五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

クロカンに向けて調整練習

2013-01-31 06:49:02 | 雑音
朝4時半、目覚ましのベルと同時に起床。

着替えて、一杯だけ水を飲んで、ランニング13キロ。

あいかわずの曇り空。

星も出ておらず、真っ暗で、IPODの音楽だけを心の拠り所に、走るのみ。

一日の新陳代謝を上げるための朝練習だけれど、走り終わるとスッキリ!

気分もよいです。

シャワー浴びて、6時に静まり返った寝室に帰ってくると「おはよー」とばかりに、

奥さんが、「ぷぷぷー」と寝屁。。。


(ねへ?って言葉ある?)



天気予報では、今日、明日、高気圧の恩恵で、ひっさしぶりに好天になる模様。

日曜日のクロスカントリーに向けて、調子を上げていきます。

今日で、1月もおしまいですね。

2月は仕事が特に忙しくなるので、体調崩さずに、生活リズムを維持していきたいものです。

5回目のトンネル練習

2013-01-27 17:22:06 | 練習日誌
昨日は疲れたという家内が一日中、布団の中で冬眠していたため、子守のため練習出来ず。お前は熊か!!

結局、今日の午後まで、訳もなく36時間寝ていたクマ、もとい、ツマがようやく起き出したため、午後から3時間の練習時間を確保!解放された瞬間に(T ^ T)泣く

瀬波温泉トンネルまで車で行ってから、一人練習開始。相変わらず排気ガスがモクモク。げほげほ。

10キロウォームアップしてから1000mインターバル練習。1本目3分10、2本目3分11、ここで乳酸が溜まって来る。ここから耐える練習。3本目3分19、苦しい、4本目3分24、ご愁傷様。

ハーフマラソンの筋肉疲労は1週間では回復していないことが自覚出来ました。

トータル11往復、22キロ。トンネル練習は精神修業になります。

帰ったら、腹が減ったので、マクドナルドの60秒チャレンジで子供が只でもらったビッグマックを食べました。

前空きファスナーのユニフォームの禁止

2013-01-26 13:53:37 | 雑音
今年からJTU公認トライアスロン大会(51.5km)における、前空きファスナーのユニフォームの着用が禁止されることが正式に決まりました。


いままでの物は、使えないわけですから。。買い換えないといけません!


そもそも、後ろ空きファスナーのバイクジャージなんてのがあるのか?後ろ空きジッパーのウエアが十分な数、市場に流通しているか?甚だ疑問です。


もう少し、(少なくても来年まで)禁止のルールを伸す余地はなかったのか?


ただでも参加料が高いトライアスロン。


ユニフォームも1万円では買えません。


はっきり言って高いのです。


とくに、一昨年、去年から始めた人には、買い替えは、かなり痛い出費のはずです。


大学生だって親のスネかじって、部員全員、買い換えないといけませんよね~。。。


JTUの判断は、早すぎたのでは??????


リレー部門のバイクパートもTシャツ着用でしょうか?


前の大きく開いたランシャツもダメなの?


もしかして、デュアスロンでのフロント・ファスナーもダメ?


疑問は尽きません!


「あて布」って、なんだか貧乏くさくてかっこ悪いしなぁ。


(自分の場合、今年は、デュアスロン大会とJTU公認でない温海トライアスロン大会しか出ないので、影響はありません)

インターミッテント・トレーニングとは?

2013-01-25 22:22:47 | 身体理論
昼休み時間。暴風雪のためランニングが出来ないため、近くの本屋で「ランニングマガジン・クリール」を立ち読みしました(買え!という説も?)

インターミッテント・トレーニングについて記述がありました。

初めて聴く言葉です。

ちなみにインターミッテントとは、日本語で断続的という意味。

読み進めていくと、、

ようは、短時間のトレーニングで、マラソンで言うと30キロより先の「脚の重い感覚」になることが出来るトレーニングです。

言い換えれば、30キロより先にも耐えうる脚を作れるトレーニングというところでしょうか?


乳酸閾値を超えた最大酸素摂取量の負荷で、(簡単言うと全力で)約1分間のダッシュをした後、2~3分JOGを行い、また1分間全力ダッシュ。それを10セット繰り返し行うだけで、30キロ以上をレースペースで走ったようなミトンコンドリア・ローと言う状態になり、筋疲労が極度になった後、休養による超回復で、速筋の中のミトコンドリアが増えるという理屈です。


ふむふむ。やはり、早くなるためには「全力走がキーワード」になるのだな。


間違っているかな??


とにかく、やってみようと思います。


(今日の練習)

昨日は、25キロほど走ったけれど、今日は暴風雪のため、ランは無理。

室内自転車ローラー台 3本ローラー50分の後、固定ローラー50分

メインは、1分300Wを10本。つなぎ1分。

脚がつりそうな程、きつかった分、ミトコンドリアが増えたはず。

ただ、走って終わるだけでなく

2013-01-24 06:25:55 | レースリポート
田中さんのブログを読んで発奮!

寒いし眠いけれど4時30分起床。

今日の朝練習は久しぶりに14キロJOGしました。

路面の雪も解けて、走りやすくなりました。

もう、降るな。雪。。

■現状分析

日曜日のハーフマラソン。

疲れも筋疲労も、落ち着きました。

ここからの練習は、ハーフマラソンの結果を分析したうえで行います。



はじめの10キロは追い風でしたので35分38秒で通過。

ほとんど、ベストに近い記録です。

平均心拍数は「168bpm」、私の中では、かなり高い数値です。

このことから、前半、周りの選手に流されてオーバーペースになった後、

乳酸が溜まって、走れなくなったということが裏付けられました。

前半、抑えたつもりが、まだまだ、未熟です。

後半は向かい風。情けないほど、カラダが動いてくれません。

終盤は、キロ4分ペースです。

脳からの指令を脚に完全に拒否される感覚でしょうか。

いくら、速く動けと指令を出しても、ゆっくりしか動かず、地面を蹴る力がありません。


■課題

これからの練習は、とにかく、LTインターバルを取り入れて、スピード持久力を付けることが必要です。

その結果、呼吸筋が強くなるうえ、速筋の中のミトコンドリアが増えてくれるはずです。

体重を3キロ減らせれば、ランニング・エコノミー(効率性)もかなり高まるはずです。


次は、2月3日の新潟県クロカン記録会(6000m)

反省点を生かして、練習してから挑みます。


■評価

積雪で走れなくなるため、室内自転車練習を取り入れて、クロストレーニングをしていましたが、それなりに効果は、ありました。

冬場の練習スタイルとして、室内自転車LTインターバルが、有効であることが分かり、積極的に取り入れていこうと思います。




千葉まで遠征しました。

ただ、走って終わるだけでなく、現状と課題分析、反省、評価していくと、足りないところを補えますね。

第37回サンスポ千葉マリンマラソン

2013-01-21 06:50:35 | レースリポート
(結果)
公認ハーフの部 (ネット)1時間19分47秒 273位/1832人

信じられないぐらいの参加者でした。その数19000人、応援も含めれば、会場内は、4万人ぐらいいたのでは?とにかく、人の多さに圧倒されました。


1時間のウォーミングアップ。コースは、海岸道路にそっており、海の上に浮かぶ富士山が見えます。その光景にパワーをもらいました。

お天気は、最高気温10度、降水確率0パー、最高です。新潟の天気が、可哀想過ぎます。不公平だわー。

スタート、前から10番目に整列するも、足の踏み場もなく係員に押し込まれる始末。まさに満員電車状態。スタートダッシュは、無理でした。

現役の大学生駅伝チームも出場しているため、速い人はキロ3分ペースです。ほかの選手も関東の強豪ランナーがたくさん参加してレベルが高い。

そんなに飛ばしているつもりないけど、はじめの8キロで乳酸が溜まりだしてきて、すでに脚は売り切れ状態。周りに比べ、新潟の人間は、走り込みが、足りないようです。はじめの10キロは、36分で通過。

折り返しを過ぎてから耐える走りに徹したものの、前半温存してきた選手に、後ろから大勢抜かれます。100人位に抜かれて屈辱のゴール。

もっと、もっと練習しなくは、強くなれません。刺激を受けた大会と相成りました。

それにしても、雪の降らない中で毎日練習できる関東の選手が羨ましい。


ゴールは、スタジアムの中。


エリート選手の練習方法、参考になります

2013-01-19 07:24:17 | 身体理論
http://blog.goo.ne.jp/alavasky

いま、新潟でもっとも実力のあるサイクリストでしょう。

おそらく強豪ランナー、強豪トライアスリートを凌駕するエンデュランス系選手だと思います。

1年間の実績が掲載されありました。お見事です。

1年間の練習方法も乗ってます。

LTインターバル。。。ヒルクライム。。タイムトライアル。。

見本です。非常に参考になりました。

ランニング練習に応用して積極的に取り入れていこうと思いました。


貧乏マラソン旅に出発

2013-01-19 06:48:32 | 雑音
敬愛する公務員ランナー 川内優輝選手


(だいぶ絞れてますね)

80万円を自腹を切ってのエジプト入りでしたが、それでも、めげずに、大会新記録での優勝!おめでとうございました。

ピラミッドでも見物して観光を楽しんでから、帰国することを期待していますが、

超まじめなので、おそらく、彼は何もせずに帰ってくると思います、、、



80万円自腹か・・・



そもそも

僕らなら行かなかったかもしれない。

てか、その前に、招待されないか!?




今日の午後から、貧乏旅行?

千葉ハーフマラソンに向けて出発です。

4000円の高速バスに乗って行き、東京の弟夫婦の家で前泊した後、

帰りも、同じ高速バスで帰ってきます。

帰りのバスは、大会ゴール地点からすぐそばのバス停から出発です。

ラッキーでした。


ダウンJOGする余裕もないぐらいの強行日程です。

1時間30分以内にゴールしないとバスに乗り遅れる計算です。

実にハラハラするハーフ・マラソンになりそうです(汗)



この新潟のジメジメした曇り空にも、しばしお別れ。

カラッとした関東地方の晴天を楽しんで来ます。

いよいよ今週末、千葉マリンハーフマラソン

2013-01-16 06:35:06 | 練習日誌
久しぶりに朝4時半に起きて14キロJOG

少しでも体重を落とすべく、朝の運動により一日の代謝をあげて起きます。

ハーフマラソン大会まであとわずか。

練習量は激減しているし、練習レースになることは、目に見えているけれど、

わざわざ家族をおいて、千葉まで遠征し、前泊して参加するので、納得した走りがしたいです。


さて、今年は新しい試みを取り入れました。

吉岡利貢氏の「毎日長い距離を走らなくても、マラソンは速くなる!」とい本をバイブルに、今年は冬場のトレーニングをしてみました。

走らなくても、自転車練習(ローラー台)を取り入れると速く走れるそうなのです。

果たして、本当なのか???

今回の大会では、その実践した結果が楽しみな面もあります。

ちなみに、この本は、キンドルアプリ(電子書籍)でも、閲覧できます。興味のある方は、ぜひ、アマゾンで立ち読みしてみてください。


--------------------------------------------------------------------------


最近、特に思うことだけど、

歳をとればとるほどに、頭が柔らかくなりたい。(ありたい)と思う。


仕事も、趣味の運動も、ものの考え方も、萎縮してしまえば、新しい地平線は見えてこない。

日々、向上心をもって発奮し、現状に満足しないほうが、充実するもんだ。

そのためにも、思い込みは、いけないこと。歳をとってからの「思い込み、既成概念」というやつは、特に悪だね。


シャンプーするとき、「頭よ、柔らかくなれー」念じながら、頭皮を洗っている今日この頃。。


4回目のトンネル練習

2013-01-13 23:36:33 | 練習日誌
天気予報では曇りのはずなのに一日中、雨模様((T ^ T)

はじめは、自転車トレーニング。3本ローラー80分

昼食を食べてから瀬波温泉トンネルまで車で20分

排気ガスの臭いトンネルを20キロランニング

うち
1キロインターバル2本
3分18 3分10

刺激を入れて終了

今週平日はローラー台しかできませんでした。継続しただけOkかな?