五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

無事に結婚式を終えて、明日から新婚旅行のバリです

2007-11-25 17:49:45 | 練習日誌
ようやく式を終えて、明日からバリ旅行!4泊5日

南国で、トレーニングも頑張りますよ~

ランとスイムを特訓します!

初の海外旅行、ちょっと怖いけどねー


寒くなってきましたね~(--)

2007-11-18 18:54:23 | 雑音
今の気温5度。

暖房がないと、風邪を引きそうです。

結婚式の準備で、練習できない日々が続いているが、最低限度の練習は続けたい。

そんなわけでローラー台の特訓をしています。

ただローラー台は、思いどおり動かせないのが現状のチカラです。

全然駄目な毎日だけど、一生懸命にやっています。

トレーニングが、毎日を乗り越えていく力になっています。

生活の核、心と体をつなぐ架け橋。

好きだからやっています。

だから続くんだよなー、とゴン太さんのブログを読んで改めて実感しました。

バイクは、やはり、機材は重要ではないと思います。

新しいバイクを買って、乗って感じたことです。

30万円も出して買いましたが、練習してエンジンを鍛えないことには、新しい物を買った意味がないのです。ただの炭(カーボン)の塊ですわ。

バイクの練習方法を、理論的なものに代えました。

水泳も、自分に足りないところを補うトレーニングを導入しようと思います。

必ず、効果あり!と思えるのですが「継続することが肝心」なようです。

来年こそ、「あの人みたいに」早くなりたいと、夢を抱きつつ、冬のトレーニングを乗り切ります。

それにしてもスイムは、調子が悪い。。

2008年の出場予定レース

2007-11-05 22:45:33 | 練習日誌
これらの大会に出て、ある程度の成績を収めるためには、この11月から12月末までの2ヶ月で、追い込み練習をしなければならない!!

1月 村上元旦マラソン10キロ(村上市)
1月 カーフマンJAPAN北関東(埼玉県)
2月 堀マラソン大会ハーフ(群馬県)
4月 笹川流れマラソン大会ハーフ(山北町)
6月 日本海おしんトラレース(山形県)
7月 みやぎ国際七ヶ浜トラ大会(宮城県)
7月 温海トラ大会(山形県)
8月 神林穀菜マラソン10キロ(神林村)
9月 佐渡トラ大会(佐渡市)
9月 村上トラ大会(村上市)
10月 県縦断駅伝15.8キロ(新潟市)
11月 新潟弥彦間駅伝(新潟市)\

ニューバイク購入

2007-11-05 22:24:43 | 練習日誌

3台目となる完成車を購入しました。

初のフルカーボンバイクです。そして初のバーコン仕様。

佐渡・アイアンマン70.3対策です。

①フルアルミバイク(2004年式パナソニック9s+105) 

 ②スカンジウム・カーボンバック(2005年式GIOS10s+アルテグラ)

 ↓

③フルカーボンバイク(2008年式FELT10s+アルテグラSL)

僕が購入したのは「FELT B12」

佐渡大会で、小林選手が乗っていたフェルトDAに、性能の高さを感じたためです。 DAよりも下位モデルですが、デザインと重量は、そんなに変わらないと思います。

 あの方のバイクのスピードは今も忘れられません! 2・3人の男性選手をコバンザメのように後ろに従えて、走るその姿は、まさに女王の風格でした。(その男性諸君のプライドは疑いますが…)

3台のそれぞれの僕の評価は、

①剛性☆☆☆☆★振動吸収性☆☆★★★重量☆★★★★

②剛性☆☆☆★★振動吸収性☆☆☆☆☆重量☆☆☆★★

 ③剛性☆☆☆☆☆振動吸収力☆☆☆☆☆重量☆☆☆☆★

FELTは、ずば抜けて最軽量。剛性感(かっちり感)も、3台の中でずば抜けていた。振動吸収性は、スカンジウム・カーボンバックと同等!この完成車が、30万円で買えるのだから、コストパフォーマンスは、◎でしょう。

 調整を終えてから、自転車の店主に乗ってもらいました。店主いわく「剛性が思った以上にあるよ。ピナレロのFT1よりも軽いし、これならロードレーサーにしても走れるよ」とのこと。 予定では、11月下旬に入る予定だったニューバイク!10月上旬に納車でした。来年は、この最高のパートナーと目標を達成します。

「前乗り・後ろのり」両方出来るカーボンサドルピラー。

シートチューブ・ダウンチューブのエアロ形状。特にダウンチューブの形状は、FELT独特。

ケーブル内臓。分かりやすい説明付。 ダウンチューブに埋め込まれたリアブレーキ。ここまでヤルカッという感じ。 クランクは、2.5㎜アップの172.5㎜!長くなったため、股関節を大きく使えますが、慣れない為、筋肉痛になりそう。 初めてのバーコントロールレバー。初の浅曲がり、DHバー。思った以上に、硬くて、変速しづらい。。 徹底したエアロ形状に、機材としての魅力を感じました。何よりも、はやくバーコンに慣れないと。。実戦では使えません!変速が思い通りにできませーん。


2008の目標とトレーニング方法

2007-11-05 22:23:50 | 練習日誌
2008年の目標は、佐渡Bタイプで6位入賞!村上大会で2時間10分以内である。
「トライアスロンを始めて、たかが4年目でそんな上位に入れる訳が無いだろう」と、皆さんはおっしゃるかもしれません。「目標は、叶うもよし。破れるもよし。」僕は、前向きに、ポジティブ思考で突き進みたいと思います。そんなわけで、2008年は、スピードを強化することにしました。

(スイム対策)
最近、初めて1分30秒を切るスピードで100mインターバルを泳ぐことが出来ました。
やはり、大胸筋や広背筋を鍛える前に、インナーマッスルを強くする必要があるようです。大事なのは、初動負荷だね。

(バイク対策)
まずは、筋力アップ!腸腰筋と背筋を鍛えたい。
このオフシーズンは、ローラー台の練習を強化します。ローラー台は、極限まで追い込んでも、安全だし、雪国新潟でOFFシーズンを過ごすには、欠かすことの出来ないアイテム。
今年は、ぜんぜんバイクの練習をしなかったので、来年は、ローラー部屋も確保したし、三種目の中で一番、強化したい種目です。
日本一のサイクリストFUMYの言う、「上半身はしっかり安定させて、勝手に足が回っているような感覚でこぐ」意識も忘れずにね。

(ラン対策)
駅伝チームのメンバーからも、かなり走り方が良くなったとお褒めの言葉をもらったし、フォームは、ある程度、固まってきたかもしない。自分では、変わった(変えた)つもりは無いのだけれど…。
やはり問題は、心肺機能だ。来年も今年同様、心拍数トレーニングに特化したい。最大心拍数が上げられれば、もっと速いペースで走れるからね。
県縦断駅伝大会では平均心拍数は「171」だったが、心拍数を「174」に上げられれば、最低でも20キロを1時間15分で走り抜ける力が身につく。最低でも10キロは、35分台で走りたい。(村上元旦マラソンで出したい!)

ローラー台専用車庫

2007-11-05 22:21:43 | お気に入りアイテム
アパート暮らしを始めて、2ヶ月。
やはり、集合住宅では、雑音が気になって、ローラー台を回せない。
騒音が気になりだすと、あとで文句を言われるのが怖い。

そんなわけでローラー台の専用の車庫を借りた。
アパートから歩いて50歩のところにある。
祖母が、オーナーのため、「7番」を無料で貸してもらうことになった。

電気も水道も無いけど、騒音の迷惑を掛けなくてよいため、思う存分、追い込み練習が出来る。夜は、少しシャッターを開けて、街灯と月の光を頼りに、ほぼ暗闇の中を漕ぐ。

ラジオやテレビの前で行うよりも、神経を集中させて無心でトレーニングできるメリットがある。

よいバイクも買ったし、バイクに負けない位にエンジンの性能を上げたいところだね。