鳥沢小学校体育館にて明日10日(土)~11日(日)に開催されます。

梁川公民館祭りは,自然学園校庭・体育館にて11日(日)に開催されます。小学生の作品も飾られます。今年からは中学生の作品も飾られるようです。地域の方々全体で盛り上げていますので,ぜひ,お出かけください。

 

 ◆児童会より全校児童に呼びかけていたボランティア活動が終わりました。ここに備え,普段から切手を集めておいていただいた家庭もありました。

アフリカ救援米は11.8㎏も集まりました。

切手は1.1㎏集まりました。

赤い羽根共同募金は8697円集まりました。

ご協力ありがとうございました。


交換給食と歯磨き指導

2018年11月08日 | 学校生活

 今日は児童会による交換給食が行われました。1年と3年,2年と4年,5年と6年がお互いに半分くらいの友だちを入れ替え交流し合いました。鮭の塩焼きと豚汁をおいしくいただきながら・・・・すると校内放送からクイズが流れてきました。「みその中に必ず入っているものは,なあに?」これは,楽しくするための児童会さんの工夫でした。このように児童会が出すクイズを考えたり,違う学年の友だちと話をしたりして楽しみました。

クイズのヒント(ミソの中,つまりの中に入るものです。)

 

 今週から,歯みがき指導として小野寺先生が各学年の歯垢の染出し検査をしてくれています。まず,赤い錠剤を口に入れて,かみ砕きます。舌で歯の全体に塗るようにします。手鏡で自分の口の中をのぞきこみます。すると,歯磨きの磨き残しの部分がくっきり赤く染まります。つまり,しっかり歯みがきしたつもりでも,たくさんの磨き残しが見えてきます。

 この結果をいかして,家での歯みがきを丁寧に,そして,赤く染まった部分を思い出しながらしっかり磨いてほしいと思います。(舌の赤さは,歯の汚れとは関係ありません。)


研究授業(5年算数)

2018年11月07日 | 学校生活

 

 11月7日(水)5年生の研究授業がありました。授業のねらいは「0点がある時の平均の得点の求め方を考えよう」です。原先生は,子どもたちの興味関心を高めようと,サッカーワールドカップの写真を見せました。日本が戦った4試合の結果を示して,得点の平均を考えさせようと工夫しました。子どもたちは,コロンビア戦など思い出しながら自分たちで考える,自力解決タイムに入りました。次に,班の中でお互いの考えを発表し合いました。最後に全体に自分たちの考えを発表します。3つのタイプの考えに分かれました。

 ともきさんからは,「得点合計6点÷4試合=1.5点です。でもサッカーには小数点の得点はありません。四捨五入すると増えてしまうので,切り捨てて1点だと思います。」としっかり自分の考えを伝えると,友だちから歓声が起こりました。次に,まなめさんからです「私は得点合計6点÷3=2点です。なぜなら,得点された試合は3試合で0点の試合は0なので入れないと思います。」と0点についての解釈をいれて発表してくれました。クラスからは拍手が送られました。最後になつみさんから「合計得点6点÷4試合=1.5点だと思います。平均は,合計を個数で割るので0点の試合も個数に入ると思います。」と発表してくれました。各発表に対する温かい拍手が印象的です。

 3つの異なる考え方が出てきたことに驚きました。0点の試合をどう扱うのか,サッカーの試合にはそもそも小数点の勝負なんてない。それぞれの説明に引き込まれてしまいました。原先生が答えを発表すると正解チームは大喜びでした。今日の学習のまとめとして,ノートに「平均を求めるときは,0点の試合もふくめて考えます。サッカーの得点のように,小数で表せないものも,平均では小数で表すことがあります。」とまとめ授業を終わりました。お互いの考えから学び合うよい授業でした。

おまけ  授業が終わると,子どもたちは縄跳びを持って校庭に集合しました。今日は児童会による仲良しタイムです。縄跳びの個人とびに挑戦しました。写真の6人が5分をクリアーしました。素晴らしいですね。

 

 


市内音楽発表会 心に響けハーモニー

2018年11月06日 | 学校生活

 

 11月6日(火)市内音楽発表会が行われました。初めて3・4年生合同で参加しました。朝体育館に全員が元気に集合したことを確認し,発声練習をしてから出発しました。トップバッターが鳥沢小学校だったので子どもたちもちょっぴり緊張していた様子でした。

 

しかし,広いステージに立ちライトを浴びると,指揮者の香奈先生に集中します。1曲目「WAになっておどろう」昨日の体育館発表と同じように堂々と素晴らしいハーモニーを響かせました。

2曲目「With You Smile」あかりさんのピアノ伴奏が始まりました。みんな大きな目と口を開き,リズムに乗り体を揺らしながら歌います。体全体で表現する子どもたちの歌声には,きれいなハーモニーはもちろんのこと,一人一人の気持ちを届けようという姿が表れていてとても感動しました。

子どもたちは,運動会から陸上記録会,そして市内音楽発表会へと,常に自分たちが向かうちょっぴり高い目標を見定め,先生たちと一緒に頑張ってきました。このやり遂げた充実感・満足感が次への意欲につながります。

 さあ,次は来週11月17日の学習発表会です。また,子どもたちの成長する姿を応援しに来ていただきたいと思います。


さつまいも掘り

2018年11月05日 | 学校生活

11月2日(金)2年生が5校時にサツマイモ堀りをしました。半年間大切に育てたサツマイモの収穫に子ども達はドキドキしていました。一体何本とれるのか!? 班ごとに予想してみたところ,1班は90個,2班は21個,3班は50個,4班は40個でした。せっせと掘った結果,大きなサツマイモが23個でした!来週,そのサツマイモでスイートポテトを作ります。子ども達は,こちらもとても楽しみにしています。(飯田先生寄稿)


6年扇山登山 何を学んだのか

2018年11月02日 | 学校生活

11月2日(金)6年生は扇山登山に行ってきました。素晴らしい秋晴れの中,25人全員が参加しました。

 まずは,梨ノ木平にある扇山管理委員会の管理小屋にて,扇山の役割や管理委員会の仕事,山の登り方などの話を聞きました。一軒の家庭が生活するのに0.5haの森林が必要だということや扇山は約300haなので600軒しかまかなえないことを知り,自然の大切さを学びました。

 そして,午前9時半,扇山山頂を目指し,歩き始めました。始めは足取り軽く登っていましたが,進むにつれて次第に山の過酷さを体感していました。みんなで声をかけ合ったり,休憩をしたりしながら一歩ずつ歩みを進め,午前11時半,全員無事に山頂に到達することができました。「やっと着いた~」の一言の後,倒れて空を見上げる子どもたちの表情は,疲れた様子はもちろんですが,達成感を感じているのか,生き生きとしていました。

 山頂ではさっそくお弁当タイムです。さっきまでの疲れはどこへ行ったのか,全員元気に食べていました。扇山管理委員さんからの温かいココアの差し入れも頂き,最高の昼食となりました。山頂の天気も最高で,富士山はもちろんのこと,東京の景色も良く見え,スカイツリーまで見ることができました。

 午後1時過ぎ,山頂での活動を終え,下山を開始しました。下りは足腰に負担がかかるため,上りよりもペースが上がらず,休憩もこまめにとりました。午後2時半過ぎ,やっと管理小屋まで到着。子どもたちの疲れも大分たまっているようでしたが,帰りは学校まで歩きます。トイレ休憩を取り,帰路につきました。道が良くなったため,全員のペースも上がり,午後3時50分,無事に帰ってくることができました。ある子は6年間で一番大変だったと言う子もいました。その分,達成感や満足感が得られたと思います。充実した活動にできました。今日の学びを来週からの生活に生かし,今後も頑張っていきたいと思います。扇山管理委員会の皆様,ありがとうございました。(小林先生寄稿)