五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

私の強み

2008-03-10 18:01:00 | 成人の主張
私の強みは、成長が早いということ。
2年間の練習で、ショートディススタンスが26分30秒速くなりました。

2005年村上 2時間40分36秒(人生初トライアスロン)
2006年村上 2時間17分18秒(1年後)
2007年村上 2時間13分00秒(2年後)

3年後の2008年村上では、2時間10分を切りたいです。
そんなに簡単じゃないのは、痛いほど分かっているんですが…
スイムで2分30秒、バイクで2分、ランで20秒短縮を目指します。

目標は、2時間8分~9分。
最悪でも2時間10分を切ること。
昨夜の飲み会で、約束しました。目標を果たせなかった折には、下の毛を剃られることになりました。恥ずかしい厳罰です。だから、頑張らないと。

今後の方向性と練習の見直し

2008-03-10 17:59:49 | 成人の主張
今年9月5日に子供が生まれる予定です。
自分が、パパになるわけです。感激ひとしおです\(^0^)/

ただし…
そのために佐渡大会(9月7日)に出られなくなりました。
これに関しては、(時期がバッティングした言う意味で)涙が出るほど悲しいわけです。
これからは、トライアスロンばかりに「かまけている」訳にはいきません。
共働きのため洗濯物を干したり、食器を洗ったり、ゴミを出したりと家事を手伝っているわけですが、これまで以上に、練習時間が制限される「ハズ」です。

昨日の記録会。そして、昨夜のチームの飲み会。
色々と感じること。気づかされたことがありました。

チームメイトの方々から、「国体を狙え」的な話を言われました。
来年の新潟国体から公開競技になるトライアスロン。(代表枠「1」)以後も公開競技として、毎年行われるはずです。だから、これからは40歳代の選手の時代じゃない。20代、30代の選手の時代なんだぞ。と。

今回の記録会では、Tさん、Oさん、Nさんに割ってはいる形で22歳の若手選手が好記録を残しました。去年の村トラで11位に入った選手です。僕より30秒早くゴールテープを切った選手ですが、今回の記録会のスイムでは、ものすごい進化を遂げていました。(大きく水をあけられましたよ~!)県トラ連合も彼の強化に動き出したようです。今年は、かなり上にいくのではないでしょうか。間違いなく有望株です。うらやましいなぁ~。

記録会の結果から言えば、県内でトップになることなど夢のまた夢であり、無理に近いのが現状です。彼らのずっと後ろを追いかけていますから。
僕の体重は71㌔。体脂肪は13%以上はあります。彼らの体には、脂肪が何もついていませんでした。皆さんプロみたいな体です。おそらく体脂肪は10%切っているでしょう。
(僕の体には、死ぬほど脂肪がついています。節制しなきゃいかん。と痛感させられました。)

長々と反省文を書きましたが、心の底では、練習時間の確保、練習環境の向上ができれば、チームメイトの期待を裏切らない自信はあります。

(方向性)
はっきりさせたい事は、僕の方向性。
ショートの距離より、ミドルで勝負がしたい。
そのためには、10キロのスピードより20キロのスピードを優先しないとなりません。
だから、ミドルに特化した練習をしながら、結果としてショートが速くなれば良いと思っています。

僕はあくまで、フロリダで年代別上位!を目指します。ジャパン70.3の開催が予定されれば、モチベーションは上がります。これに関しては、JTUに心からお願いしたい!

(練習の見直し)
隣町のスイミングスクールに、短期間集中で入会することを考えています。これは、練習環境の向上のため。スイムの力は、確実についてきましたが、ジャンプアップが必要です。
練習時間の確保は、なかり難しいですけれど、現状維持にしたいところです。これは、早寝早起きできるかどうかですね。ダイエットが、今の最優先課題です。これからは、いやでも毎日体重計に乗るつもりです。

勝つことで気づくことより、負けることで気づくことが100倍あるし、いったん自信をなくすことで、もっと高いモチベーションも生まれました。
今回の記録会には、本当に出てよかった。
これからも負ける試合にどんどんチャンレンジしてみたいです。
大事なことは、「負けることを恐れない強さ」ですわっ!!

NTUの皆様に感謝申し上げますm(_ _)m

新潟県一のサイクリスト

2008-02-19 19:19:50 | 成人の主張
今もなお日本を代表するヒルクライマーの村山利男さん。
新潟一のアスリートと言っても過言ではないですね。

そんな村山さんの「ヒルクライム談議」というのが、あるレース前日にあったらしい。
以下、自転車乗りには参考になると内容です。

東京電力柏崎刈場原子力発電所勤務のサラリーマン。
35歳の時にデュアスロンのシリーズ戦で総合優勝。
「ムラヤマは本場でプロになるべきだ」との欧米選手の声に、
「道楽だし、近くに安くて楽しめる大会があるからいいよ。」と飄々答えたらしい。
フルマラソンも2時間24分で走ったことがある。
(以上 funride05年8月号より)

2001年までだったかな?日本最大のヒルクライムレース、マウンテンサイクリング乗鞍を6連覇。
毎朝4時半に練習に出て約3時間、100kmのトレーニングをこなす。
雪の積もる冬場は自宅でサイクルシュミレーターを使ってトレーニングする。


日本のトップ選手もヒルクライムでは村山さんになかなか勝てないほどのすごいお方です。
去年もヒルクライムシリーズ戦(美ヶ原、鳥海山、乗鞍)でシリーズチャンピオン。
今日はそのシリーズチャンピオンジャージを着ての「ヒルクライム談議」でした。

村山さん「ヒルクライムはまず怪我が無い。落車が少ないのがいいですね~。」「でも土日は距離乗りたいでしょ?だからレースはせいぜい月に1回ですね。」

①水分補給
村山さん「暑いのでボトル1本~2本は必ず用意しましょう。ただし、水はダメ。体に吸収される前にオシッコになっちゃうから。適度に塩分が含まれているスポーツドリンクを飲みましょう。」

村山さんは「エネルゲン」を愛飲しているらしい。
「エネルゲン」は果糖を使っているので脂肪燃焼に効果があるとのこと。

抽選会で村山賞があったけど、中身は「エネルゲン」、「アミノバイタルプロ」、「八海山」と言ってました。
「アミノバイタル」はプロテインよりも効くんじゃないかな?と言ってました。僕も飲んでます。
「八海山」、これも同感。


②食事
「明日のスタートは9時です。皆さんは何時に起きますか?」
「6時。」と答えた人がいる。
「では食事は何時に食べますか?」
の問いに、6時と答えた人は
「すぐ食べなきゃいけませんね。」
「最低でも22時には寝て、7時間はぐっすり寝て5時頃には起きて、6時までには朝食を摂りたいですね。」
「それと食事は炭水化物だけで充分なんですよ。極端に言えばご飯だけ食べればいい。」「今回のような短時間のレースは特にしっかりと消化しておきたいですね。」

緑黄色野菜と、2~3日に一度は牛肉を好んで食べるとか。

③ペース配分
今回のコースは、合計14kmで、最初の4kmくらいまで短い下りもある緩い上り。
「4kmまでは集団走行できるから楽ですね。申し訳なかったらたまに僕も引くかな?」

まず最初の4kmは集団走行なのでそれ程心拍も上がらない。
ここでウォーミングアップができる。

4km過ぎるとつづら折れの急坂が1km程続く。
その後は緩い部分と急な部分が交互に続く。
残り2.5km位から急な部分が続いて、残り1kmは緩い。

まず、4km過ぎのつづら折れ1kmで心拍が上がりすぎてはいけない。
心拍計持っている人は、個人差もあるけど180とか行ってしまうと後半バテてしまうのでマイペースで行く。
心拍計持っていない人でも、感覚的にいっぱいいっぱいにならないようなペースで上ること。

村山さんはペダル回転数(ケイデンス)は70回転位で走るらしい。急な部分だと60回転位。
確かに村山さんは重いギアをグイグイと踏む独特のペダリングだ。
「60回転と言うのは300回転で5分だから、それを1セットとして、20分なら4セットとしてペース配分にも使えるんですよ。」
「最近は上りでも80回転とか90回転とかで走ろうなんて言われてるけど、そんなのは無理無理。でも50回転では低すぎますね。」

今回のレースも中盤はできるだけ一定のケイデンスを維持して走る。
自分の走りやすいケイデンスがあればそれを維持するように、こまめにギアを変えて走ること。
ケイデンスのペースが乱れると負担になるのでイーブンペースが非常に重要とのこと。
そして最後の1kmは全力で。
「僕はそれまで心拍は170台で走って、最後の1kmは追い込んで心拍が180以上になるように走ります。」


④機材と乗り方
1.ハンドル
「僕はハンドルの上部分のバーを持って走ります。皆さんもブラケットとか持ちやすい部分を持てばいいけど、大事なことは引いたり強く握ってはダメ。」
「急な坂でハンドルを強く引く人がいるけど、余計な体力を使うだけで全く意味がない。そういう時は上半身の前傾をきつくして、上半身をハンドルの方に被せるようにすればいい。」
「それと僕はダンシングは全くやりません。一瞬速く走れるんですが、その後足に来ちゃう。結局一定ペースで走れないんですよ。」
「僕の師匠の市川雅敏さんはダンシングが得意でしたね。やってみたい方は練習すればできるようになると思いますけど。」

2.ホイール
村山さんの自転車はZIPP303だろうか?カーボンホイールだった。
「カーボンは軽くていい、ただブレーキシューはカーボン専用の物を使わないとダメですね。」

激坂が続く富士あざみラインのレースで、下山でZIPP404のカーボンリムが熱でドロドロに溶けて使えなくなってしまったらしい。
その時ZIPPのカーボンを使っていた人はみんな同じような状態だったとか。

3.シューズ
「最近ナイキの新しいのを買ったんですよ。これは余計なクリートの穴がなくて、そのぶん余計な金具も付いてなくて軽いのがいい。」

あと、クリートを付ける位置も重要と言ってました。
膝が痛いと言う人はたいてい真っ直ぐか内股気味になるようにクリートをつけてしまっている。
膝はガニ股で乗りたがっているのに、間違ったセッティングをするとそうなる。
今まで3人に膝が痛いと相談されたが、ガニ股ぎみにクリートを設定し直してもらったら3人とも治ったらしい。

僕も高校時代に右足首を捻挫してガニ股ぎみ。
膝の裏側の筋がずっと前から痛い時があるけど、最近ガニ股ぎみに乗ってたら治った。

クリートの前後位置について、村山さんはクリートをできるだけつま先寄りに付けるとの事。
「そうすることで強い力でペダリングできるけど、ふくらはぎに負担がかかります。」

僕も少しつま先寄りに付けた方が力入れやすい気がする。

4.サドル
村山さんはシューズを履いて自転車にまたがって、つま先が地面に着くか着かないかの高さがちょうどいいとの事。
どこかで読んだことがある。実際にまたがって見せてくれました。

ちなみに村山さんのサドルはかなり前上がりだった。
「これはずっとつけてたらこうなっちゃったんですよ。あまり気にしないで下さい。」

僕はケツが痛くなるのでかなり気になるが、そのへんはこだわらないらしい。

5.ギヤ
村山さんはコンパクトドライブを使用。
今回は平坦もあるのでフロントは44と34、リアは11-23らしい。
「でも23は使わないでしょう。」

■集団走行で気をつけることはありますか?

「自分のラインを走るということですかね?蛇行したり、斜めに走ったりすると危ないですね。特にコーナーでは必ず守ってください。」
「僕も実業団のBR-1なんかで走るけど、みんな気をつけて走るので安心だし、落車も非常に少ないですね。」


■僕もトレーニングについて是非質問したくて手を上げた。
「トレーニングの事なんですが、月に何時間くらい練習しますか?」
「月に何時間ってのは考えないんですが、天気良ければ外で3時間、雨降ったら家で2時間ですね。」

休みの日は無くて、強度を落とす日はあるらしい。
新聞読みながらとかテレビ見ながらとか全然強度は上がらないけどそれでも乗る。
乗らない日はほとんどないらしい。

「筋トレはやりますか?」
「いっさいやりません。いろんな人に良く聞かれるんですが、僕は全くやらないですね。モガキもやらないです。」
「大事なのはビルドアップなんですよ。峠でも最初はゆっくり、最後の1kmを全力って言いましたけど、練習でも同じですね。」
「前日に飲みすぎちゃったり、食べすぎちゃったりしても、ゆっくり走れば燃焼効果があるんですよ。」

ちなみに家で練習する時は工業用の扇風機を前に置いているらしい。
僕も扇風機は置いてます。でもこの時期はエアコンも使うけど。

■レース前のウォーミングアップについて

「走り方のところでも言いましたけど、最初は集団で走れるし、特に今回は暑いからウォーミングアップなんていらないと思うんですよね。もちろん僕も1時間くらい前から軽く体を動かすって事はしますけど。」
「よくアップで心拍を上げたりなんて言いますけど、疲れちゃうでしょ?だからやる必要ないと思いますよ。」
「疲れちゃうから」と言うのが至極単純な考え方だが意外だった。

■今日これから試走しようと思うんですが、気をつけることはありますか?
「車に気をつけてください、あとは暑いし頑張って上っても明日があるので、行くならゆっくり景色を見ながら上ることですね。」
「僕も今朝上ってきたけど、1時間くらいかけてゆっくり上りました。」

確固としたトレーニング方法を持って、それを強い意志で長年続けてらっしゃる。
強いことを自慢したり嫌味な態度など全くなく、市民レースの発展に貢献する謙虚な人柄に感銘を受けました。

以上、とあるブログより引用させていただきました。
やはり、「強い人は謙虚」みたいです。

新潟県マラソン記録保持者は日本一謙虚な方だ

2008-02-19 19:08:13 | 成人の主張
新潟県マラソン記録2時間11分57分は、阿部文明さんが1988年福岡国際マラソンで出した記録であり、20年を経過した現在も、県人誰1人として破ることが出来なかった偉大な記録である。
僕としては、まず
「1キロ3分6秒ペースで42キロを走り続けられるということが信じられない。」

阿部さんの戦歴は、本当に偉大だ。
自己ベスト 2時間11分4秒(日本歴代82位の記録)
駒澤大学駅伝部出身 箱根駅伝2区3回出場(うち1回区間賞)
1987年世界陸上ローマ大会 マラソン日本代表
びわ湖毎日マラソン 2回優勝
福岡国際マラソン 6位等々…
そんな輝かしい記録の数々を持つ阿部さんは、新潟県で一番謙虚な方だと思う。

仕事上の付き合いの他に、私の駅伝チームの監督であり、一緒にお酒を飲む機会が、年に2,3回あるけれど、まず、自分の過去のことを話したことがない。

というか、まったく、自分からは過去の偉業を話さない方なのだ。
また、周りから聞かれも、少ししか話さない。
近くにいると「強い人は、謙虚なのだよ」と言われているような気にさえなる。
謙虚と温和が、服を着て歩いているようなジェントルマンです。

ちなみに、阿部さんの今の雰囲気は、ゴン太さんにかなり似ている。

日々…

2008-01-19 22:55:45 | 成人の主張
日々向上、日々成長、日々勉強、日々修行など、最近テレビや周囲の人に、「大切なこと」だと、聞くことが多い。

確かに大切なことですよね。

「いつも自分に負けている人は、何も掴めない」とは、愛用IPODの曲の一節。。

与えられた環境でベストを尽くし、弱い自分に勝とうとすることは、とても難しいけれど、そうしていると、毎日が充実して、生活のリズムも出てきて、その積み重ねが幸せな人生になるんだと思っている。

己が死ぬときに、「あー幸せだった」と思えるために、この趣味は止められない!

三十路の今年も、今年からの30歳代も、相当大変なことはあるだろう。
覚悟はしているよ。
でも、より良い毎日にするために妥協はしないよ。

次は、新潟県縦断駅伝です

2007-10-02 21:03:35 | 成人の主張
郡市対抗で行われる県内最大規模の駅伝大会が開かれます。

10月20日、21日の2日間をかけて、県ランナー達が郡市の威信を懸け、燃え上がる「熱き戦い」です。

今年も、参加させてもらうことになりました。
今年も最終区18区18.7キロを走ります。
豊栄から、古町、万代橋を通り、陸上競技場まで走ります。

去年は、繰上げスタートで、区間ビリから2番目!26位

今年は、去年の失敗を糧に、冷静なレース運びが出来るように、計画を練っています。

ふるさとの陸上界のために精一杯、頑張ります。

今回のテーマ

2007-09-23 21:51:45 | 成人の主張
村上大会を来週に控え、しみじみと「いよいよ、だなー」という想いである。
2年前の村上大会でトラデビューを果たし、あれから丸2年、短いけれど、自分のなりに練習を積み重ねてきた。楽しくね!

それなりに成果もあったし、課題も、次から次へと出てくるもの。

去年の村上大会で失敗した事前の調整方法を、今回は改善したつもりでいる。
①HRを高い状態で、どの程度、踏ん張れるかの練習。
②敏捷性、アジリティー、反射を意識した反復練習。

特に51.5キロは、スピードがなければ、勝負にならないので、パワー、スピード、テクニックなど、もちろん、あって越したことないけれど、もっとも大切な要素は「アジリティー(俊敏性)」だと悟った。

いくら力があっても、パワーに頼った、「力づく出力」では、持久力は、長続きしないですからね。

そして、僕は、ミドルより、51.5キロの方が苦しく過酷なレースだと感じている。
なぜなら平均HRが、平均10以上、違うのだから!シンドイはず。
この点を履き違えると、ペースを上げられずに、自動的に失敗レースになってしまうのだ。

51.5キロは、ショートだから、ミドル、ロングより楽だと思うと、飲まれてしまうでしょう。

村上の大会の目標

2007-09-22 08:58:11 | 成人の主張
今までの自分のトライアスロンの記録を見ても、自分には、ショートは向いていないのが分かっている。

だから、順位は期待できません。
これは、適性の問題もあるし、まだまだ体が出来ていないからです。
今回の目標は、あくまで自己ベストにこだわりたい。

目標は、ずばり、2時間12分以内で走ること!!

スポーツにおいては

2007-08-02 22:03:22 | 成人の主張
こうでなければならない!

という、硬い頭で取り組んでも、あまり進歩は望めないんだ!

自分の感覚

思い切った試行錯誤

地道な努力

ひらめき

負けたら悔しいと思う気持ち

、、などなど

そういう要素が総合的に反応しあって、結果として、本当の進歩があるのかもしれません。