五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

今年の締めは室内練習

2012-12-31 16:05:25 | 練習日誌
昨日は夜中まで録画していたイチロー特集を見てしまい、本日朝練出来ず

それにしてもイチローは武士だわ( ̄^ ̄)ゞ生き方そのものが芸術的です。

本日の練習
3本ローラー90分
固定ローラー60分
メインは300w*3.5分縛り*5本

インターバルトレーニングはゼエゼエいう(´Д` )

体幹トレーニングしておしまい

寒いし雪が降ってるし、ランニングする気にならない_| ̄|○例年のことだけど

走れない分を、自転車トレーニングで十分に補ているはず!

はず!

そう思いたい!

そう願う!

今年も残り二日となりました

2012-12-30 08:04:04 | 練習日誌
昨日は5日ぶりにランニングしました。

可逆性の原則でしょうか?股関節が硬い上に、大腿シトウキンにブレーキがかかって、スピードが出せません。

かと言って、スピードが出るように練習しないと、出ないわけで、(´Д` )

2時間Jogした後、100m流しを6本。全力のピッチで!

計23キロランニング

昼食を食べて、3本ローラー台で1時間スピニング練習の後、固定ローラー300w*3本3セットです。

久々に刺激が入りました。
本日、狙い通りの筋肉痛です(*`へ´*)

3本ローラーにもだいぶ慣れてきました。時速30キロ以上で漕いでも怖さなし。今年からペダリングに集中するようになったため、格段に自転車スキルはアップするものと期待しています。

今日は奥さんが仕事と忘年会のため朝から深夜まで子守です。

挑戦する喜びがあり続ける世界

2012-12-27 06:40:34 | 成人の主張
kuriki nobukazu さんのFBより

右手親指以外の手の指は重傷で、第二関節より先は切断と宣告された。

激痛と高熱が続く中、僕は父に電話した。
父にあまり心配を掛けたくないと思い、しばらく電話するのをためらっていた。

父との約束は、何があっても無事に帰って来ること。
頂いたこの身体を傷つけてしまったことに、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

父に電話すると、意外な言葉が返ってきた。
「おめでとう」

下山して、「おめでとう」と言われたのは初めてだった。

「お前はそれだけの苦しみを背負って、これからも登る。それはすごいことだよ。」




---------------------------------------------------------------------



このどこにでもいそうな容姿の、

普通の日本の青年が、

ふとした切っ掛けから、登山に魅せられ、

そして、世界の最高峰かつ最難関に挑み続けている。






真実のおはなしは、

9本の指の第二関節より先を失った後、

第2章へと続ていく。





彼自身、

終わらない旅の先に、

ハッピーエンドも、

或いは、

途方もない苦労が報われることも

期待はしていないのかもしれない。




僕らは

只、只、彼の挑み続ける姿に魅了される。

練習効率を上げる6:トレーニングの原理・原則を理解

2012-12-24 12:37:07 | 身体理論
自己満足でやっていても、カラダは強くならない。

勘でやっても、距離や時間にこだわっても、カラダは強くならない。

効率を上げるためには、やはり、トレーニングの原理・原則に沿うことが重要だと

立ち返りました!


(以下、某サイトからから引用)

トレーニングの原理・原則

トレーニングには3つの原理と5つの原則があります。
この項でいうトレーニングとは、筋力トレーニング・有酸素トレーニングなど全てのトレーニングです。
まず、トレーニングの原理は

①オーバーロード(過負荷)の原理

トレーニングの効果を得るためには、既に持っている能力を刺激できる負荷でなければなりません。
その刺激でき得る負荷以上(過負荷)でトレーニングを続けることにより、効果が表れます。
つまり、楽な負荷でやっても意味はなく、ある程度きつい負荷でないと効果は表れないということです。




②特異性の原理

トレーニングはその種類によって鍛えられる機能が変わってきます。
例えば、持久走では筋出力の向上は期待できませんし、
スクワットでは上半身のトレーニングにはなりえません。
目的に応じてトレーニングの種類を選ぶ必要があります。




③可逆性の原理

一定期間トレーニングを実施してその効果が得られても、
トレーニングを止めてしまうと、体はもとに戻ってしまいます。


トレーニングの原理はこの3つになります。
次に、トレーニングの原則は

①全面性の原則

トレーニングをする際は、全ての面でバランスよく鍛えることが大切です。
偏りのある体では、怪我や技術レベルの低下にも繋がってしまいます。


②自覚性の原則

トレーニングを行う場合は、鍛えている部位や自らの意志で行っていることを自覚することで
トレーニングの効果が向上します。


③漸進性の原則

ある一定期間トレーニングを続け体力が一定の水準に達すると、
同じ負荷でそれ以上続けても効果が現れなくなります。
そのために、体力の向上に従って、負荷も徐々に(漸進的に)上げていく必要があります。


④個別性の原則

体力には個人差があるので、個人の年齢・性別・体力水準などに応じて負荷を決めることが大切です。


⑤反復性の原則

トレーニングの効果を得るには、繰り返し行う必要があります。


トレーニングの原則はこの5つです。
これらの原理・原則を守ることによって、より効果的にできますので、しっかり理解することが大切です。


人とのつながりを感じる。

2012-12-24 11:53:00 | 成人の主張
今朝は、うちの子も、Xマス・プレゼントのおもちゃで嬉しそうに遊んでいました。

さて、雪が降り始めました。ホワイトクリスマスです。

若者にとっては、ロマンチックな夜になるのでしょうか?

わたしらランナーにとっては、なんの得もないですね。。


消えろ雪っーーー!!


ってなモンです。





今年の忘年会も終わりました。


一昨日は、私の家で、阿賀野市、新発田市、聖籠町、関川村、村上市、胎内市6市町村合同の職員の忘年会を盛大に行いました。

うち、3人はお泊りしていきました!


6市町村なんていうと、「大それた」感じですが、

昨年度、一緒の仕事をしていた、仲間たちです。

気心の知れた、気の合う仲間たちと、他愛もない話を、5時間も6時間も話し続ける。

今は、それぞれの市町村で戦い、それぞれの職場で奮闘しているけれど、一年に一度元気な姿を見せ合うだけで、パワーがもらえます。

人とのつながりを感じます。

歳も同じぐらい。一緒に歳をとり、連絡しあい、末長くお付き合いいただきたい仲間たちです。






そうそう、最近、生まれて初めて、美容室にいきました。

「美容室でカットする」ことが、家内のXマス・プレゼントでした。

行ったのは、近所のうちの子と同じクラスの子の美容室です。

イクメンの美容師と言うことでアラフォー同士、話の花が咲きました。

人とのつながりを感じます。

この店長、ものすごい繊細で丁寧な仕事をされます。センスも抜群。

胎内市の美容室「マニエール」よろしければ、どうぞ。完全予約制です。



そうそう、最近、大出費がありました。

冬のタイヤを買いました。

家の近くのミスタータイヤマン。

タイヤ専門店のため、信頼が置けます。

ガソリンスタンドの店員さんの空気チェックとは違います。

何年も無料安全点検をとても丁寧にやってもらっていましたので、

冬タイヤを購入。

先日、ちょっと不具合が合ったときも、十分な対応していただきました。

ご近所に、そういう、よい店がある。よい店員さんがいる。

人とのつながりを感じます。



近所に、「寿司誠」という回り寿司があります。

そのオーナーのおカミさんとは、開店以前から面識がありました。

すごくおいしい御寿司が、安くいただけます。

無料の(お替り自由!)海鮮味噌汁も最高。

店員さんも腕も元気もよく、最高です。

人とのつながりを感じます。



スマホやPCで遊ぶ、ネットで買うことは、安くて便利ですが

近所にある店と付き合うと、通販では味わえない、確かさと暖かさを味わえます。

「人の顔が見える」ということは、気持ちが良いことですね。

寝坊した自分に喝だっ!

2012-12-21 06:41:22 | 練習日誌
今月に入って全く練習してない日が5日もある。

昨日は早朝に起きようと4時半に目を覚ましストレッチまでしたけど、そのまま二度寝…

練習しなかった分を取り返すべく、昼休み5キロランニング、終業後9キロ走る。5本流しは最高の負荷で。

今日の早朝は17キロランニング!

負け時は、己に喝!

練習効率を高める5:ポジティブ思考

2012-12-20 21:20:09 | 身体理論
2年前のニューイヤー駅伝で優勝したトヨタは、冬場に風の吹かない所で練習していたのをやめて、あえて風の吹くところで練習するようになったことが功を奏したという。

冬は寒い、これは全国共通。風が強い、これも全国共通だけど、向かい風の強い時は坂道だと思え。逆に練習になる。雪が積もる、これは不利だけど、有利だと考えてみる。室内練習に集中できる。長距離練習ができない分、故障を防げる。シーズン中に出来ない体幹トレーニングやペダリングスキルを磨く。

時間がない時は、心を鬼にして、徹底的に強度にこだわってみる。LTやソリアの閾値に挑まないと、長く走れても、速く走れない!

気持ちよくLSDに興じた方が楽しいに決まっている。にこにこランニングの方が続くに決まっている。

あえてキツイ方を選ぶ。悪条件をプラスに考える。この点を乗り越えないと、おそらく、ずっと現状維持に満足することになる。

無理して激走練習

2012-12-16 23:51:05 | 練習日誌
前日、ランオフ。温泉、昼寝で休養をたっぷりとった。

どうしても走らないとマズイという気持ちと今日は走りたくないという気持ちが葛藤しましたが、激走練習を決行!

アップなしで、ビルドアップ走スタート



刺激入れに、2キロペース走



最高心拍 178 いままでで最高の心拍数

思いのほか良い練習が出来ました

走行距離 19.8キロ

その後、スイム2キロ 30分ほど3本ローラー

千葉マリンまで残り一ヶ月ちょっと。

やるだけのことはやって、パーソナルベストを狙いたい。

練習効率を高める4:ATとLTを理解する

2012-12-15 20:03:26 | 身体理論
身体の仕組みは、理解してないよりしておいた方がずっとよい。練習で追い込む意味が分からないと、ただの苦行になってしまうから。もしくは練習効果がブレてしまう。

無酸素性代謝閾値(限界値)に達した練習をしないとミトコンドリアと毛細血管は、速筋繊維内で増えないという。

速筋を鍛えないとスピード持久力が高まらない。

いわゆる有酸素閾値(AT)内での練習では遅筋繊維だけで向上がみられ速筋は鍛えられないということになる。

乳酸閾値(限界値)、または無酸素性代謝閾値(限界値)を最大酸素摂取量VO2MAXに近づけることが、スピード持久力の向上に直結するようだ。

知らないと損になる原理原則がある。アマチュアでも本気の趣味なら覚えておきたい

昨日は泊まり忘年会でしたが…

2012-12-15 13:06:22 | 練習日誌
瀬波温泉で職場の忘年会でした。宴会が始まる前に18キロランニング!

雨天のため全長1050mある瀬波のトンネルを試走。冬場の(降雪時の)トレーニング場所としての適性を確かめた。

結果は可も不可もない感じ。排ガス臭くて体に悪いが、道幅も十分あり激走も可能。

自宅から車で20分だし、そんなに遠くない。高校生誘って行ってみようかな?

早朝14キロぐらい走ったから今日は30キロオーバー。

再度、靴底が摩耗してきたせいかな?左アキレス腱に違和感が出てきたので、シューグーでゴムを補修しましたw