コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

終活の旅路 6 因幡路へ

2019-08-25 | Weblog

   躊躇わずさっと為したることこそが やむごとなしぞ一隅を照らす

乗換えばかりしているので、記憶が曖昧だが、浜坂駅だったろうか。跨線橋の階段を下りてホームへ出ると、少し前方に一人の女性がキャリーケースを引いて、ゆっくり歩いている。ケースはやや小さ目だが、持ち手が長いのか、ケースはやたら後方に見える。何だか足もわるそうだ。後続の人の流れも悪くなる。乗換えの始発駅なので、電車は既にホームに入っている。すると、一人の年輩の女性が駆け寄って「持ちましょう」と声をかけて、そのケースをひょっと手に下げた。
電車のドアの前で「これに乗るのですか」と言って、そのケースを電車にポンと載せて、自分は出札口へ向かって行った。何とも瞬く間の鮮やかな出来事だった。当に私の座右の名 「一隅を照らす」ではないか。私は傍観者でしかなかった。

敦賀から小浜線で西舞鶴へ。丹後鉄道に乗り換えで宮津泊。
そしてまた普通電車を乗り継いで、豊岡、浜坂(いずれも兵庫県)と途中下車しながら2日がかりで鳥取に。
鳥取へは以前に1度来ている。その時は京都から特急「スーパーはくと」に乗り、智頭急・智頭線を経由して鳥取に着いた。「はくと」のネーミングは「白兎」、そう、「因幡のしろうさぎ」が由来だ。たしか、車内のテレビで進行方向の景色が映る。運転席にいる感じがして退屈しなかった。京都~鳥取3時間ほどだったと思う。車両も素敵で、機会を得てもう一度乗ってみたいと思っている。


この日はまだ梅雨明け前で、鳥取は小雨に煙っていた。鳥取泊にしたのは理由(わけ)があった。
JR山陰線・鳥取と倉吉の中間辺りに青谷(あおや)がある。その青谷へ行ってみたいと思ったからだ。
青谷は昔は青谷村、大正時代に青谷町、その後、平成の中頃に鳥取市となった。
なぜ青谷なのかは次回に記したい。
小雨そぼ降る中を早足で数分のホテルへ。大手の全国チェーンだし、会員にもなっているので便利だからである。
今宵、しろうさぎさんの夢でも見ましょうか。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 終活の旅路 5  | トップ | もうしばらくお休み中です。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
二宮徳次郎さま (yo-サン)
2019-08-30 17:54:38
ご来訪謝し奉る稲穂垂る

ようこそおいで下さいました。
御歌
「流る雲 仰ぎて夏を 惜しみたり 地にはコスモス 咲き始めつつ」 
忍び寄る秋の情趣、まことに感じ入ります。どうも有難うございます。  
さて、拙文をお読み頂きまして恐縮至極に存じております。
恥ずかしながら、もうOld Black Joe♪の心境です。フォスターの曲が心を打ちます。
拙ブログも煎じ詰めれば、今は啄木流に「悲しき玩具」なのかも知れません。

ご存知のように、「安寿と厨子王」は原典である「さんせう大夫」で説経節の中の一話です。
「唱導文学」などと呼ばれますが、やはり高野聖や法師など乞食(こつじき)僧などに
よって演じられ、伝えられて来たものだと思います。

今回の旅はもう少し西へとつづくのですが、日々あれこれと物理的終活などもあって、
なかなか進みません。
それでは今宵はこれにて。ご縁を感謝します。
返信する
みどり様 (yo-サン)
2019-08-28 18:44:07
メッセージどうも有難うございます。
仰る通り、咄嗟の行為は意識的にする以前に、さっと行動出来る
ことは、やはりその方の感性であり、お人柄でありましょう。状況
にもよりますが、躊躇わずに実践したいものです。
孟子のいう「人に忍びざるの心」にも通じますね。いずれにしましても
旅は人間ウオッチング、学ぶことが多く有ります。この秋の終活の旅も
もう視野に入れています。今しばらく用事が多くて、なかなかブログの
時間が取れずに、今日ももう暮れようとしています。
失礼致しました。ごきげんよう。
返信する
Unknown (二宮徳次郎)
2019-08-28 12:35:54
何気なくインターネットを、あちこち検索しているうちに、このブログを拝見しました。

因幡を御旅行とか、、、、、、いいですね。
『終活の旅路』とのお書きですが、失礼ながら、ある程度の御年齢なのでしょうか?
でも、いつまでも、お元気で、お健やかであっていただきたく存じます。

因幡の白兎の話しは、ぼくも大好きです。
日本神話のロマンですね。

それから前回ブログも合わせて拝見しました。
『山椒大夫』の物語は、悲しい話しですね。
『安寿と厨子王丸』の題名で、よく知られており、アニメや実写映画にもなったらしいです。、、人形浄瑠璃にもなっています。
ぼくは、子供むけの絵本で何種類かのものを読みました。、、、心の琴線にふれる思いがしました。

ぼくは、文学史の専門家ではありませんが、『安寿と厨子王』は、たぶん講談師を兼ねた漂泊の僧侶が伝えたものだったのではないでしょうか。
いづれにしましても、白眉の作品であることはたしかです。

これからも、良いブログを、お続け下さい。
また、ときおり、拝読させていただきます。

 流る雲 仰ぎて夏を 惜しみたり 地にはコスモス 咲き始めつつ   二宮とくじろう
返信する
Unknown (みどり)
2019-08-28 08:36:59
一隅を照らすという程のことではなくても、咄嗟の親切は意識的にはできないです。
反射的にやってます。
自我が関与しない方が良いみたいです。
青谷のこと、楽しみです。
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事