授業の様子

2019年03月13日 | 学校生活

1年生,算数の授業です。「場所をあらわそう」位置を伝えるために左右上下から何番目という言い方で説明していました。

2年生,図工の授業です。お菓子などの空き箱を材料にして,様々な工夫をしながら楽しい家を作っていました。

3・4年生,体育の授業です。体育館が使えないので,校庭で元気に50m走をしてから学年別ドッジボールで盛り上がりました。

5年生,算数の授業です。円柱を見つめています。この展開図を描き,画用紙で組立ててみました。ちょっと長さが足りない人もいました。

6年生,図工です。卒業式に飾る自画像の版画です。顔の立体感を出すために彫る方向を考えながら彫っていました。


先輩たちの卒業式

2019年03月12日 | ひろい読み

 3月12日(火)猿橋中学校の卒業式に参加しました。本校を卒業した21名の先輩たちの素晴らしい態度を見て,小学校時代よりもさらに凛々しく立派に成長している姿を見ることができ感動しました。

さあ,6年生の卒業式まであと6日

今日からは短縮5校時の事務処理日となっていました。担任の先生方は,成績処理を中心に行いました。

それ以外の先生方にはいくつもの作業をしていただいたのですが,卒業式に飾る習字の仮巻を仕上げました。昨年までは業者にお願いしていたのですが,今年は保護者負担を軽減しようと愛情込めた職員による手作業で行いました。

私たちも,先輩たちのような素晴らしい卒業式にできるよう最後の仕上げをがんばります。


最後の田んぼ

2019年03月11日 | 学校生活

 5年生が1年間活用した田んぼで,田おこし作業をしてくれました。合わせて,水漏れ部分の掘り起し作業も行ってくれました。

この田んぼ,10年前に一度だけ,防水シートの修理を行ったのですが,最近も水漏れが止まりませんでした。そこで,5年生20名が,田んぼの手前を中心に黒い防水シートの境目を掘り起こしました。

ありがとうございました。4月になったら,新5年生と修理作業を行いたいと思います。

◆おまけ

「元気パワーアップ作戦」が終了しました。本日提出できなかった人は,おうちの人に印鑑を押してもらい。明日,提出してください。


救給カレー食べました

2019年03月08日 | 学校生活

 3月8日(金)今日の給食は,防災給食でした。

 明後日,3月11日で東日本大震災から8年になります。学校では,非常災害時の非常食として,災害用レトルトカレーを学校に保管してあります。

その名は「救給カレー」です。今年度保管されていたカレーを入れ替えるために,子どもたちに実際に食べてもらうというメニュー(カレー・大学いも・すいとん・みかん・牛乳)でした。給食センターで温めてきてくれました。

 中身は,柔らか目のカレーおじやといった感じです。災害時にはお皿も用意できないので,袋を持ったままスプーンで食べました。

避難所生活でお腹がすいている時にカレーが食べられるのですから,実際の被災地ではかなり評判が高かったと聞いています。

 子どもたちに,どんな味だったか聞いてみてください。そして,家族で災害時の非常食や避難方法など話し合うきっかけにしてほしいと思います。


卒業式会場準備

2019年03月07日 | 学校生活

 3月7日(木)5年生が体育館の卒業式会場準備をしてくれました。5日には体育館の掃除と中央演壇,そして6年生のイスの準備までしてくれてありました。今日は,来賓・保護者席・児童席等160席ほどを並べてくれました。縦と横の列がきれいにそろうようにみんなで協力して作業していました。

 先週の6年生を送る会で実質的にバトンを引き受けた5年生として,どんどん次の仕事を見つけながら積極的に働いている姿に感心しました。

今日から,6年生の練習が始まりました。

卒業まで,あと9日 


朝の歌声で確認したことは

2019年03月06日 | 学校生活

 3月6日(水)在校生は,体育館に集まって歌声集会を行いました。

音楽主任の大池先生に聞くと,多目的室だと狭くて声がよく響くため,それで満足してしまいます。歌えていると錯覚してしまうそうです。そのため,卒業式本番と同じ場所で声量の確認を行うために実施したそうです。

なるほど,お風呂の中で自分の歌が上手く聞こえてしまうのと同じ原理ですね。

アルトとソプラノのバランスも確かめていました。

卒業まで,あと10日です。


小篠貯水池 学習発表

2019年03月05日 | 学校生活

 3月5日(火)4年生が総合的な学習で調べてきた「小篠貯水池」について,学習発表してくれました。

休み時間,音楽室に行くと60名近くの見学者が訪れていました。

紙芝居チームさん,学習した成果を紙芝居「小篠貯水池物語」にして上手に発表してくれました。

ポスターチームさん,学習成果をポスターにしてクイズを出してくれました。「小篠貯水池の建設には,何年かかったでしょうか?」

本つくりチームさん,私たちが小篠貯水池の本を作りました。是非,読んでください。

4年生の頑張りにたくさんの拍手が送られ,小篠貯水池学習発表は終わりました。


TT兄弟 地区児童会・体重測定

2019年03月04日 | 学校生活

 先週行われた6年生を送る会で教頭先生からも「感動しました。」という講評をいただきました。保護者の方からも「感謝と感動の気持ちでいっぱいです。」等お礼の言葉をいただきました。

さて,6年生のTT兄弟というギャグをユーチューブで確認してみました。なるほど,生活の中で T を探してネタにしているのだ,6年生の工夫と面白さが今更ながら伝わってきました。(ちょっと遅い)

さて,本日の鳥沢小のTT兄弟を見つけてみました。ありました・・・・・地区児童会と体重測定です。

地区児童会では,登校班の反省をしっかり行いました。「しっかり1列になって,間をあけずに歩くこと。」「地域の人に大きな声であいさつをする。」出された意見を黒板に書いてまとめていました。これで新しい登校班長さんが決まったので,明日から練習期間として新班長さんがデビューします。  TT TTTT

体重測定は,これが最後です。今回は,小野寺先生より歯科検診にかかわるお話がありました。子どもたちは,質問に答えながら学びました。さて,身長のデーターを見せてもらうと,かなり成長していて驚きました。6年生で一番伸びた子は,9センチを超えています。これは1月時点ですので,たぶんこの1年間で10センチ程度伸びたのではないでしょうか。低学年でも5センチも伸びている子がいました。毎日見ていると変化が見えずらいですが,子どもたちは確実に成長しています。  TT TTTT


6年生を送る会 大成功

2019年03月01日 | 学校生活

6年生,なんと・・・T T T T T お笑いのギャグで入場しました。

3月1日(金)本日,学校評議員会が行われました。小雨ちらつく寒い日でしたが,お出でいただき6年生を送る会をご覧いただきました。その後,学校評価の結果を報告し,様々なご意見をいただきました。

6年生を送る会は,新児童会と5年生が実によく動き,完璧な会に仕上げてくれました。山田新会長さんの挨拶から始まりました。

サイン大作戦ゲームになったと同時に5年生の準備する姿が印象的でした。3分間でしたが6年生からたくさんサインをもらうことができました。

 次に,心をつないで笑顔満開ゲームです。6年生の好きなものを予想するという,心合わせゲームです。実にほのぼのとした楽しいひと時でした。

1年生は,大きなかぶ 力を合わせて引き抜きました。

2年生は,USAのダンスと替え歌でエールを送りました。

3年生は,パフの合奏です。とても上手でした。かなりの緊張を乗り越え

4年生は,歌とダンス チャレンジの背中文字がなんと逆さま「ンジ レン チャ」大爆笑

5年生は,歌「ふるさと」の後,のりのりチアダンスでバトンタッチをアピール

感謝の気持ちを込めて 6年生に色紙のプレゼント

6年生からお礼の気持ちを込めて

縄跳び⇒跳び箱⇒そしてこのダンス

Yモバイルダンス  ちょーーーーかっこよかった!!!!!!

新児童会と5年生が中心になった6年生を送る会は,大成功でした。大活躍の6年生が卒業しても,私たち在校生がしっかりと引き継ぎます。

そんな心意気たっぷりの,素敵な会になりました。