まずは、前日受付。
自宅から受付会場まで20分で到着。
北海道や沖縄から参加する選手を考えると、移動にかかる体力的、お財布的なアドバンテージは絶大です!
毎年出ている大会と異なり新鮮な感じです。

受付には、大勢外国人。
隣の受付の外国人。
身分証明書の生年月日と、申し込み時の生年月日が違ったらしくトラブっていた。
「去年も同じねー(だからいいじゃん)」みたいな、胡散臭いことをいっていた。

ランコースが変わるらしい。
間違わないように説明を聞く。
(後々、恐ろしいほど、コースミスした選手が大勢出ることになるのだが)

レース当日。
朝7時くらいまで、大雨が降っていたものの、天気予報通りにいけば、晴れるはず。
朝7時半すぎに家を出る。運転中、どんどん天気が回復してきた。
携帯を忘れていることに気づき、取りに帰ったりして、30分遅れて到着。
それでも、アップする時間に余裕があった。
やっぱ、近い大会はいい。
目標は、予定通りに体が動かし、怪我なく完走すること。
誰に勝ちたいとか、何位になりたいとか、目標としない。
自分が毎年出場していた5年前に比べると、比較にならないくらい人数が多く、競技レベルが高い。
天気は晴れ間がのぞき、グングン気温が上昇してきた。
波が適度にあり、グッドコンディション。
スイム
各年代の強豪選手が名前を連ねる第1ウェーブ。
週に1回ほどの練習では、遅くて仕方ない。
中高年がプカプカ泳いでいる1コースしかない市民プールで分け合って泳いでいる状況では、画期的に速くなる機会がないのかもしれない。
後半、垂れないようにだけ、意識して力まないことを心がける。
フォームだったり、ウエットスーツの着方だったり、細かいところを改善してきたので、遅いなりに少し進歩していた。
泳力を考えて、ダッシュに巻き込まれないように(遠回りになるけど)右側2列目を選択。
スタートの合図。第1Wの200名がスタート。
余計な接触を避けるために、人のいないところ、いないところを探し出し、位置どる。
ほとんど接触なく巡航開始。
視界が明るく、折り返しの白いブイがよく見える。
効率重視。丁寧に水をかくことを意識して、力まない。
周囲より遅いのは当たり前だから、抜かれても離されても追わず、マイペースを心がける。
追い潮だったようで、前半、ほとんど体力を使わずに折り返しに到着。
その後は、向かい潮だったので、ペースが落ちたけれど、それでも、後半のペースの落ちを極力減らすことができたので合格!
27分105位で上陸。
チャリ
トランジション(着替え)は、無難にこなす。
けれど、ゼッケンベルトが壊れて、ゼッケンが取れそうな状態に。
慌てたけれど、このままいくしかない。
家族の応援があり、「目標、怪我なく完走」を思い出し、落ち着いて漕ぎ出す。
最初の激坂でギア選択を誤り、立ちごけしそうになったけど、こらえる(汗)。
久しぶりの村上大会で忘れていた部分もあったみたい。
チャリは、平均週2くらいしか練習してないけど、フォームを改善したので自信があった。
足に負担がかからないような漕ぎ方と補給の仕方を模索して、会得した部分があった。
とにかく力まず慌てず、上半身との連動を意識して、一定のリズムを刻んで進んでいく。
前半は向かい風。向かい風だと、ペダルを踏みたくなるもの。
そこをグッとこらえる。
集団走行を回避したいけれど、足が揃っている選手ばかりで次第に、集団が形成されてくる。
村上大会は、草レースと異なり、マーシャル(審判)がドラフティング・ペナルティーを確実に取ってくる。
追い越されたら、後ろの選手が7mの間隔を空けなければならない。
空けたいけど、追い越した選手がスピードを落とすため、それに合わせて自分もスピードを落とさないとならないジレンマ。
勢いよく追い越すこともできず、すごく神経を使いました。
折り返すと、追い風。
残っている脚で、このまま順調に!と、予定通りいかず、どんどん抜かれていきました。
一か所、怠けて放置したままだったチャリのポジションの修正。
今回、うまく上半身を連動できなかったので、そこを修正すれば、もう少し速く走れそうです。
ラン
週4で練習したし、フォームも劇的に変えたので以前より速く走る自信がありました。
出だしの1キロは、身体が重くて思うように動かず。(たぶん、ほとんどの選手そうなる)
ゆるゆる走り、予定通りのフォームで、動かないなりにリズムを刻む。
中盤、右足の大腿四頭筋に異変。
チャリのダメージがあり、軽く痙攣を始める。
痙攣は、つねに起こりうるもの。攣らないだけマシ。
そのために、ナトリウム補給をしっかりしておいた。
前に見える選手は全員追い抜く気持ちで、実際に目に見える前の選手は全員追い抜いて。
最後は、声を上げて満足のゴール。
「よしっ!!」

(結果)
総合22位/648人完走 出走701人
年代別3位
タイム2:14:55 S27:43(105) B1:10:09(34) R0:37:03(5)

今大会、特に外国人を含む多くの選手が、コースミスを犯し、棄権になった模様。もう少し何らかの対応が必要かもしれません。

表彰式
エイジランキング1位の選手が途中棄権したみたいで、入賞できました。
楽しませていただき、運営スタッフの皆さん、ありがとうございました‼︎来年も参加したいと思います。
やはり、村上の大会はスペシャルな大会でした。

自宅から受付会場まで20分で到着。
北海道や沖縄から参加する選手を考えると、移動にかかる体力的、お財布的なアドバンテージは絶大です!
毎年出ている大会と異なり新鮮な感じです。

受付には、大勢外国人。
隣の受付の外国人。
身分証明書の生年月日と、申し込み時の生年月日が違ったらしくトラブっていた。
「去年も同じねー(だからいいじゃん)」みたいな、胡散臭いことをいっていた。

ランコースが変わるらしい。
間違わないように説明を聞く。
(後々、恐ろしいほど、コースミスした選手が大勢出ることになるのだが)

レース当日。
朝7時くらいまで、大雨が降っていたものの、天気予報通りにいけば、晴れるはず。
朝7時半すぎに家を出る。運転中、どんどん天気が回復してきた。
携帯を忘れていることに気づき、取りに帰ったりして、30分遅れて到着。
それでも、アップする時間に余裕があった。
やっぱ、近い大会はいい。
目標は、予定通りに体が動かし、怪我なく完走すること。
誰に勝ちたいとか、何位になりたいとか、目標としない。
自分が毎年出場していた5年前に比べると、比較にならないくらい人数が多く、競技レベルが高い。
天気は晴れ間がのぞき、グングン気温が上昇してきた。
波が適度にあり、グッドコンディション。
スイム
各年代の強豪選手が名前を連ねる第1ウェーブ。
週に1回ほどの練習では、遅くて仕方ない。
中高年がプカプカ泳いでいる1コースしかない市民プールで分け合って泳いでいる状況では、画期的に速くなる機会がないのかもしれない。
後半、垂れないようにだけ、意識して力まないことを心がける。
フォームだったり、ウエットスーツの着方だったり、細かいところを改善してきたので、遅いなりに少し進歩していた。
泳力を考えて、ダッシュに巻き込まれないように(遠回りになるけど)右側2列目を選択。
スタートの合図。第1Wの200名がスタート。
余計な接触を避けるために、人のいないところ、いないところを探し出し、位置どる。
ほとんど接触なく巡航開始。
視界が明るく、折り返しの白いブイがよく見える。
効率重視。丁寧に水をかくことを意識して、力まない。
周囲より遅いのは当たり前だから、抜かれても離されても追わず、マイペースを心がける。
追い潮だったようで、前半、ほとんど体力を使わずに折り返しに到着。
その後は、向かい潮だったので、ペースが落ちたけれど、それでも、後半のペースの落ちを極力減らすことができたので合格!
27分105位で上陸。
チャリ
トランジション(着替え)は、無難にこなす。
けれど、ゼッケンベルトが壊れて、ゼッケンが取れそうな状態に。
慌てたけれど、このままいくしかない。
家族の応援があり、「目標、怪我なく完走」を思い出し、落ち着いて漕ぎ出す。
最初の激坂でギア選択を誤り、立ちごけしそうになったけど、こらえる(汗)。
久しぶりの村上大会で忘れていた部分もあったみたい。
チャリは、平均週2くらいしか練習してないけど、フォームを改善したので自信があった。
足に負担がかからないような漕ぎ方と補給の仕方を模索して、会得した部分があった。
とにかく力まず慌てず、上半身との連動を意識して、一定のリズムを刻んで進んでいく。
前半は向かい風。向かい風だと、ペダルを踏みたくなるもの。
そこをグッとこらえる。
集団走行を回避したいけれど、足が揃っている選手ばかりで次第に、集団が形成されてくる。
村上大会は、草レースと異なり、マーシャル(審判)がドラフティング・ペナルティーを確実に取ってくる。
追い越されたら、後ろの選手が7mの間隔を空けなければならない。
空けたいけど、追い越した選手がスピードを落とすため、それに合わせて自分もスピードを落とさないとならないジレンマ。
勢いよく追い越すこともできず、すごく神経を使いました。
折り返すと、追い風。
残っている脚で、このまま順調に!と、予定通りいかず、どんどん抜かれていきました。
一か所、怠けて放置したままだったチャリのポジションの修正。
今回、うまく上半身を連動できなかったので、そこを修正すれば、もう少し速く走れそうです。
ラン
週4で練習したし、フォームも劇的に変えたので以前より速く走る自信がありました。
出だしの1キロは、身体が重くて思うように動かず。(たぶん、ほとんどの選手そうなる)
ゆるゆる走り、予定通りのフォームで、動かないなりにリズムを刻む。
中盤、右足の大腿四頭筋に異変。
チャリのダメージがあり、軽く痙攣を始める。
痙攣は、つねに起こりうるもの。攣らないだけマシ。
そのために、ナトリウム補給をしっかりしておいた。
前に見える選手は全員追い抜く気持ちで、実際に目に見える前の選手は全員追い抜いて。
最後は、声を上げて満足のゴール。
「よしっ!!」

(結果)
総合22位/648人完走 出走701人
年代別3位
タイム2:14:55 S27:43(105) B1:10:09(34) R0:37:03(5)

今大会、特に外国人を含む多くの選手が、コースミスを犯し、棄権になった模様。もう少し何らかの対応が必要かもしれません。

表彰式
エイジランキング1位の選手が途中棄権したみたいで、入賞できました。
楽しませていただき、運営スタッフの皆さん、ありがとうございました‼︎来年も参加したいと思います。
やはり、村上の大会はスペシャルな大会でした。

