五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

のこぎりクワガタの角のような

2005-10-31 00:04:20 | 練習日誌
入水したとき、肘の角度や腕の曲げ具合は難しい。
伸ばしすぎても曲げすぎてもいけない。
イメージは、のこぎりクワガタの角ような形に、心がけよう。

エルボーアップを怠けては駄目

ダイエットにコーヒーがいいらしい

2005-10-30 23:52:12 | お気に入りアイテム
今日のあるある大辞典は、コーヒーをテーマにしていました。
要点は以下のとおり。原理や難しいことは、忘れましたが(笑)コーヒーを飲むと基礎代謝がUPするそうです。

・コーヒーを食後の飲むと太りにくくなる。
・かつ入浴前、運動前に飲むと減量に効果的。
・1日5杯から6杯、3時間ごとに飲むとさらに効果的。
・コーヒーを入れる温度は、80度から90度が、痩せるために適切な温度。
・深煎り(ドリップ)より浅煎りの方が、効くそうです。

僕は、ブルックスの「ヨーロピアンブレンド」がお気に入り。
ウチや職場で1日3杯くらいは飲みます。美味しいし、僕にとっては気持ちが落ち着かせるための薬のようなものです。

なお、飲みすぎや、胃が弱い人には、飲み方に注意が必要です

親父が骨董品を購入

2005-10-30 23:28:03 | 成人の主張
釈由美子さんという俳優さんがいますが、彼女の両親が新発田で骨董品屋をしています。ウチの親父が、昨日、絵と棚を買ってきました。

棚は写真のような奴で、玄関の隅に置かれました。
1万円らしいです。

絵は、舞妓さんが描かれた大きい絵だそうですが、まだ見ていません。
いくらだったか、教えません

居間には、中途半端な絵画が7つ飾られています。
家全体では、15枚ほど掛け軸やら、版画やらに、壁が埋められていきました。
ウチは、一年中、展覧会のようです。

もう中途半端な骨董品と、当たらない宝くじを買うのは辞めてくれ

ローラー台、2台目購入

2005-10-30 23:13:04 | お気に入りアイテム
ミノウラのリムドライブ型ローラー代を購入。
冬の練習の起爆剤にしようと思います

3本ローラーも持っているが、テレビを見ながら練習したいので固定式を買いました。平衡感覚を養ういいのですが、集中力がいるし、3本ローラーは飽きるんですよねぇ。税込み23,100円也。

今日の一歩前進

2005-10-30 22:36:15 | 練習日誌
プールでスイム練習をしていると、同僚でH氏とばったり会う。
彼も、金槌だったが、去年の秋、一緒に村上のアファスというスイミングスクールに通い、泳げるようになった。もともと、彼の影響で、トライアスロンを始めた。

H氏は、僕より3つか4つほど年上だが、誰に対してもとてもフレンドリーで、老若男女、皆に愛されるタイプだ。そんなH氏は、今年、村トラでリレーの部で出て、バイクで僕より良い記録を出した。結構、お互いにライバル意識がありつつ、お互いでスイムやバイク、ランの指導をし合っているとてもよい仲だ。たまに、合コンなんかも一緒にする(笑)

スイムは、やっぱり技術によるところが大きい。自分で、正しいと思って我流でやっていることが大間違いであることがたくさんあった。だから、誰かに自分の泳ぎ方の悪いところを見てもらうことは必要だと思う。自分で自分の泳ぎは見られないわけだから。

今日の僕が指摘された悪い点
・ リカバリーに力が入っている
・ 頭が必要以上に沈んでいる

この2点を改善しただけで、より楽に綺麗に泳げるようになったようだ。
トライアスロンは、個人競技だけれど、いろんな人に協力してもらうと練習の効率がよくなると思った。独りよがりはいけない。素直に人の意見を聞いて、練習に付き合ってもらえるように色んな人に頼もう。

幸運にも、僕の周りには、豊かな人間性をもったアスリートがたくさんいるのだから。

本日の記録

2005-10-29 12:20:21 | 練習日誌
今日は、インターバルトレーニングの日。スパイクを履いて陸上競技場へ。

1本目600M 1”41 …完全に力んだ。苦しくなる
2本目1キロ 3”31 …ピッチ走法を意識  
3本目1キロ 3”22 …初動負荷理論の「反射」を意識して
4本目1キロ 3”21 …反射を意識して回転をあげる
5本目1キロ 3”25 …ペースを一定にして

1本目オーバーペースになってしまい、600Mで断念。
スピード練習は、息が切れるし、苦しいし、くたびれる。
反射を意識して、足をポンポンと前に出していったほうが、軽く速く走れる。
心肺機能を上げていこう。問題は、肺の機能。

プールに行って、軽くスイム練習をして、野球のチームメイトの結婚式の2次会にいきました

開始は、午後5時。会場は、万代橋脇のキリンビールホール
ビンゴ大会で、デジタルカメラをGET!超ラッキー
M君、お幸せに

ロッテ日本一おめでとう

2005-10-28 07:43:20 | 成人の主張
数年前まで、万年Bクラス、最下位を続けていた阪神とロッテの日本シリーズの戦い。

そして、大半の予想を覆したロッテの日本シリーズ優勝を喜ばしく思います。

チームの平均年俸では、巨人やソフトバンクと雲泥の差があるにも関わらずロッテの選手達は本当によくやりました。

世論は、阪神の優勝を予想しました。阪神には気負いや、プレッシャーの壁があったのかもしれません。ロッテは、自分達の技術を信じて疑うことなく、集中して伸び伸びとプレイしていたように見えます。選手の表情が、両チームを比較すると全く違って見えました。

ボービー・バレンタイン監督の采配がものの見事に当りました。彼の経歴、経験から言えば当然のことかも知れませんが、素晴らしい手腕でした。来季も続投するのかな?

特にプロ3年目の今江選手というプレーヤーは、子ども達に大きな夢を与えたと思います。

好きなことを心底楽しんで、一生懸命考えて、向上していけば素晴らしい人生が得られるという良い見本を示したのだから。日本シリーズ連続安打記録8は、素晴らしい記録です。

彼は今年、パパになったそうです。お子さんが生まれ公私共に充実した一年だったでしょう。

ロッテの奮闘と若い22歳の彼のこれからの活躍に期待したい。

それと中学生以来ずっとファンを続けているヤクルトスワローズにも期待しています。古田監督なら必ずやってくれるはずじゃ(笑)

自転車とローラー台は最高のエコロジー?

2005-10-22 21:40:56 | 成人の主張
去年の冬、トルク重視のバイクフォームから回転重視のフォームに変えるために、3本ローラーで1000キロを走破した。おかげで、「ケイデンス90回転」と「引き足」の習得ができ、おまけに平均時速35キロの壁を打ち破ることが出来た。
ローラー台での練習をしていると、必ず思うことがある。それは、この運動を発電にし、蓄電できないかということ。
現在、原油は世界的に高騰している。遠洋漁業協会や日本トラック協会は、すでに悲鳴を上げている。その原油は、残り40年で枯渇するといわれている。枯渇した時に、少しでも人力で発電し、しかも健康にもなる最も効率の良い方法は、ローラー台とかエアロバイクの運動ではないだろうか。つまり、(ミノウラとか)メーカーさんに知恵を出してもらってバッテリー付ローラー台を作ってもらえれば、必ず売れるような気がする。

40年後、僕は68歳。まだトライアスリートを続けていれば、ローラー台を1日1時間程度、回して発電するぐらいの能力はあると思う。自分で発電し、自分で消費する。そんな、時代がいつか来るのかもしれない。
日本人は、自転車の能力をバカにしている。1年ほど体を作れば、1日100キロの走行は可能なのだ。極力、ガソリンを使わない風潮のようなものが、もっと強くなればいいのにと思う。
それは、40年後の子供たちに少しでも原油を残してやるために。

(メッセンジャーの兄ちゃん)
三国コカコーラのキャッチコピーで「じぶんの道を、歩くのだ!」というコピーがある。
そのCMやポスターに自転車に乗ったメッセンジャーの兄ちゃんが出てくる。去年、東京に行った時も、チネリに乗ったメッセンジャーに出会った。都会のオフィス街を颯爽と書類や小包を運ぶ姿は、素直にかっこいい。僕は、事務の仕事に没頭している時など、メッセンジャーのような仕事が無性に羨ましくなる。嗚呼、羨ましいぃっ!僕だけかなぁ?(笑)

今日の大発見

2005-10-21 23:27:30 | 練習日誌
一緒に働いている管理人のおじさんと会話をした。
このおじさんは、現役時代、地元有力会社の陸上競技部に在籍していたらしく、とくに長距離種目について造詣が深い。
おじさん「今日、県縦断駅伝があるらしいですね」
僕「そうそう、今日、胎内市チームが、この体育館の前で出陣式をして出発しましたよ」
おじさん「そうなの、○○さんも胎内チームで出れるんじゃないの?」
僕「無理っすよ、僕は。遅いから」
おじさん「(十キロ)35分くらいで走れるでしょ」
僕「無理ですね。40分が精一杯です。一定のペースで走れないですから」
おじさん「今は、無理でも、いつか走れるようになるよ」
僕「本当ですか。どういう練習をしたら、スピードがついて、35分で走れるようになれますか?」
おじさん「そうだね、やっぱりインターバルトレーニングが一番だね」
僕「やっぱり、一キロ3分30秒くらいペースで5本以上は、走らないと駄目ですよね?」
おじさん「そうだね。5本くらいは、走らないとね。ところで、胎内チームの監督は、Aさんでしょ?」
僕「そうです。Aさんです。今日、顔を見せに来ましたよ。昔は、Aさん速かったんですよね?昔、琵琶湖毎日マラソン大会で2回優勝したことがある人だから。」
おじさん「そうだね、ピッチ走法で、すごい速かったよ」
僕「瀬古選手も(地元の)20キロロードレース大会に出た時、速かったらしいですね?」
おじさん「そうなんだ。瀬古さんもAさんもどちらもピッチ走法だったんだ。○○さんもピッチ走法でしょ」
僕「僕は、ストライド走法なんですよ」
おじさん「…」

この時です。僕の中で、何かがひらめき、間違っていた思い込みが崩れたのは!

僕は、その会話の後、「自分はもしかして、ピッチ走法の方が自分に合っているのではないか?」という自問をしました。そして、すぐに、陸上競技場へ行き、タイムを計って、インターバルトレーニングをしてみました。もちろん、ピッチ走法で試します。
1本目1キロ 3分25秒。強度60%。…感覚的にストライド走法の時より15秒も速く走れる!
2本目1キロ 3分28秒。強度70%…やはりピッチ走法の方が速い。
3本目1キロ 3分26秒。強度80%…足の回転でタイムが伸びる
4本目1キロ 3分26秒。強度80%…タイムが全然落ちない
5本目1キロ 3分26秒。強度80%…最後まで一定のペースで走れる

練習終了後も、足の張りは少ない。体へのダメージが少ないが、呼吸がかなり乱れた。結論としては、ストライド走法より、ピッチ走法の方が自分には合っている。
陸上競技キャリア16年目にして(その内ブランク10年だが)初めて知った大発見だ。
僕の中で、ストライド走法のほうが、足の回転が少なくてすむし、楽に違いないという思い込みがあったのだ。大間違いだった。

1キロで15秒速くなれれば、10キロで2分半速くなれる。しかも、この走り方なら体へのダメージは少ない。今日は、大収穫の一日だった。ありがとう、管理人のおじさん!ヒントを与えてくれて、一生恩にきます。

インターバルをした後、プールへ行きスイム練習。心身ともに絶好調&リラックス。来年、10キロ35分を目指そう。

(オチ)俺の16年の陸上キャリアは、いったい何だったのだろう?無駄だったの(笑)

ストレッチマット

2005-10-21 07:55:12 | お気に入りアイテム
ストレッチヲタクの僕としては、ストレッチマットは必須アイテム。

ストレッチマットは、柔らかくて滑りにくい素材で出来ていて、寝転んでも痛くないようにできている。これがピンキリで、セノーやアシックスなどの、一流メーカーの作るマットは、厚く出来ていて痛みにくく長持ちする。お値段も9千円と少々高め。

この前、コメリに行ったらストレッチマットが500円で売っていた。長さと幅は必要十分だったが、厚さ3mmというところが引っかかる。寝そべって痛かったら、マットの意味がないから、その時は買うのを止めた。その後、まあ500円なら、失敗してもよい値段なので買うことにした。色は、僕のお気に入りのブルー。

(オチ)コメリで、同じメーカーのストレッチマット(厚さ6mm)が2200円で売っていました。
長さ、幅、素材全て同じなのに、厚さだけ違うのです。3mmのヤツが500円で売っていて、なぜ6mmのヤツが2,200円?ん~何か腑に落ちない…。何だか、胸にトゲが刺さった感じ。ん~。おかしぞ~、この値段の付け方。

「ヒラメイタぁああっっ!!!」(心の中で叫ぶ)
「500円のマットを2つ重ねて使えば、6mmのマットになるではないかっ!」
という訳で2つ買って帰りました(笑)2枚で1,000円也。
でも、2つ重ねるのは勿体無いから、1つは車に乗せて野外で、1つは自宅で使おう。