血行を阻害する因子として、「力む」という行為がある。
特に、僕の場合は、ベスト(腕と胸の付け根)に、力みが生じやすい。
ランでも、スイムでも。
常に、血行の流れを良くして、新しい酸素を細胞や筋肉に送り込めたら、乳酸はたまらないし、もっとスムーズな動き方が出来るのではないか?
仮説を立てて、今日は練習(スイム)してみる。
そして、新しい身体感覚を得た。
いままでは、フォームに気をとられるあまり、体の声に、耳を傾けなかった。
今までの僕のスイムは、肩に力が入り、血の流れを止めながら、(つまり体にブレーキをかけながら)泳いでいた。
今日は、「肩の血行」を意識して、肩の動かし方を変えてクロールを泳ぐ。
すると、体への負担、特に肩、肩甲骨周辺の、「凝り(乳酸が溜って動かなくなる感覚)」が、消えた。
そうだ。もっと、体に優しく動いてやらなければ、長い距離、続かなくなるのだ。
体の柔軟性と、体の動かし方、有酸素運動の関連性が、トライアスロンを通して、だんだん分かってきた。
この泳ぎ方なら、何キロでも泳げるかも!
まずはスピードよりも、体に軽負荷のフォームを築こう。
両側呼吸は、ようやく自分のモノになってきた。
(今日の練習)
スイム 1.8キロ
特に、僕の場合は、ベスト(腕と胸の付け根)に、力みが生じやすい。
ランでも、スイムでも。
常に、血行の流れを良くして、新しい酸素を細胞や筋肉に送り込めたら、乳酸はたまらないし、もっとスムーズな動き方が出来るのではないか?
仮説を立てて、今日は練習(スイム)してみる。
そして、新しい身体感覚を得た。
いままでは、フォームに気をとられるあまり、体の声に、耳を傾けなかった。
今までの僕のスイムは、肩に力が入り、血の流れを止めながら、(つまり体にブレーキをかけながら)泳いでいた。
今日は、「肩の血行」を意識して、肩の動かし方を変えてクロールを泳ぐ。
すると、体への負担、特に肩、肩甲骨周辺の、「凝り(乳酸が溜って動かなくなる感覚)」が、消えた。
そうだ。もっと、体に優しく動いてやらなければ、長い距離、続かなくなるのだ。
体の柔軟性と、体の動かし方、有酸素運動の関連性が、トライアスロンを通して、だんだん分かってきた。
この泳ぎ方なら、何キロでも泳げるかも!
まずはスピードよりも、体に軽負荷のフォームを築こう。
両側呼吸は、ようやく自分のモノになってきた。
(今日の練習)
スイム 1.8キロ