今日の練習
スイム 3キロ(バランスとキックのタイミングに気をつけて)
↓(カロリーメイト 1箱)
バイク 70キロ(レースを意識して)
↓(ポカリ 1L)
ラン 12キロ(ダイエット目的?)
本日は、気温が上がらず、練習量を稼げた。
疲労の残らない練習がベストだけど、今日の練習は疲労が残りました
今日の練習
スイム 3キロ(バランスとキックのタイミングに気をつけて)
↓(カロリーメイト 1箱)
バイク 70キロ(レースを意識して)
↓(ポカリ 1L)
ラン 12キロ(ダイエット目的?)
本日は、気温が上がらず、練習量を稼げた。
疲労の残らない練習がベストだけど、今日の練習は疲労が残りました
呪文のように、「地面と喧嘩するな」と体と対話しながら走る
着地の接点が、広くなったので、脚にやさしく、重心移動はスムーズ
体は、春より軽くなったので、疲れにくく、跳ねやすい
着地の際の重心のバランスとれていて
ピッチのリズム、ピッチのテンポがスピードにマッチしている
こういう時は調子がよい
日中、雨、大雨、、、
夕方から雨は上がりましたが、
いろいろあるため、
結局、
夜九時過ぎから、ランニングしました。
今年は、トライ同様、県縦断駅伝の方も頑張ります。
土曜日
仕事疲れMAXの奥様が、練習してきていいよというので、6時間もらって練習。
大会での好成績が、効いている
スイム 1.5時間→昼飯→バイク1.5時間(峠)→ラン1.5時間(18キロ強)
3種目、続けて練習しました。
日曜の今日は、朝から、子供が高熱を出したので、休日診療につれて行き、仕事疲れMAXの奥様もグロッキー状態なので、3人一緒に、まったりした時間を過ごす。夏風邪は、たちが悪いので油断できない。
子供は、熱さましの下剤が聞いて、一時的に熱が下がったので、午後から3時間もらって練習。約16キロ、走ったり歩いたりして、体調を整える。その後、40分、スイム。
珠洲でのキーポイントは、ランパートでしょう
私の(ネットを駆使した)スカウティング・データによると、、、
今回の珠洲A(S2.5 B100.2 R23.3 total126)は、
日本選手権出場者の方々やフルマラソン2時間40分台の方々が多数参加されるので、大会のレベルは高くなるようです。
ずばりポイントは、23,3キロのランだと思います。
今年は新潟県縦断駅伝でも「ビリ」からの、脱出を図りたいのでラン強化に特化していきます。
できれば、今年は区間19位以内になりたいな。いつもチームに迷惑をかけているのも、不甲斐ないので。
どーでもいいけど、100キロマラソン、矢部っち、頑張れ
(結果)
総合 1位/183人
スイムラップ 18位
久しぶりにバトルに巻き込まれるが、特に焦らず淡々としていた。水泳技術がない分、体力で補おうと思って、4分の一呼吸や、キックを意識的にうっていった。それが功を奏し、トップ差4分以内でフィニッシュ。
バイクラップ 1位
序盤から、重いギアを踏んで行き、前を捉えていく。途中の緩い上りで、脚が売り切れそうになったが、意識を脚じゃなくて、腹に持ってくることで、乳酸が溜まってくることも押さえられた。タイヤは8BAR以上に入れ、スプロケも「重め」を選んだ。酒田トラのときも、重いギア比のスプロケットを使っていれば結果は変わっていたかもしれない。バイクラップ1位は嬉しかった。
ランラップ 1位
温海のコースは、走りやすく、相性が良くて、公称10.2キロあるらしいけれど距離が短く感じる。沿道から「前(トップ)が見えるぞ、がんばれ」と言われ、折り返しまでに3人抜き、暫定2位に。プッシュしていったが、なかなか追いつけず、トップ差20秒以内で2位でゴール。
ただ、優勝者がコースミスをしたと判定され、ランパート4分半のペナルティーがかせられたため、繰り上がって優勝となった。人生初。
最初にゴールテープを切ったのが、チームメイトということもあり、原因はコースの誘導ミスということもあったので、内心は複雑で、実際にはあまり嬉しい表彰式ではなかった。(2位でも十分嬉しいし)優勝を辞退したいような気持ちにもなりましたが、大会の開催に当たって、主催者をはじめ、たくさんのスタッフ、学生の労力を考えると、真摯に優勝を受けることにしました。
特に今年は、震災の影響もあり、開催も危ぶまれていた東北、山形の温海トライアスロン。風評被害による観光商業の損害は1億円以上とも聞きました。その中で、長い準備期間を経て、3連休を前夜祭、大会、片付けに当ててくれる、大会関係者やボランティア、学生の方々の気持ちを考えると、絶対に迷惑は掛けられない。
今年も、猛暑の中、エードで声を掛けながら献身的に給水をしてくれた人、誘導員、などなど、頭が下がる思いでした。
「来年も出てくださいね」と地元の体協会長から祝辞をもらい、来年こそ、できるなら自分のチカラで優勝をもぎ取ろうと決心しました。
私は、まだまだ、優勝カップを受け取る「器」じゃないですから!
次は、来月8/28 珠洲トライアスロン Aタイプ。練習に身が入りそうです。
子供や家族にも、かっこいい姿を見せることが出来たことが、最高の喜びでした。
(これで、練習時間を増やせてもらえたら、より最高)
前日、1時間以上掛けて、チェーンやプーリーを洗い上げました。
ゲン担ぎに、今後も大会前に洗車しようと思います。道具を大事に出来て、一人前。
入梅後、なかなか、バイクランの距離が稼げず、梅雨が明けても、思うように時間が取れず、
練習は、6割、大会の結果も6割ぐらいになるのかな~という仕上がり具合。
体重も落ちないし、体脂肪も10%は超えてる。
平日の練習は、「いってきます」と「ただいま」の間だけ。
通勤バイクと昼休みランの練習は、(雨の日以外)出来たけど、パフォーマンスはあがってないと思う。プールなどいけるはずもなく。
「30半ば」で幼児がいれば、趣味の時間なんてないさ!と思うことにしている。
大会に出られるだけでラッキー!
今週の大会は、子供も応援に来るので、カッコイイ姿が見せられるように頑張ります。
7/17(日) 51.5キロ スタート9時、閉会式14時。
(昨日の練習)なし、なし、もちろん家族&親族サービス
(今日の練習)
7:30 バイク50㌔(峠)
10:00 ラン・インターバル(1000×8) タイム3:20~3:29
12:00 スイム1.5h キックなしでは速くならないから、アップキックを多用して
13:45 バイク40㌔(峠)
バイク後の陸上競技場でのインターバルはきつい、BPM165が限界。