上田藍選手。
先のスイス、ローザンヌ世界選手権で、12位、日本人1位の選手だ。
GIOSレジェロは、上田藍プロが長く使っている。
それを真似て、僕は、GIOSレジェロを購入した。
デダッチャイ製スカンジウム配合の軽量アルミバイク。カーボンバックが◎。
軽くて、よく進むバイクだ。
彼女のブログを見たが、10月26日生まれで、最近23歳になったばかり。
若き日本のホープであり、北京五輪の有力候補だ。
誕生日も近いし、今後も応援しよう♪
2007年、マイバイクは、フレームはいじらないで、タイヤと、ホイールのみを変えてみる。
道具をグレードアップさせて、モチベーションもグレードアップ♪させてみよう
先のスイス、ローザンヌ世界選手権で、12位、日本人1位の選手だ。
GIOSレジェロは、上田藍プロが長く使っている。
それを真似て、僕は、GIOSレジェロを購入した。
デダッチャイ製スカンジウム配合の軽量アルミバイク。カーボンバックが◎。
軽くて、よく進むバイクだ。
彼女のブログを見たが、10月26日生まれで、最近23歳になったばかり。
若き日本のホープであり、北京五輪の有力候補だ。
誕生日も近いし、今後も応援しよう♪
2007年、マイバイクは、フレームはいじらないで、タイヤと、ホイールのみを変えてみる。
道具をグレードアップさせて、モチベーションもグレードアップ♪させてみよう
温海トラの写真がようやく、アップされていた。
私の生まれてはじめての表彰台。
嬉しそうなNさん、悔しい顔のOさん、僕、ゴンタさんが写っている写真。
この日を忘れない。
駅伝後5日目、やっと体の芯の疲れがとれてきた。
完全休養も終えて、徐々にトレーニングを再開しよう!
弥彦駅伝まで、あと26日。
今年、最後にもう一花、咲かせたい。
来年に向けて自信になるような、花を。
私の生まれてはじめての表彰台。
嬉しそうなNさん、悔しい顔のOさん、僕、ゴンタさんが写っている写真。
この日を忘れない。
駅伝後5日目、やっと体の芯の疲れがとれてきた。
完全休養も終えて、徐々にトレーニングを再開しよう!
弥彦駅伝まで、あと26日。
今年、最後にもう一花、咲かせたい。
来年に向けて自信になるような、花を。
2006アイアンマンハワイ男子チャンピオンは、ノーマン・スタッドラーだった。女子は、ミケリー・ジョーンズ。
ノーマンは、ずっと、注目していた選手の一人。
そして、今年、カンパニョーロ・ボーラをおして履いたホイールが、JIPP606セット。
ゴン太さんの仕様ホイールだ。
前が、ZIPP404、後ろがZIPP808のアッセブルホイール。
女子優勝のミケリーも、ノーマンと同じホイール。
そして、来シーズンに向けて、ホイールだけでもカーボン化しようと考えている私は、どーしても後輪にZIPP808が欲しくなった。
前輪は、オークションで23000円でZIPP440を購入して使っている。
後輪は、今シーズン、ZIPP808注文したのだがが、人気のためか、2ヶ月待っても来なかった!!佐渡にも、村上にも間に合わなかった「幻のホイール」である。
IMハワイ優勝ホイールが、また世界的人気沸騰で手に入れられか心配になる。。
ちなみに、ハブは、デュラエースで組む予定。このほうが、完組より3万円近く安くなるのです。
ノーマンは、ずっと、注目していた選手の一人。
そして、今年、カンパニョーロ・ボーラをおして履いたホイールが、JIPP606セット。
ゴン太さんの仕様ホイールだ。
前が、ZIPP404、後ろがZIPP808のアッセブルホイール。
女子優勝のミケリーも、ノーマンと同じホイール。
そして、来シーズンに向けて、ホイールだけでもカーボン化しようと考えている私は、どーしても後輪にZIPP808が欲しくなった。
前輪は、オークションで23000円でZIPP440を購入して使っている。
後輪は、今シーズン、ZIPP808注文したのだがが、人気のためか、2ヶ月待っても来なかった!!佐渡にも、村上にも間に合わなかった「幻のホイール」である。
IMハワイ優勝ホイールが、また世界的人気沸騰で手に入れられか心配になる。。
ちなみに、ハブは、デュラエースで組む予定。このほうが、完組より3万円近く安くなるのです。
新潟県最高峰の駅伝大会「県縦断」に出て、はや3日経つ。
体のダメージは、やっと和らいだところ。
3日間、いろんな方に、健闘を讃えられた。
なにより、監督に「助かった、ありがとう」と何度も、お礼を言われた事が、(結果は惨敗だったが)心の支えになっている。
胎内チームは、今回、出場が危ぶまれるほど、メンバー不足に陥っていた。
もし、私が走らなかったら、出場しなかったかもしれないと言われた。
そこで、邪道ランナーの私に白羽の矢がたった訳だ。
職場の皆からも、市民の皆さんからも「頑張った、よくやった」と、肩を叩かれるが、内心、順位を一つ落とした罪もあるし、喜べない自分がいる。
今日、「世界の阿部さん」が、またまた、突然現れて、新潟弥彦間駅伝の参加を誘われた。そして、内心、懲り懲りの気持ちもあったが、リベンジしたい気持ちもあり、参加を引き受けた。
私が出ないと、チームが組めないと言うし…(困)
今シーズンは、もう終わりのはずが、11月23日(木)勤労感謝の日、もう一度、胎内市陸上協会の看板で、戦うことになる。
嬉しいような、悲しいような、でも頼られるうちが花かっ***
駅伝経験が、トライアスロンに生かされる事は、間違いない訳だし、再度、本気でチャレンジしてみよう。
今度は、県縦断の反省を胸に、練習方法と、アップ方法を、改善させる。
アップ方法は、今日、雇っている管理人(たぶん相当なランナーだけれど、明かさない人)のアドバイスを聞いて、「じっくり汗をかく」アップ方法にする。
管理人いわく。トライアスロンの選手は、アップに時間をかけて、汗を十分にかいた方が、レース後半の疲れが出ないらしい。なぜなら、「スイム、バイク後のラン」という流れの中、体が自然と、疲労後のランを望み、多少疲れた後の方が、ランにおけるパフォーマンスが上がると言うのだ。(人によってタイプがあるらしい)
思わず、納得してしまった。県縦断のときが、汗ばむ程度でアップを止めて、スタート直前まで、寝転んでいた。それが悪かったのかも。
とにかく、アップ方法は変える。
そして、練習方法。
県縦断で足りなかったのは、何より「スピード持久力」だった。
僕は「スタミナ」と「根性」「瞬間的なスピード」をある方だと思う。
でも、スピードを維持するための、筋力と心肺機能が、かなり不足している。
「スピード持久力」を養う練習方法に変えないと、3分20秒で10キロは走れない。
1キロ3分20秒で10キロ走る力をつけないと、新潟県3強には、まず勝てない。
今後は、5キロ、3分30秒ペース走など、スピード持久力を鍛える事を重視しよう。
弥彦駅伝まで、約1ヶ月、県縦断の反省を糧に、1度気持ちと体をリセットさせて、ランを「ゼロ」から組み立てよう!!
(県縦断はやっぱりレベルが高かった)
改めて、県縦断の成績表を見てみると、レベルが非常に高いことに驚いた。
13区9.8キロの区間最下位の選手の記録は、なんと36分21秒!!
それにしても、10キロ、37分で走れる人が、最下位と言うのはありえないぞ!!
体のダメージは、やっと和らいだところ。
3日間、いろんな方に、健闘を讃えられた。
なにより、監督に「助かった、ありがとう」と何度も、お礼を言われた事が、(結果は惨敗だったが)心の支えになっている。
胎内チームは、今回、出場が危ぶまれるほど、メンバー不足に陥っていた。
もし、私が走らなかったら、出場しなかったかもしれないと言われた。
そこで、邪道ランナーの私に白羽の矢がたった訳だ。
職場の皆からも、市民の皆さんからも「頑張った、よくやった」と、肩を叩かれるが、内心、順位を一つ落とした罪もあるし、喜べない自分がいる。
今日、「世界の阿部さん」が、またまた、突然現れて、新潟弥彦間駅伝の参加を誘われた。そして、内心、懲り懲りの気持ちもあったが、リベンジしたい気持ちもあり、参加を引き受けた。
私が出ないと、チームが組めないと言うし…(困)
今シーズンは、もう終わりのはずが、11月23日(木)勤労感謝の日、もう一度、胎内市陸上協会の看板で、戦うことになる。
嬉しいような、悲しいような、でも頼られるうちが花かっ***
駅伝経験が、トライアスロンに生かされる事は、間違いない訳だし、再度、本気でチャレンジしてみよう。
今度は、県縦断の反省を胸に、練習方法と、アップ方法を、改善させる。
アップ方法は、今日、雇っている管理人(たぶん相当なランナーだけれど、明かさない人)のアドバイスを聞いて、「じっくり汗をかく」アップ方法にする。
管理人いわく。トライアスロンの選手は、アップに時間をかけて、汗を十分にかいた方が、レース後半の疲れが出ないらしい。なぜなら、「スイム、バイク後のラン」という流れの中、体が自然と、疲労後のランを望み、多少疲れた後の方が、ランにおけるパフォーマンスが上がると言うのだ。(人によってタイプがあるらしい)
思わず、納得してしまった。県縦断のときが、汗ばむ程度でアップを止めて、スタート直前まで、寝転んでいた。それが悪かったのかも。
とにかく、アップ方法は変える。
そして、練習方法。
県縦断で足りなかったのは、何より「スピード持久力」だった。
僕は「スタミナ」と「根性」「瞬間的なスピード」をある方だと思う。
でも、スピードを維持するための、筋力と心肺機能が、かなり不足している。
「スピード持久力」を養う練習方法に変えないと、3分20秒で10キロは走れない。
1キロ3分20秒で10キロ走る力をつけないと、新潟県3強には、まず勝てない。
今後は、5キロ、3分30秒ペース走など、スピード持久力を鍛える事を重視しよう。
弥彦駅伝まで、約1ヶ月、県縦断の反省を糧に、1度気持ちと体をリセットさせて、ランを「ゼロ」から組み立てよう!!
(県縦断はやっぱりレベルが高かった)
改めて、県縦断の成績表を見てみると、レベルが非常に高いことに驚いた。
13区9.8キロの区間最下位の選手の記録は、なんと36分21秒!!
それにしても、10キロ、37分で走れる人が、最下位と言うのはありえないぞ!!
僕の憧れは、アクティブにイキイキと日々の生活を楽しんでいらしゃる先輩方です。
ゴン太さん、阿賀野市の金髪アスリートNさん、いつも穏やかな王者Tさん。
40歳を超えても、なお、自分の可能性を信じて、前に進もうとする「ひたむきさ」。僕の目標をしている方たちです。
その「ひたむきさ」に希望の光を感じます。
まだまだ十数年先、自分が40歳を超えても、熱い心で毎日を真剣に戦って、楽しんでいけると、思うだけで、自然と心がおどります♪
先輩トライアスリート、70歳を超えても戦っていける「トライアスロン」っていうスポーツ。
その全てが「光」です。どんなに辛いことがあっても、僕には、これがある。
仕事、家庭、家族を持つ苦労を抱えながらも、毎日「挑戦」と「修行」をし続ける、その姿に、本当のかっこよさを感じます。
僕が、トライアスロンをやる本当の理由が、はっきり分かりました。
目標とする「先輩」がいることが、僕にとっての「光」です。
2006年、2007年、2008年…まだまだ、成長できる。
そう、思える「自信」を、先輩達が、与えてくれる。
先輩達が、道を作ってくれる。その道の上を歩いていける。
ありがたや、ありがたや。。
ゴン太さん、阿賀野市の金髪アスリートNさん、いつも穏やかな王者Tさん。
40歳を超えても、なお、自分の可能性を信じて、前に進もうとする「ひたむきさ」。僕の目標をしている方たちです。
その「ひたむきさ」に希望の光を感じます。
まだまだ十数年先、自分が40歳を超えても、熱い心で毎日を真剣に戦って、楽しんでいけると、思うだけで、自然と心がおどります♪
先輩トライアスリート、70歳を超えても戦っていける「トライアスロン」っていうスポーツ。
その全てが「光」です。どんなに辛いことがあっても、僕には、これがある。
仕事、家庭、家族を持つ苦労を抱えながらも、毎日「挑戦」と「修行」をし続ける、その姿に、本当のかっこよさを感じます。
僕が、トライアスロンをやる本当の理由が、はっきり分かりました。
目標とする「先輩」がいることが、僕にとっての「光」です。
2006年、2007年、2008年…まだまだ、成長できる。
そう、思える「自信」を、先輩達が、与えてくれる。
先輩達が、道を作ってくれる。その道の上を歩いていける。
ありがたや、ありがたや。。
(県縦断駅伝の結果)
15.8キロ:16区 (59分48秒)
区間26位/27チーム
胎内市チームは、総合18位だった。
足手まといになったし、不本意な結果だったが、今の自分のベストは尽くしたつもりです。
万代橋、新潟駅前道路、旧7号を歓声の中、走れたことは、(ちょっと苦いけど、)最高の思い出になりました。
(反省)
まったく歯が立ちませんでした。
予想通り、上越市、長岡市を除く25位が繰り上げスタートとなった最終16区。
一斉にスタートした25人の中で、明らかに僕は、力がなかった。
はじめの1キロは、集団について3分08秒。
次の1キロは、キロ3分20秒。
その次が、3分25秒。どんどん引き離されていく状況。
そして、明らかにオーバーペースでした。
中間点、7.8キロで28分。(キロ3分30秒ペース)
残り7.8キロは、キロ4分に落ち込んでしまったようです。
脚が動かない、腕がふれない。
結果、15.8キロ、59分48秒。(キロ3分46秒ペース)
走っている時は、苦しくて、情けなくて、チームに申し訳なくて、、それでも、ベストを尽くしたし、最後まで気持ちは切れませんでした。
悔しい思いをした、この経験は絶対に生かされるし、生かさなきゃいけないと思っています。
来年は、20キロ4分ペース走など、今年よりグレードを上げた練習を行ないます。
はっきりと、自分の弱さを、認識することが出来た今、足りない部分を補っていけそうです。
それにしても、レベルが違いすぎました!
もし、来年も県縦断に出れるとしたら、リベンジです。
15.8キロ:16区 (59分48秒)
区間26位/27チーム
胎内市チームは、総合18位だった。
足手まといになったし、不本意な結果だったが、今の自分のベストは尽くしたつもりです。
万代橋、新潟駅前道路、旧7号を歓声の中、走れたことは、(ちょっと苦いけど、)最高の思い出になりました。
(反省)
まったく歯が立ちませんでした。
予想通り、上越市、長岡市を除く25位が繰り上げスタートとなった最終16区。
一斉にスタートした25人の中で、明らかに僕は、力がなかった。
はじめの1キロは、集団について3分08秒。
次の1キロは、キロ3分20秒。
その次が、3分25秒。どんどん引き離されていく状況。
そして、明らかにオーバーペースでした。
中間点、7.8キロで28分。(キロ3分30秒ペース)
残り7.8キロは、キロ4分に落ち込んでしまったようです。
脚が動かない、腕がふれない。
結果、15.8キロ、59分48秒。(キロ3分46秒ペース)
走っている時は、苦しくて、情けなくて、チームに申し訳なくて、、それでも、ベストを尽くしたし、最後まで気持ちは切れませんでした。
悔しい思いをした、この経験は絶対に生かされるし、生かさなきゃいけないと思っています。
来年は、20キロ4分ペース走など、今年よりグレードを上げた練習を行ないます。
はっきりと、自分の弱さを、認識することが出来た今、足りない部分を補っていけそうです。
それにしても、レベルが違いすぎました!
もし、来年も県縦断に出れるとしたら、リベンジです。
プレッシャーで心と体のバランスが崩れてきた。
今年一番の、緊張だろう。
で、対策を考える。
「こういう時は、ヨガだな…」
その前に、明日の行動をイメージしてみる
まず、
7時 起床
9時半 吉村さんとコンビニ待ち合わせ、出発
11時 豊栄(16区スタート地点)到着 アップ開始
12時半 アップ終了
13時15分(見込み) スタート
14時10分 ゴール 区間15位:総合15位(見込み)
18時30分 慰労会
20時 慰労会終了
22時 就寝
…1日の行動を、頭に入れておくと少し、安心してくる。。
さて、ヨガ開始。
今月のTJ誌を参考に、腹式呼吸で、何種類か、試す。
うーん、なかなか、落ち着く。
「動き」をイメージしながら、行なうとより効果的らしい。
心と体が繋がった所で、今夜9時から放映する「容疑者 室井慎司」を見て、眠くなったら寝よう。いつもどおりの日常生活でよいのだ。
昨日の「逃亡者 木島丈一郎」も面白かった!
今年一番の、緊張だろう。
で、対策を考える。
「こういう時は、ヨガだな…」
その前に、明日の行動をイメージしてみる
まず、
7時 起床
9時半 吉村さんとコンビニ待ち合わせ、出発
11時 豊栄(16区スタート地点)到着 アップ開始
12時半 アップ終了
13時15分(見込み) スタート
14時10分 ゴール 区間15位:総合15位(見込み)
18時30分 慰労会
20時 慰労会終了
22時 就寝
…1日の行動を、頭に入れておくと少し、安心してくる。。
さて、ヨガ開始。
今月のTJ誌を参考に、腹式呼吸で、何種類か、試す。
うーん、なかなか、落ち着く。
「動き」をイメージしながら、行なうとより効果的らしい。
心と体が繋がった所で、今夜9時から放映する「容疑者 室井慎司」を見て、眠くなったら寝よう。いつもどおりの日常生活でよいのだ。
昨日の「逃亡者 木島丈一郎」も面白かった!
(8時8分)
もうすぐ9時、妙高市役所から県内27チームが一斉スタート。
本日は、自宅で、ゆっくり応援してます。(高みの見物?!)
速報結果を、サイトで時々チェックしながら、自宅でドキドキしてます。
ぐわんばれい、チーム胎内!!
(12時51分)
現在、チーム胎内、順位5位!!!
1区、3区の長谷川兄弟が区間賞!!
やべー、緊張してきた。
大丈夫か俺。このままでは、完全に足手まといになる。
あ、あっーーーー(×o×)
俺なんかが走ってもよいのか!
ちょっと逃げ出したい気分になってきた。。
上位になっていほしいが、上位でタスキが、こないでほしい。。
複雑な心境!!
でも、このドキドキ感がたまらない(笑)
(2時4分)
現在、18位。落ちたーーー。
6区、7区でブレーキ。
いたし方ない。
しかし、正直なところ、プレッシャーが緩和した。
今、1日目最終走者、8区の選手が、激走中!!
1日目、果たして何位でタスキを繋げるだろうか?
(2時37分)
1日目のチーム胎内の結果は、18位。
まずまずの結果だった。
村上チームのOさんも、よく頑張ってました。
2日目、いよいよ、燃える「トラアスリート魂」を見せる時が来ました。
うーん、緊張を通り越して、アドレナリンが、出てきた。
これから、少しだけ、走ってこよう。
(5時36分)
あれっ!!!
胎内市の順位が「18位」から「9位」になってる!!
どうやら、7区で、計測ミスがあったようだ。
「9位」とは、予想以上の出来だ。村上より、上だ。すごい。
明日、全身全霊で戦って、実力以上を出してやるっ(しかない)
あーーーー、たすきが、重い。
急に、肩の荷が重くなってきた。。。
まあ、やるしかないべ。
成せば成るさ。
もうすぐ9時、妙高市役所から県内27チームが一斉スタート。
本日は、自宅で、ゆっくり応援してます。(高みの見物?!)
速報結果を、サイトで時々チェックしながら、自宅でドキドキしてます。
ぐわんばれい、チーム胎内!!
(12時51分)
現在、チーム胎内、順位5位!!!
1区、3区の長谷川兄弟が区間賞!!
やべー、緊張してきた。
大丈夫か俺。このままでは、完全に足手まといになる。
あ、あっーーーー(×o×)
俺なんかが走ってもよいのか!
ちょっと逃げ出したい気分になってきた。。
上位になっていほしいが、上位でタスキが、こないでほしい。。
複雑な心境!!
でも、このドキドキ感がたまらない(笑)
(2時4分)
現在、18位。落ちたーーー。
6区、7区でブレーキ。
いたし方ない。
しかし、正直なところ、プレッシャーが緩和した。
今、1日目最終走者、8区の選手が、激走中!!
1日目、果たして何位でタスキを繋げるだろうか?
(2時37分)
1日目のチーム胎内の結果は、18位。
まずまずの結果だった。
村上チームのOさんも、よく頑張ってました。
2日目、いよいよ、燃える「トラアスリート魂」を見せる時が来ました。
うーん、緊張を通り越して、アドレナリンが、出てきた。
これから、少しだけ、走ってこよう。
(5時36分)
あれっ!!!
胎内市の順位が「18位」から「9位」になってる!!
どうやら、7区で、計測ミスがあったようだ。
「9位」とは、予想以上の出来だ。村上より、上だ。すごい。
明日、全身全霊で戦って、実力以上を出してやるっ(しかない)
あーーーー、たすきが、重い。
急に、肩の荷が重くなってきた。。。
まあ、やるしかないべ。
成せば成るさ。