PA。
パブリックアドレスの略(だったと思う)。
自分は何はともあれ、
”ステージ上の全部の音をお届けする”
これに付きますね。
いい音、大きさ、なども重要だがまず全部の音が聞こえるように
お客さんのもとへ調整して出す。
弾いているのに聞こえないとか歌っているのに聞こえないってのが
一番嫌なので。
例えばボーカルに関しては曲によるけど、Aメロは控えめに歌って
やはりサビで爆発・・・ってパターンが一番多いと思うんだけど、
フェーダーを突く(上げる)って作業はやはりAメロが多くなるよね。
だんだんと下げて行く場合が多い。
サビではちょい下げ、とかね。
まあ、ほとんど触らなくてもいい人もいればひっきりなしに
調整してあげなければいけない人もいる。
マイクの使い方が下手な人もなかなかに忙しい。
キーボードなんかもピアノなどのアタックが強い音は聞こえやすいけど、
ストリングス系などは中音域になると抜けにくい。他の楽器とも
被るしね。ま、その辺は強弱をつけていますよって本人がやって
いるわけでそのままのバランスで出せば楽なんだけど、控えめすぎて
聞こえなければあまりおよろしくないのでこちらで調整することに
なる。少し2~4khzを立たせちゃうこともある。音量をあまり
変えずに音が通るからね。
ま、さすがにドラムのスネアを調整・・・なんてのはそれほどないけど
あまりに小さすぎたりムラがありすぎる場合はまあ、なんとかする。
ギターも同様、クリーン、歪、ソロなど多少大小が目立つ場合は
卓で調整する。音色はあまりいじらない。よほどモコモコだったりすると
変えるか、直接アンプのEQをいじってくれと言う場合もあるけど
滅多にないな。
もちろんPAですべての音を制御できるわけがないので、バンドが
出している音が大部分で、音量を増幅できない楽器や声、生音が
決して大きくない楽器などがPAに頼ることになる。
さて、このようにきちんと一瞬たりとも”あれが聞こえない”などと
言われないためにも細かく調整したり注意をしているんだけど、
当然人間がいなければ出来ない。
卓を調整する人がいなければ大雑把に合わせて”大体このくらいで
大丈夫だろう”と言うレベルで固定して放っておくしかない。
NITE-RANGERがそれ。
なのでおそらく”あそこが聞こえずらかった”とか”あの曲のバランスが”
とか多々あったのではないかと思うんだけど、卓に誰もいないん
だもん、どうしようもないやね。
Aメロで埋もれても、Gソロで聞こえずらい時があっても普段なら
職人がすぐフェーダーを調整すると言う対処をして、正常な
音場にしてくれるんだけど、誰もいないので不可能なので、あれが
バンドの素の実力です。
普段みんなが聞いているのはバンドの音+ヘルパーが手助けを
してくれている音なのです。