五十の山と風を豊に和む

EKIDEN、TRIATHLON、TRAIL-RUN、SNOW-SHOES、春夏秋冬、海や山のレースに挑戦中!

↓クリックいただけたら、幸せです^^

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村へGO!全国のマラソン仲間へジャン プ!

この冬、初のトンネル練習

2013-12-15 17:40:10 | 練習日誌
昨日は奥様が仕事のため一日中子守!
県境の府や漁港。いよぼや祭りへ行って来ました。1000本の塩引き鮭が30分で売り切れた。すげ~(((o(*゜▽゜*)o)))売り上げ30分で500万円?


今日は午前中子守り。寒い中を雪遊び。




午後からトレーニング開始

と言っても、外は、吹雪、暴風雪(^_^;)

車庫で、この冬、初の3本ローラー台。90分クルクルとペダルを回しました。時に最大限の回転で、時にフォームを意識して。

終了後、蜂蜜ヨーグルトを食べてから、車で、30分かけて瀬波温泉トンネルまで移動。

快適ではないけれど、集中して19キロ走りました。

やっぱり、自転車トレーニングのあとのランニングは乳酸溜まって走れないな。膝上が筋肉痛になるし。

ただ、元旦マラソンに向けての刺激いれにはなったかな(^∇^)

しまい。。

1時間半一本勝負

2013-12-08 23:16:14 | 練習日誌
さあ日曜日(^∇^)

仕事疲れの奥様の代わりに、洗濯掃除やって16時まで一人で子守やってやって、その後買い物行ったり、19時過ぎから、ようやく1時間半の練習が出来ました。


その死ぬほど貴重な1時間半に勝負をかけます。

ランニング18キロ。

途中350mの跨線橋を全力ダッシュ8本。久しぶりに心臓と脳味噌が口から出そうになるくらい追い込んだ(((o(*゜▽゜*)o)))

練習後...


おれこそパパアスリートの鏡だわと自画自賛しながら、ほぼワイン一本を一人であけました。


久しぶりの晩酌でした(^∇^)

ぜひ読んで欲しいランニング座学本

2013-12-07 23:08:20 | 雑音
高校生でも読みやすい本です。フルマラソンに限らず、いろんなランニングに関する内容が記載されてます。
フォアフットやネガティブスプリットなどなど最新理論についても詳しく丁寧に書いてあります。

ランナー必読では?

今ならKindle版が特別定価300円ですよ~
はじめに読むなら、こちら。

次はこっちだね。


Kindle版はタブレットやスマホなどで持ち運べるし、いつでも読み返せます。便利な時代になりました。

練習は週末のみ

2013-12-07 22:47:56 | 練習日誌
平日は家内の仕事の関係(7時出勤、19帰宅)のためほとんど練習出来なくなりました。

試練の時ですσ(^_^;)

土曜日ということで、炊事洗濯掃除してからトレーニングだああああ(^∇^)
まずは朝飯前に8キロJOG。体脂肪燃やすためにです。

午前中1時間だけ時間見つけて、ローラー台で自転車トレーニング。心臓バクバク系。

脚に乳酸溜めてから、午後からペース走。キロ4分10秒で21キロ。本日の走行距離32キロ。まずまず。

気温3度。風が吹くと体感気温は0だね(´Д` )

夕ご飯食べてから1.5キロ位泳いで疲労抜きました。

スーパーで安売りしてた豆乳500ml
飲んで超回復を期待します。フォアフット着地はやっぱり腓腹筋にダメージが残ります

明日は家庭サービスかな?



ビデオ見返したら、アリスター・ブラウンリー選手はアディゼロRK履いてたなあ。やっぱりフォアフットで走りやすい靴なのだろう。

走り方がチグハグになり

2013-12-01 19:14:27 | 練習日誌
土曜日…FBの繋がりで5000m記録会が開かれるので、参加させていただきました。

場所は地元の陸上競技場。

行ってみたら、面識のない人が。

サロマ湖100キロ3位の選手や全日本50キロ競歩の上位の選手などがいて、それぞれの舞台で高みを目指している人達に出会えて楽しかったです。

本題の5000m記録会の方ですが、履き下ろしたばかりのアディゼロRKで走りにましたが、3000m走ったら足が辛くなってしまい、DNFしました。

走り方がチグハグで、すぐに乳酸が溜まってしまい、これ以上走っても意味がないと判断しました。

ラップ
3分15
3分31
3分42

走り方を改造中ですが、まだまだ新しい走り方に確信が得られていないので、翌日20キロペース走を行いました。トライandエラー、試行錯誤です


日曜日…20キロ(キロ4分)ペースラン
時間1時間20分4秒

昨日の5000m記録会で唯一15分台だった選手の走り方にインスピレーションを得たので、地面を蹴ったあとのフォロースルーを意識してみることに。脚の跳ね上げを大きくしてみました。接地はフォアフットぎみ。

で、足が楽になりました。ハムが楽になる瞬間があり、筋肉に緩急が付くのでスピードを持久するのには良さそうです。

綺麗に4分ペースで走れたので、当面、この調子でいってみます。

簡単そうで、走り方は奥が深いです。

走り終わってから1500m程泳いでグッタリ、歩いて疲労抜き。今年は体幹と筋トレ後の水泳が良い感じです