週五日記

ボチボチがんばります

うち膝が入る⁉️

2020-02-18 08:07:59 | Weblog
ゴルフの前日からうち膝になって、

足の甲が痛くなって、

それが治ると、足の親指が

痛くなった。


昨日は7000歩歩けたので、

安心していたが、

今朝はかなり痛い。


ただ理学療法のヒトに、そのことを

相談して大丈夫と言われたので安心

している。

うち膝予防法を教えてもらったので、

少し気になっている。


あと、うち膝は、足の負担だけの問題

でなく、いろいろな生活習慣と密接

なかかわりがある、みたいなことも

言っていた。

おそらく椅子に座る姿勢や、睡眠時の

姿勢かな⁉️、と考えている。


ほんとに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体の抽象化

2020-02-17 05:59:30 | Weblog
具体の抽象化。


難しい言葉なので、優しい言葉で

理解しようとすれば、

小売、卸、製造の企業のマネジメント

のコツは、業種の違いによって違いは

あれど、全ての業種に共通する

マネジメントのコツがあるのではないか⁉️


つまり、具体の抽象化は、

マネジメントという複雑な

概念を要素分解して、

例えばヒト、モノ、カネに分解して、

考えることかな、と考えた。


そうすると、ヒトのマネジメントを

深掘りしたり、ヒトのマネジメントを

分業したり、ヒトのマネジメントを

改善することができる。


具体の抽象化、というと難しいが、

自分ごととしてのリアルな困り事を

整理することかな、と理解した。


具体の抽象化を頑張っているヒトは、

おそらく経営の流れとかを考えるヒト、

つまり実質的に経営者思考なヒトかも

しれない。


あとは、業種とかに関係が無い

大局観のような、

マネジメントの王道を掴むことかも

しれない。


ほんとに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お持ち帰り牛丼な&D2Cのお勉強な日

2020-02-16 08:43:51 | Weblog
金曜日のゴルフで

かなりお疲れモード。


帰宅すると、すき家のお持ち帰り牛丼。


最近、牛丼が好き。

発泡酒とともに。


昼寝後、NewsPicksの動画で

D2Cのお勉強。

D2Cとは、

ダイレクト・トゥ・コンシューマー、

らしい。

要は、小売店&卸を中抜きして、

各ブランドのメーカーが、

直接、ネットを通して、

消費者あるいは顧客に販売すること

だと理解した。

ただ、SNSや動画で消費者と

コミュニケーションする必要があるが。


おっ、と思ったのは、小売りや卸売を

中抜きすると人手がかからないので、

個人がブランドを経営可能になると

いうこと。

出演したMBさんはメルマガの

読者だけに自分の商品を売っている

らしい。MBさんは、メルマガやYouTube

で消費者の教育が終わっているので、

売りやすいと言っていた。


個人の時代。

働き方改革。


さて、自分はどうしよう⁉️


ほんとに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ、温泉、飲み会

2020-02-15 11:38:56 | Weblog
ゴルフ。

スループレイ。


寒くて雨降るかな⁉️と思いきや、

春の陽気で暖かい。

そろそろ、暖パンは終わりかな⁉️


後半、貸し切り。

スコア60、51で111。


ロッカー&お風呂を利用できない

ので、近くの温泉へ。

デッキチェアーに寝そべったら、

寝そうになった。素っ裸でも寒くない。

春の陽気。


夜は宴会。

たこ天、枝豆、にんにく丸揚げ、

牛すじ煮込み、だし巻き玉子、

揚げ出し豆腐。

〆は、もつ鍋、からの中華麺。


二次会。

赤ワイン、缶ビール、

殻付き落花生、

じゃがバター味スナック菓子。


今朝、空港食事会。

飛行機見ながら和定食&ドリンクバー。


明日は仕事頑張ろう。



ほんとに。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れても現場で頑張ろう

2020-02-14 06:14:50 | Weblog
疲れていたが、

とりあえず13時から2時間だけ

頑張ろうと思い仕事すると、

かなり集中して仕事できた。


最近、この仕事から逃げているなー、

という焦りと、今しかないという制限

で仕事の判断力が高まった気がする。


夜、東大の藤本隆弘先生の動画を見た。

トヨタの研究で有名。

早口で、本人が口が悪いと

言っているが、優しさが溢れる講演。

一番感動したのは、

「現場は人生に意味を与える」という

フレーズ。


製造業において、生産した製品で社会に

貢献し、付加価値(=売上 or 利益)で

会社に貢献し、給料で家族を幸せに

できるから、現場が大事という意味

だろう。


物言わぬ臓器のような現場。


生産性を5倍にしても、本社が仕事を

取ってこないと閉鎖される

可能性がある現場。


物価や給料の安い新興国、中には

給料が10分の1のような国とも

生産性向上で戦ってきた日本の現場。


あと、ものづくりインストラクターが

10年やって軌道に乗ったとのこと。


実験ができない社会科学が唯一、

社会に貢献できること、とさらっと

言ったのが印象的。


現場の良い流れをつくる、は

サービス産業も同じ。

以下、タメになるし、面白すぎ。






ほんとに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅焼肉

2020-02-12 10:50:50 | Weblog
自宅焼肉。

夕方、ヨメに嬉しい旨を伝えると、

「安い肉よ❗️」と語気強めに

浮かれたところに釘を刺された。


安そうな牛バラ、

安そうな冷凍のタン、

ウインナー、キャベツ、玉ねぎ、

レタス、じゃがいも、鶏肉など。


家族皆、ウマイ、ウマイと食べた。


ヨメの一言。

「安い肉で充分」


確かに、ウインナー、キャベツ、

鶏肉、玉ねぎが一番白ご飯に合う。


ワンバウンド餃子、ならぬ、

ワンバウンド焼肉。


休みの日の焼肉。

何故か、子どもの時の週末のご馳走を

思い出す。


すき焼き、焼肉、しゃぶしゃぶなど。


運動したあとは、特に最高。



ほんとに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2020-02-11 13:04:01 | Weblog
同窓会の案内として、

今も付き合いのある

幼なじみの県外の友人からLINEで、

同窓会のサイトのリンクが届いた。


さっそく仮登録した。

そのサイトではクラスのメンバーの名前

が確認できた。


その名前を見ると

懐かし過ぎるし、名前を見る度に

名前毎の過去の映像記憶が蘇り、

たまらん不思議な気分になった。


記憶。


名前と過去の映像。


そして、名前と映像と記憶が連鎖して、

混ざって、過去の思い出に浸る感じ?


おそらく同窓会当日は、

過去と現在が不思議に混ざる時間に

なるのだろう。


いやー、恥ずかしいような、

楽しみなような。

怖いような。



ほんとに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日も日曜日も仕事

2020-02-09 13:58:28 | Weblog
土曜日も仕事。


しかし、若者の考え方を

知る機会だった。


日曜日も仕事。


近いうちに遊ぶために仕事。


まあ、15時からのプリン🍮と、

ビスコを楽しみに頑張ろう。


そのあと、散歩して、

夜の晩酌に備えよう。


そのあと、ハイボールを飲みながら、

YouTubeを見よう。


なんか天気が良い。


そろそろ、ゴルフ、温泉、飲み会、

が最高な季節。


ほんとに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシ飲み 20時スタート

2020-02-08 11:29:12 | Weblog
若者と。

若者は忙しく、20時スタート。

私は18時から19時は、ソファーで

うたた寝、夜に備えて。


20時前に店前で、気をつかって

席を予約していた。

それだけで成長を感じる。


まあ、熱いトーク。

組織の業務改善に目覚めたようで、

チームビルディング、人事、人材育成、

起業に興味が出てきたらしい。


「知識は力」というフレーズ

が出てきた。

おそらく、知識で現場の問題が見える

ようになり、その現場の改善経験が、

価値があることに気づいたようである。


トヨタの8ステップ?と盛んに言ってた

ので後で調べてみよう。


自分が価値観を押し付けてしまうという

欠点も、家族からのフィードバックで

気づいていた。

あと、頑張り過ぎてしまう点も家族に

指摘されたらしい。

私も、その頑張り過ぎる点が気になった

ので、リラックスできて楽しくて

タメになりそうなアドバイスをした。


ささやかな自分の成長に

フォーカスして、楽しみながら

頑張れば、

幸せな人生が待っているはず(笑)。


イヤ、頑張りながら楽しめば、

毎日24時間楽しいはず。


若者に刺激された。


最後に2件目でパスタ。

ピザは1次会で唐揚げ&お好み焼きを

食べて無理だった。

ピザは、次回、赤ワインとともに。


私が好きなガーリックトーストは

サービスらしい。


ガーリックトースト、反則。

オーナーの気遣いで、

近々行きそう。フラフラと。


ほんとに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050年のメディア

2020-02-07 05:46:43 | Weblog
2050年のメディア、という本を

書いた方の話を日本記者クラブの

YouTubeで見た。


新聞の売上が劇的に減少しているが、

ヤフーの売上は、ざっくり同額増加して

いるとのこと。


私の興味で言えば、日本経済新聞は、

電子版を頑張っていたり、海外メディア

、確かFTを買収したり頑張っている。


あと、講演の中で、日経は記事の内容も

工夫しているとのこと。


その他にも、スマートニュース、

グノシー、NewsPicksなどの

ネットメディアの名前も出てきた。

確か、新聞社は、自前で電子版を

やるか、新興ネットメディアに任せる

かの判断があったはず。


あと、メディアの危機感の現れとして

radikoの名前も講演で出てきた。


紙の新聞をとっている世代が高齢化して

おり、2050年の手前の2025年で、

さらに加速して紙の新聞の売上が

減少するとのこと。


あっ、日本経済新聞が協力している

モーニングサテライトが始まった。


ほんとに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする