五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

4/24~30の合計

2006-04-30 18:34:12 | 練習日誌
4/24~30の合計

ラン 11キロ
バイク ローラー40分+実走305キロ
スイム 7キロ

4/29に138キロ、4/30に117キロ、ロングライド。
天気がよく、気分が乗り、山北町の山里奥深くまで走った。
写真は、山北の山里の桜並木。綺麗でしょ?
鯉のぼりが良い感じ。
フィジークアリオネのおかげで、お尻の痛みは軽減。
これなら、佐渡も楽しく完走できそう。
2日で255キロ走れたことは、自信になった。

今週はランの練習量が少ないが、来週をラン強化週に充てよう。
本格的なクロカン練習の幕開けだ。
10キロ35分で走る力を付けるのだーー。(自信なし)

骨盤力

2006-04-23 21:37:44 | 身体理論
骨盤力を鍛えて、もっともっと貪欲に強くなりたい。
明日から骨盤を強くするストレッチを取り入れます。
以下、某ブログの抜粋です。

子供の頃の日常生活態度の乱れは発育過程を乱すと共に動作を鈍くする。例えば「座る」にも正しいポジションがある。骨盤の位置は真っ直ぐでなくてはいけない。骨盤を真っ直ぐにする感覚が身に付けば発育過程を乱すことはないだろう。

骨盤を真っ直ぐにする感覚は骨盤前傾と骨盤後傾の間にある。ある程度、股関節の可動域が必要だが、子供の頃から日常生活態度が正しいポジションにあれば大人になっても可動域を維持することができる。股関節可動域がある程度あるということは骨盤を真っ直ぐにする感覚があるということである。

骨盤感覚は筋肉感覚を研ぎ澄ます。ハムストリングスと大腰筋の関係・大腿四頭筋(大腿直筋)と脊柱起立筋の関係など。私は骨盤力という言葉をよく使っているが骨盤感覚ということでもある。骨盤力は体幹部から四肢を上手く動かすことができ動作をスムーズにする。

身体の発育には規則正しい日常生活態度が必要であり規則正しい日常生活態度は元気な子の源となる。だからこそ昔の躾(しつけ)は厳しかったのかもしれない。

骨盤力をつけるトレーニングで気づいたことがある。開脚をして腹をつけてからロールオーバーをする。この時、骨盤力を使って骨盤を前傾させると動きがスムーズになる。自分の動きを見直すことは身体と頭をやわらかくすることであり自分自身の躾だと感じている。もしかしたら大人でも発育を続けることができるのかもしれない。

以上

4/17~4/23の練習

2006-04-23 21:04:27 | 練習日誌
4/17~4/23の練習
ラン 32キロ
バイク ローラー90分+実走104キロ
スイム 6キロ

仕事は相変わらず多忙だが、まあまあ練習出来ている方かな?
無理せず、この調子で続けてみよう。

(今日の気づき)
バイクは、力感を抜いたほうが、速いし楽だ。
けど、お尻が痛いのは、相変わらず。
佐渡ロングライド210キロは、お尻の痛さとの戦いになりそうだ。
うーん、参加するかしないか、考え中です。

サボった

2006-04-17 22:51:09 | 練習日誌
今日は、練習をサボってしまった。
いや、正確に言うなら、昨晩から怠け癖が現れている。
朝、練習せず、昼2キロ走りだけ、夜は残業で無理。
仕事で忙しいことを言い訳にしてしまっている。

明日は、朝5時に起き、6時~7時半まで練習してやる!
自分へのお仕置きだ。
ローラー台でアップしてから、ラン12キロだ。
羽黒神社まで駆け上がろう。
早朝ランは、とても苦しいが練習になるのだ。

日が長くなった。
明日から本当のトラシーズンだ。
地獄の早朝練習を行い、もっともっと強くなろう。
まずは、「佐渡Bタイプ」30位以内。
そして、去年より30分タイムを更新して「村上トラ」30位以内。

志は高く!

4月10日から16日の合計

2006-04-16 23:27:13 | 練習日誌
(4/10-4/16今週の練習)
ラン 36キロ
バイク ローラー2時間半+実走90キロ
スイム 4.5キロ

スイムの練習が少なかったが、バランスよく練習できている方か。
自分の仕事の忙しさを考えて、まあ1週間の合計は、こんな所かな?

6月11日の山形さくらんぼマラソンどうしよう。
5月28日の佐渡ロングライドどうしよう。
寝袋で寝る練習をしてみよう。