段々と跳んだんだ!

2022年12月21日 | 学校生活

数回の延期を見て、本日ようやく実施。

なかよしタイムの、学年対抗集団縄跳びー!!パチパチパチ👏

2分間の真剣勝負です。

 

いくぞ!くぐりぬけ、1年生!

 

ミニコーン作戦、2年生!

 

回し手、Rさんも必死です。3年生!

 

練習を重ねた4年生!

 

回し手も自分たちで、5年生!

 

目指せPB、6年生!

 

そして結果は・・・、

くぐりぬけ:1年53回  2年110回

とびぬけ:3年56回 4年115回 5年128回 6年173回

みんな頑張ったね。(2年生、6年生はPB,自己ベスト記録!)

全員参加は叶わなかったけど、みんなのパワーがここに結集。そして今日のパワーをまた次へ!

 

段々と跳んだんだ=ダンダントトンダンダ、しつこく回文・・・。

 


朝だ!さあ!

2022年12月21日 | 学校生活

今朝もキンキン冷え冷えでした。2022もあと11日。学校は残り3日です。

ビオトープに現れたハクセキレイ。2匹いますが、さあど~こだ?

元気に登校。「おはようございま~す!」

水面に浮くガラス瓶、には見えないかなあ。

 

 

 

 

 

<日々雑感>

今日は「回文の日」~上から読んでも下から読んでも・・・。

12月21日、1221ですので・・。

タイトルも一応・・・、レベル1くらいですが・・。

2本の飛行機雲、長かったなあ。

 


帰り際の衝撃!

2022年12月20日 | 学校生活

低学年生帰り際、歓声と衝撃が!!

1年生Sさんのお父さんが、家から持ってきてくれたものに思わずドキッ!

デカいです。ゆうに直径50cmはあろうかという黄色スズメバチの巣。

2年物(と呼んでいいのか)だそうで、中を覗くと何層にも重なる蜂の子のお部屋が・・・。

自然の神秘、奥深さを感じますね。しばらく披露させていただきます。

 

ビオトープ周辺では3年生が、とうとう・・・。

 

いや中玉トマト、楽しませてもらったねー!ところで結局いくつ食べられたのかな?

 

<日々雑感>

5年生の飾り、松とナンテンもクリスマスカラーでしたね。

下校時、2年生の子が、

「先生、私サンタさんに2つお願いできたら ”先生たちの所にもサンタさんが行くように”って伝えるね。」

ワクワクが止まらない残り3日です。

 


新年を迎える準備!

2022年12月20日 | 学校生活

謎の遊びをしていた5年生ですが、

5・6校時はスペシャル授業が待ってました。

 

Rさんのおじい様にして、我々の大先輩、学校現場も知り尽くしているE本さんが今日のスペシャル講師です。

藁を使った「お正月飾り作り」・・自分たちが育てた稲の藁ってのが、米ではなくミソですね。

  

基本的な流れを分かりやすくお話いただいて、早速チャレンジです。

     

このより具合が肝心です。

  

手先指先に全集中!

  

悪戦苦闘しながらもさらに増す集中。そして・・・、

 

ジャジャーン!すごい出来栄え!

 

一言感想と、最後にお礼を伝えます。

先生からは、

「実際にやってみること。あきらめずに色んなことに挑戦してみてください。そして素敵な6年生になって、鳥沢小を盛り上げてください。」

とエールもいただきました。本当にありがとうございました。

N澤先生からは、

「みんなが始める前までに、これだけたくさんの準備をしてくれたから出来たこと。忘れないこと。」

「はい!」

 

さあてこの飾り、家のどこに飾られるのでしょうね。今年はいつもとちょっぴり違う味わいの年越しになりそうです。

 

<日々雑感>

藁、松、ナンテン、それぞれに意味があって飾られていることも教えてもらいました。ご家庭でも、新年を迎える準備、まもなく始まることでしょう・・。

ちなみに、和紙を使ったきれいなヘイソクは、Rさん家の手作り。すごい!

 


学校は百貨店!

2022年12月20日 | 学校生活

「デパートの日」にちなんじゃいまして、考えてみますれば、学校は百貨店のようなもの、色んな学習がそこかしこで行われてます。同時多発的に・・・。

午前中、コンディション、ベリグーの中で、まずは1年生。ザ・縄跳び! 

ほんの半年前、1度も跳べなかった子たちが、1分間、4分間、そして6分間と跳び続けています。伸びしろ無限∞です。

「ちょっと休憩しよう!」

の言葉にすかさずダッシュ!

 

真夏、炎天下でのお水も美味しいですが、頑張った後、真冬のお水もこれまた格別です。

「冬のお水、美味しい?」

「うめぇ!」

さあ、明日の本番へむけて追い込みで~す!

 

 

中休みも元気もりもり。

 

2年生も負けていられません!

お昼前、4年生のHさんが、力作を見せに来てくれました。

 

サンタさんへのメッセージカードです。もちろんしっかり注文も記入済みですよ。お願いしま~す、サンタさん!

 

 

昼の放送は、地産地消のアナウンス。おつけ団子はもちろん大月。鮭の柚子みそ焼きの柚子は、市川三郷町産。

 

6年教室では、2日後開催予定のお楽しみ会のイメトレ!

 

またまた5年生の謎の遊び、「社長さんごっこ」ですって!どういう遊び?

 

はい、掃除です。

 

きれいです。

 


すごいぞ!2年生!

2022年12月20日 | 学校生活

朝のわずかな時間でしたが、中身の濃~い~~プレゼンでした!

2学期後半からの生活科「まち探検」・・先日実際に現地取材した内容を、1年生に紹介してくれたのです。

 

 

極々一部ですが・・・、

「(鳥沢セブンで)一番売れている物は?」

プレゼンの最後にクイズ披露。

①ガリガリ君

②うまい棒

③しゃけのおむずび

さあ、ど~れだ?

綿密な発表原稿。参考までにカップラーメンで一番人気は・・・、担当Yさん予想外の「蒙古タンメン!」

 

これから最盛期を迎える郵便局。63年前から地元に愛されているいろはやさん。なんと600年の歴史を持つ円福寺さん。あらためてありがとうございます。

そして静聴していた1年生からは、

  

「地図が細かくてすごい!・・・長い文をしっかり話していた!」

との感想。

「来年はみんなだよ、できるかな?」

とW田先生から刺激をいただいてました。

 

2年生、立派な発表でした。

 

<日々雑感>

1904年(明治37年)の今日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した日。

「デパートの日」・・・”デパート” 昭和世代には、心躍るワードの一つです。”デパート・百貨店”いい響き。記憶を辿ると・・・、大月だと「忠実屋」さんかなあ。2階の洋食屋さんと屋上の恐竜型のふわふわドームみたいなやつ・・。ちょっとドキドキしながら歩くさつき通り・・。

ちなみに「三越」の名称は、三井家の「井」と創業時の「後屋」に由来するそうですよ。


白夜の反対は・・・?

2022年12月20日 | 学校生活

S本先生プレゼンツ、恒例の「理科クイズ」さて今月は??

 

どれも正解のような気がしますが・・・。この時期なので余計、太陽の日差しが恋しいですし・・。

こちらは昨夕のサンセット。このグラデーション大好きです、個人的ですが・・。寒いの嫌ですが、まっ、この時期ならではの情景です。

さっ!残り4日です。

4年生のYさん、登校がけに何とも不思議な穴の開いた氷を。この時期の氷も、知的好奇心をくすぐりますネ。

今朝の氷は、そうですね、1.5cmはありました、厚み。

図書室では、冬休み図書を5年生がセレクト中。

    

悩むなあ、こういう時。廊下のディスプレイも、

画像では分かりづらいですが、左から右へ、クリスマスからお正月へ。本のグラデーション!

 

音楽室からは小気味よい手拍子の音。

3・4年生が、音楽に合わせて拍をとってました。

ビゼー作曲の組曲「アルルの女」の一曲「ファランドール」です。

ファランドールって、フランスの民族舞踊で、6/8拍子ですって。ええとどんなリズム?

 

 

<日々雑感>

教頭先生を中心に行った整備作業の上に、昨日さらにO塚さんがグランド整備を行ってくれたおかげで・・・、

めいっぱい遊べる校庭に仕上がってます。ありがとうございます!!

 

 


力試し!

2022年12月19日 | 学校生活

力試しの検査を実施。

みんな集中です。

 

 

ファイト!ファイト!

 

 

休み時間は・・・寒かったなぁ・・・。

 

 

4校時、5年生が田んぼの土おこしを実施。次年度への準備はここでも・・・。

でもまあ、土の固いこと固いこと!

 

お疲れ様。

 

バケット氷、暑さはねぇ、5mmくらいかな。融けませんでしたよ。

 

<日々雑感>

校舎裏に突如現れた影。

なんでしょう?鳥沢の主?

 


冷え込み一番!

2022年12月19日 | 学校生活

掛け布団の強力な抑え込みからなかなか抜け出せない日々が続きそうです。

今朝は氷点下が二桁一歩手前まで冷え込みましたね。

世間では、盛り上がったサッカーワールドカップ、国営放送の大河ドラマがピリオドを迎え、一つの節目の朝です。

学校は、今週で節目です。

朝の様子から・・。

キンキン冷え冷えメダカバケット。さらに、

  

氷柱ですね。霜柱も健在!

 

 

かけ算九九は着々と。

「健康観察簿を取りに来ました。~」

 

<日々雑感>

今日から3日間、冬休み図書の貸し出しデー。

さあ、コタツでぬくぬくしながら、大作一つチャレンジしてみませんか。

 

 


「学校ピカピカ大作戦!」

2022年12月16日 | 学校生活

毎日の凡事ですが、意識してさらに頑張る子どもたち!

 

 

3年生のしぼり方、どう?

 

 

 

東西に長い鳥沢小、やりがいあります。

箒を縦に使い、扉のレールも”キレイキレイ”

 

 

下駄箱のそうじ、本当に上手! 友達の靴、まずはパンパンしてから移動させます。

 

サクラソウもお手入れ。

 

小さな体で頑張ります!

 

さあ、1年教室からも5校時帯、盛り上がりの声!

 

やっぱし!サンタ大集結!Lチー先生と、クリスマスEnglish!!

 

英語版ジャンケン、ぜひ教えてもらってくださいね。最後に残ったおかず、誰にするかジャンケンで。

 

<日々雑感>

1年教室廊下には、さらにさらに紙アート作品!

 

図工単元「飾って何入れよう!」 

”いつもありがとう”なんて、素敵なメッセージ入りですよ。もらった人happy!!

よぉく目を凝らして見ると・・・、

某百貨店、某洋菓子店、某冠婚葬祭業者さん・・・・、色々ありました。

さすが「紙の記念日」でした。