「生涯引きこもり」と宣言された私の、超豪華オプション生活

 登校拒否となり、生涯ひきこもりであろうと決めつけられて四半世紀。社会人として生きる記録。#発達障害 #自閉症 #ニート

2022年 参議院議員選挙 各党の精神発達障害者に関する公約 調査まとめ

2022-06-19 07:01:46 | 当事者研究

各党の選挙公約を読みとおし、大変勉強になりました。
〈各党政策の私による調査結果は、過去記事をたどってください〉

このページは、各党政策調べ終えた後の、精神発達障害者政策に絞った、印象のダイジェスト版

自由民主党
 長大な美辞麗句で、現状維持。
各方面への目配り。
精神発達障害者への文章も割と長くあるので、意識はしてもらつていると思う。

公明党
「高次脳機能障害」「低年金者」に対する記述が、かすかに光る。

日本維新の会
「簡素と公平」を掲げ、日本を根底から革命することをめざす革命政党。革命の行方に懸念感じる。
精神発達障害者に直接触れる記述なし。

国民民主党
大企業正社員利益代表政党で、その地位にいる障害者はわずかなゆえか、障害者への言及わずか。
精神発達障害者に直接触れる記述なし。

立憲民主党
社会福祉学の流れを汲んだ政策を掲げる「模範生」。
たくさん言えば、数打ちゃ何か当たるか。

日本共産党
「徹底的な性善説」を前提とする政策。
医療福祉職員の目線を福祉政策に反映。旧制度〈措置制度〉への回帰を言いたげな文言もあり。矛盾感じる。

れいわ新選組
身体障碍者運動家の声を福祉政策に最大限反映。アバンギャルド。
精神障害者への記述とても多いが、現実を考慮しているのか疑問に感じる。

社会民主党・NHK党・参政党
精神発達障害者に関する記述なし


「障害者雇用の拡大」「学校、スポーツなど、社会参加機会の拡大」
については、自民、公明、維新、立憲、共産、れいわ、が明白に書いていたので、今後も続くことを期待したい。

「精神障害者手帳保有者に対する公共交通機関割引の促進、または徹底」
について、自民、立憲、共産、れいわ、が公約していた。
今後の拡大が期待できる。

どの政党も、精神発達障害当事者の声は反映されていないと感じる
日本にはジュディー・チェンバレンやウォーレン・ウォルフレンのようなリーダーシップのある精神発達障害当事者リーダーか存在しないが故のことだと思う。

おそらく選挙結果は自民の歴史的圧勝。革命は起きない。

日本維新の会 精神発達障害者に関する公約 2022年

2022-06-19 06:42:00 | 当事者研究

来る参議院議員選挙に備え、政権政党の公約をまとめた次に、
「最大ゆ党」である日本維新の会公約中の、精神発達障害者に関する公約をしらべてみました。〈6/19 改訂〉

政策提言 維新八策2022 日本維新の会ishinhassaku2022.pdf (o-ishin.jp) 

「維新八策2022を見ましたが、私の見る限り、「精神発達障害」に関する記述は一切ありませんでした。


2021年の政策提言集では、「精神障害」などの記述はなかったと思いますが、気になる記述を抜粋引用します。〈追記、維新八策2022においても、変化はありません〉

(3)尊厳死・平穏死
  • 自己決定権の一部としての「尊厳死(平穏死)」について、賛否の意見を集めた幅広い議論・検討を率先します 。

(2)障がい者支援
  • 分身ロボットなどのテクノロジー開発や、超短時間雇用の導入等の規制緩和を通じ、身体・知的・精神の障がい種別にとら われない障がい者雇用率の向上を推進します。
  • ポストコロナ時代における働き方に鑑み、健常者のみならず障がい者就労についても通所だけでなくテレワーク(在宅就労)で行えるよう、就労系福祉サービスを活用できる制度と ICT環境を整備します。
  • 長時間の介助を受けられる「重度訪問介護」のサービスについては、経済活動中にも利用可能にする等、重度障がい者が活躍できる環境を整備します。
  • 障がい者の社会参加に必要な情報アクセスやコミュニケーション手段の保障、デジタル・ディバイド(情報格差)解消のため、行政サービスを中心として情報 保障の充実化を図ります。また、手話を言語として定める手話言語法を制定します 。
〈抜粋引用終わり〉

〈読後感〉
  • 障害者全体に対する記述は、上記引用のほかは、わずかにスポーツ分野にしか見られず、この政党の障害者に関する関心度を、よく表していると考えます。
  • 維新八策2022と2021との比較で、2022には「ベーシックインカムまたは給付付き税額控除」という言葉が散見されます。
  • 尊厳死の議論については、私は望ましいと考えるも、
  • 弱者に対する目線が非常に乏しいこの政党が「尊厳死、平穏死」に関して特別に記述している点が、私には不気味に思えます。
  • 「簡素で公平」「日本大改革」というのが、日本維新の根本精神だと感じました。障害者の社会参加や就労を促進してくれるそうですが、私たち弱者が生きていけるようにしてくれている諸政策〈年金、福祉制度、等〉が、なくなってしまうのではないか、という懸念を、私は持ちます。
  • 維新八策を私なりに読み解くと、日本維新の会は自民党と相容れない部分もある、共産党を凌ぐ最大最強の革命政党だという説を、私は支持します。維新視点からは共産・社民・立憲など「護憲政党」は「旧守派の反革命分子」。

追記 日本で最も勢いのある政党が、障害者に対しする意識が低いという私の見方が間違っているのであれば、それは大変な朗報です。
私の記述が間違っているのであれば、具体的な文章資料などを添えて、ご教示いただけますと、大変ありがたく思います。
私としては、自民党さんのように、意味の不確かな美辞麗句を長大に並べ立てていただく方がまだ救われた気持ちになります。
日本維新の会様が、すべての日本人を大切にしていただけることを切に祈ってやまないので、むしろ私の間違いを指摘していただき、証拠を基に訂正を求めていただけるのであれば、もつての幸いです。

さらに追伸〈2022.6.18〉
発達障害に対する厳しい現実を直視すると、やはり「尊厳死」の議論は、経済ベース・生産性ベースであったとしても、してほしいと、下のリンク記事を読んで素直に感じました。

そして、維新八策で私が連想するのは、以下の歴史的史実

れいわ新選組 精神発達障害者関連公約 2022年 を調べました

2022-06-18 17:27:09 | 当事者研究
全政党の 精神障害者に関する公約を、これまで調べてきました。

このページでは、最後に「真打」れいわ新選組公約を、調べまとめてみました。

参議院議員選挙に向けた公約に「障害者」に関する直接的文言は、ありませんでした。

2021年のマニフェストでは、「れいわ障害者政策」と銘打って、
かなりのボリュームで書かれていました。

その中で、精神発達障害者に直接触れられた部分を抜粋・引用します。

長大な文章なので、最初に私の感想を述べます。

爆 笑

身体障碍当事者目線ですね。これ。
身体障害当事者が、精神障害者のことを「おもんばかって」書いてくれてるな。と私は感じました。
いやいや困るよ。野獣を市中に放つてくれては。
危険な人には、薬と電撃と隔離の強制が必要だよ。
というのが、私の率直な感想。
池田小大量殺人犯のような危険な一部精神発達障害当事者は、犯す前に一生涯隔離施設に収容してもらわないと。今の状況では。
とはいえ、日本の障害福祉史は、身体障害当事者が推進してきた。という歴史的事実があります。
れいわ新選組にはすでに二人の重度身体障碍者の国会議員がいます。次の参議院議員選挙にも、特定枠で重度身体障害当事者が立候補すると聞いています。
身体障害当事者たちが、精神発達障害者の立場をおもんばかっていただいていますが、
ややピントが外れ、浮世離れしていると感じます。
今回は応援しません。


〈以下、引用抜粋コピペ〉


2 脱施設、精神科病院の社会的入院者の地域移行を進めます。
 同時に施設・病院内の虐待防止・権利擁護の仕組みをつくります。
  1. 箱物施設から地域サービスに人的・物的資源と予算を移し、期間を区切って計画的に施設入居者、精神科病院の社会的入院者を減らします。原則新規入居・入院は認めず、入居施設、精神科病院は地域サービスのバックアップ機能(緊急時の短期入所、本人のためのレスパイト等)に段階的に移行していきます。
  2. 地域移行促進のために、施設・病院にいるときから、重度訪問介護や移動支援などの地域サービスを利用して地域生活を体験できるようにします。地域定着促進事業の利用期限をなくしていきます。
  3. 施設・病院における虐待防止のため、利用者からの相談を受けられるような外部からの障害当事者オンブズパーソンを随時入れることを法制化します。
  4. 障害者虐待防止法を改正し、病院・学校・保育所・公官署を対象に含めます。
  5. 施設・病院における虐待、権利侵害をなくしていくために、職員の入所・入院体験をはじめ、先進的な権利擁護の取組みをしている施設・病院への視察や当事者を含む講師による虐待防止研修を義務化していきます。
3 障害者雇用促進法を見直し雇用の拡大を図ります。福祉的就労に代わる制度を創設します
  1. 障害者雇用促進法は雇用率未達成企業の存在を前提に成り立つ矛盾した制度であり、最近、特例子会社制度を悪用し、大企業の障害者雇用をまとめて肩代わりする民間企業も出てきています。雇用率達成ありきの障害者雇用促進法を抜本的に見直します。
  2. 雇用率制度の対象範囲を、障害者手帳を所持しない発達障害者、難病患者等に広げていきます。
  3. 合理的配慮の提供を義務化するにあたり、すべての建物のバリアフリー化、コミュニケーションツールの整備などの合理的配慮にかかる費用を国が補助します。
  4. 通勤・就労に移動支援、重度訪問介護などの障害福祉サービスを使えるように見直します。
  5. 職場開拓・定着・継続雇用のため、事業所、及びハローワークに情報保障や障害特性を踏まえたコミュニケーション手段を有するジョブコーチを配置していきます。
  6. 障害者雇用における最低賃金減額措置を撤廃します。経営的に厳しい中小企業等に対しては国が賃金補填措置を取ります。
  7. 特例子会社から親会社へのキャリアアップを図る仕組みをつくっていきます。
  8. 「福祉的就労」(就労継続支援B型)の場で働く障害者(利用者)の現状改善のため、 障害者のみを集めて訓練する仕組みでなく、障害者も健常者と同様に、最低賃金を保障し、社会的協同組合、社会的企業のような第3の働き方への支援を法制度化していきます。
4 地域で暮らし続けるための医療・保健サービスを充実します
  1. 重症心身障害、精神障害、高次脳機能障害、難病など、医療・保健との関係が深い障害の特性にあった支援体制構築のため、医療計画を立て、医療・リハビリにおける地域格差をなくしていきます。公立病院、療育センター内に医療型ショートステイ施設を設けていきます。
  2. 障害特性に応じた療育や発達支援を身近な、保育サービスなどと併用して地域の同世代と切り離されない環境で、受けられるよう、地域格差をなくしていきます。
  3. 自立支援医療について、低所得層への配慮をはじめとした負担軽減を図ります。
     身体拘束・侵襲性の高い強制治療(薬物投与及びm-ECT)を禁止し、強制治療を受けた人を救済する方策を図ります。
  4. 精神科病院従業者の定員を、入院患者に対し、医師数は一般病床の3分の1、看護師・准看護師は3分の2と規定している精神科特例をなくし、適正な基準を定めます。
  5. 大阪教育大附属池田小学校児童殺傷事件を契機に成立し2005年に施行された「心神喪失等医療観察法」(※)の廃止を目指します。

     
(※)この法律は、心神喪失、心神耗弱の状態で重大な他害行為(殺人、強盗、傷害、傷害致死、強制性交等・強制わいせつ、放火)を犯した人に対して、従来の措置入院に代わり、特別の治療施設に隔離して特別に治療し、再び罪を犯すことのないようにしたうえで社会復帰させることを目的としています。しかし、しかし、精神障害者の再犯率が一般の人より高いという根拠はなく (むしろその逆)、精神障害者を危険視する差別と偏見に基づいてつくられた法律です。また再犯予測という不可能な退院要件を医師と裁判官に課しており、その結果、入院期間の不当な長期化を招いています。また、内省療法などによる入院患者の自殺率が非常に高い実態があること、入院・通院機関を自分では選べず、退院後地域に戻っても通院が継続できないという問題があります。触法精神障害者に特別な医療があるわけではなく、医療観察病棟だけに手厚いスタッフ態勢を敷き、一般の精神科病院の医師・看護師配置は一般病床に比べ貧弱なまま放置されており、精神医療全体の改善にも寄与していません。


日本共産党 精神発達障害者関連公約 2022年 を調べました

2022-06-18 15:30:52 | 当事者研究
全政党の 精神障害者に関する公約を、調べてきました。

このページでは、日本共産党公約を調べまとめてみました。



2022年 参議院議員選挙公約には、障害者に対する直接の言及はありませんでしたが、医療福祉職員に対するケアに、多くの紙面が割かれていました。

そこで、非常に長大な文章である「日本共産党の政策〈2021〉22、障害者・障害児」
を読んでみました。


その中でも、精神発達障害者に直接かかわることを、抜粋引用します。

〈長大なので、最初に感想〉
日本共産党職員の「障害者雇用率」を、聞いてみたいと思う。
雇用率を達成しているのであれば、立派な公約も多少は現実味を持つと思う。自分の組織、共産党支配下にある法人でしっかり障害者雇用を果たし、そのデータを根拠に政策提言されれば説得力あると思うが、日本共産党のいう現場の声は「職員の声」であるように、私には感じられてならない。
医療福祉職員目線が目立つ
社会福祉学の理念を汲む主張と、福祉史の流れからの反動である旧制度への回帰を主張する文章が同居している。当事者目線というよりも「都合のいい」支援者目線。と私は感じる。
他の政策にも徹底して共通する、「徹底した性善説」に基づいているかの如き文章と感じた。
人間がこんなに清い存在であれば、おそらくベルリンの壁もソ連邦は崩壊していないと思う。「ホロムドール」「大テロル」「大躍進」「文化大革命」とか、チベットとか東トルクメニスタンとか、元ソ連邦構成国のバルト三国などの人たちがなぜに強烈な反共反ロシアなのは何なのだろうかと、自然に思う。
私は反共主義ではないが、共産党には疑問を持つ。
ただし末端の党員たちはキリスト教会の人たちのように表面上まじめな人たちであるとも理解している。
教会と共通していると感じるのは、表裏があるということ。表裏があるのは自民党もどこも同じだが、主張が余りにも清すぎることには、やはり疑問を感じる。
教会との違いは、共産党には秘密結社的な雰囲気を感じること。私は共産党の人たちには「距離を保つて友好的」に接するようにしている。
的を絞った主張をしている公明党とは違い、全方位に強烈な具体的公約を掲げるさまは、書いている本人が実現できるとは初めから思っていないのかな。〈その点は立憲民主党も同じ〉と感じてしまう。

〈以下、日本共産党中央委員会「22 障害者・障害児」より抜粋引用〉

発達障害者の支援
 発達障害者支援法や障害者総合支援法にも発達障害が位置づけられていますが、社会的な理解や支援体制の整備はいまだ不十分です。全世代の問題として、生きづらさを抱えた人たちの支援にとりくみます。
――都道府県・指定都市においての発達障害者支援地域協議会に当事者やその家族の参加をすすめます。
――発達障害者支援センターをすべての都道府県に複数配置し、民間団体やハローワークなどと連携して相談・支援体制を拡充します。
――二次障害を予防する医療や、雇用、教育などすべてにわたって支援を拡充します。
――医療・支援機関に足を運べない人に、専門家が自宅を訪問する相談支援活動を広げます。
――発達障害者も障害者手帳を取得しやすいよう制度を改善します。
年金・手当の保障
――障害年金は所得保障という観点から、支給額、認定基準、認定システムを抜本的に見直します。生活できる年金額まで引き上げるとともに、最低保障年金制度をすみやかに実現させて底上げをはかります。
――障害年金センターに一元化された審査によって生じている、「同じ程度の障害でも障害年金が受給できない」「作業所の就労を理由に年金が打ち切られた」などの問題解決にとりくみます。
――無年金障害者への特別障害給付制度について周知徹底を求めます。国は自らの不作為や年金制度の不備を認めて障害基礎年金と同額に引き上げるとともに、国籍要件のために加入できなかった在日外国人など、支給対象をさらに広げます。
――障害のあるひとり親世帯は障害年金と児童扶養手当の加算部分の差額を受給できるようになりましたが、満額を受給できるようにします
労働・雇用の保障
 障害者は一般雇用でも福祉的就労でも、低賃金におかれています。障害者で5人以上の民間事業所で働く人の平均賃金は、身体障害者は21万5千円、知的障害者11万7千円、精神障害者12万5千円、発達障害者12万7千円(平成30年5月分・厚労省平成30年度障害者雇用実態調査)となっています。
 2018年に発覚した中央・地方省庁の40年にわたる障害者雇用率のごまかしは、障害者・国民への裏切りでした。2020年6月1日時点で国の機関は地方裁判所を除き法定雇用率を達成しましたが、離職者も少なくなく、障害者が定着して働けるための合理的配慮が引き続き必要です。
 福祉的就労の賃金・工賃は、就労継続支援A型77,417円、就労継続支援B型12,590円、生活介護4,093円、地域活動支援センター3,849円(21年4月分・きょうされん調査)です。コロナが始まっていない19年4月と、今年4月を比較すると、5割をこえる事業所で減額になっており、コロナで大きな打撃を受けています。
 今年度実施の就労支援事業の報酬改定では、「平均工賃月額にもとづく報酬基準(工賃が高ければ報酬も高くなる)」が継続されています。生産活動の経営努力や工夫は当然必要ですが、多くの事業所では障害者の働きがいと労働を通した社会参加を支援しており、それにふさわしい体系とすべきです。また、一般就労移行率を重視した報酬体系は「成果主義」であり、やめるべきです。
一般雇用
――国や自治体、民間企業の法定雇用率の厳守を徹底し、さらに法定雇用率を引き上げます。
――最低賃金法第七条『最低賃金の減額の特例』(障害者除外規定)を廃止します。
――障害者雇用促進法における差別禁止と合理的配慮は法定義務です。事業者は障害者のはたらく権利を保障し、障害の特性に配慮した職場環境の改善をすすめます。
――障害者手帳のない難病・慢性疾患患者も法定雇用率や雇用の義務化の対象にします。
――障害者が職場に定着できるように、企業に対して障害特性に関する知識や支援方法等が相談できる機関を設置します。定着支援を適切におこなうためにジョブコーチ(職場適応援助者)の増員を行います。
――病状や障害が進行しても働き続けられるよう、有給での通院や病気休暇を保障します。
――障害者、難病患者等の移動支援において、通勤のためのヘルパー利用を認め、読み書きをサポートする職場介助者などを配置します。
――重度障害者の通勤・職場支援が始まりましたが、実施自治体は少数にとどまっています。国の制度として拡充できるように、抜本的に報酬を引き上げて担い手を育成します。
――視覚障害者のあんま・はり・灸のはたらく場を確保します。
――官公庁の採用試験に点字・大活字・パソコン受験を位置づけます。知的障害者への採用試験における合理的配慮を実施します。
福祉的就労
――ILO条約や障害者権利条約にもとづき、総合支援法にもとづく就労支援の事業所で働く障害者にも最低賃金を保障できるよう、補てんのしくみを導入します。
――就労支援の事業所・作業所での利用料負担は廃止します。重度の人や利用日数の少ない人の就労をまもります。
――低水準にある小規模作業所と地域活動支援センターに対する補助金を、当面就労継続支援事業の水準に引き上げます。
――コロナ禍で減収した利用者の工賃の個別補償制度を国としておこないます。
――自治体から福祉現場へ仕事の紹介、斡旋などを支援します。
精神障害者の医療・福祉の拡充
 精神科病院の入院医療の監視強化や身体拘束・隔離の人権を損なう行為に歯止めをかけ、医療体制を手厚くするとともに、国際的な規範に即して精神障害者の地域のくらしを支えます。
――精神科病院での身体拘束や、強制医療を解消します。
――他の診療科に比べ医師や看護師の配置が少なくてよいとしている「精神科特例」を見直し、診療報酬を引き上げて医療体制を厚くします。
――措置入院した患者の退院後の支援を話し合う「精神障害者支援地域協議会」への警察官の参加を中止します。個別ケース検討会議への本人や家族の参加を「必要に応じて」から、積極的な推進に転換します。
――社会的入院を解消します。精神科病棟の居住系施設への転換はやめて、地域にグループホームなど住まいの場を増設し、在宅での訪問支援を拡充します。相談支援を拡充し、就労支援をはじめとした所得保障などをすすめます。
――自立支援医療(通院公費)の低所得世帯のすみやかな無料を実施し、低所得世帯以外についても無料にします。
司法権の保障を
――障害者が裁判を傍聴する場合や、原告・被告として裁判の当事者となる場合に不利益を生じることがないよう、意思疎通への配慮、障害者をまじえた職員研修など、司法当局が手立てをとります。
――裁判での点字文書の拡充や手話通訳費を公的に負担します。
――損害賠償額の中の柱の1つである「逸失利益」において、障害者差別の解消を求めます。


社会民主党 NHK党 参政党 精神発達障害者に関する公約 2022年 調べました

2022-06-17 18:19:39 | 当事者研究
来る参議院議員選挙に備え、政権政党、「ゆ」党、野党最大会派の順に調べてきました。
次は本来、日本共産党とれいわ新選組、でしょうが、れいわの公約が余りにも長大かつ爆笑もので、しっかり書きたいので、真打二党の調査結果は後日に譲ることにしました。

そこでこのページでは、議席1を取ろうとしている3つの政党・政治団体についてしらべたので、わたしからも一言、結果を申し上げようと思います。

結論、社会民主党、NHK党、参政党の「精神発達障害者」対する直接の公約は

ない

いちいち各党のリンク貼りません。

NHK党、参政党のホームページからは、障害者政策そのものが確認できませんでした。
〈間違ってたら、リンクとともに教えてください。確認次第訂正させていただきます〉

社会民主党は強い。さすがはあの伊是名氏を幹部に擁する政党。
障害者に関する記述は「差別」の部分の一つのみ、私の眼と記憶では確認できました。
伊是名氏のような強い障害者には、要らねーつてことでしょ。

3つまとめて、
俺にはかんけーねー

立憲民主党 精神発達障害者に関する公約 2022年

2022-06-17 17:37:23 | 当事者研究


来る参議院議員選挙に備え、政権政党、「ゆ」党の次に、
最大野党である立憲民主党の、主に精神発達障害者に関する公約をしらべてみました。

立憲民主党さんは、今年発表の公約は、根幹にかかる部分しか発表しておらず、そこには障害者に直接言及する記述はないように思います。

2021年策定した政策提言は、自民党以上に長大な文章で、さすがは「政権交代」を表面上掲げる政党だと感じました。

障害者施策について、まとめて記述されていました。
やや長大ですが具体性もあり、実現してくれたらうれしい話も多くあります。
そのまま引用します。

〈大変長大なので、最初に読後感〉
・精神障害に関しては、入院から地域移行すること、意思決定の問題、雇用のこと、など、まとめて書かれています。
・発達障がい者〈引用のママ〉について、大項目で書かれていますが、やや具体性に欠けると感じました。
・障害年金の引き上げ、精神障害者手帳保有者に対する公共交通機関割引の拡大、福祉制度・サービスの細かい項目ごとに具体的に現状を述べたうえで、どうしたいか書いてくれていました。
・ただ長大に美辞麗句を並べ立てるだけでなく、細かい制度と実情を具体的にあげ、さらにどうしたいかが書かれてたので、好感を持ちました。
その一つでも実現されたら正直にうれしいですね。

〈以下、引用〉
障がい・難病
総論
  • 「障害者の権利に関する条約」の批准のための一連の障がい者制度改革の成果を踏まえながら、2014年に批准した同条約を誠実に履行するため、条約の規定に基づいて、住み慣れた地域で、誰もが居場所と出番がある社会を実現します。
  • 障がいのある人のニーズを踏まえ、障がい種別や程度、年齢、性別を問わず、難病患者も含めて、家族介護だけに頼らずに、障がいのない人とともに、安心して地域で自立した生活ができるよう、仕組みづくりや基盤整備、人材育成に取り組みます。
  • 精神疾患による患者やその家族への地域生活支援の強化等を充実させ、地域で自立した生活ができるよう、病院から地域への移行を促進します。移行に必要な生活支援のあり方については、当事者とともに議論しながら検討します。また、患者の尊厳を守るため、精神科病院での身体拘束の削減を進めます。
  • 改正された障害者総合支援法の附則を踏まえ、2011年の障がい者制度改革推進会議総合福祉部会の骨格提言の理念の実現を目指します。重度訪問介護の支援区分中度者への対象拡大や、常時介護を要する障がい者等に対する支援、障がい者等の移動や就労の支援、障害福祉サービスのあり方、障害支援区分の認定を含めた支給決定のあり方、意思疎通を図ることに支障がある障がい者等に対する支援のあり方等のうち、積み残された課題について検討します。
  • 障害福祉サービス等報酬の増額による経営の安定化とサービスの質の向上を進めます。
  • 障害福祉サービス等報酬の改定に当たっては、全ての障害福祉事業者のサービスが安定的に提供されること、障害福祉従事者の賃金が改善して生活が安定し、離職が防止されることにつながるよう配慮し、福祉施設事業所の活動の質の評価を反映させる仕組みの導入や、事務職やパティシエ等の技術指導者の処遇改善も行います。
  • 障害福祉従事者の賃金を他産業並みに引き上げることを目標とし、第1段階として、「介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法」を早期に制定し、月額1万円の引き上げ(政府の措置に上乗せ)を実現します。
  • 障害福祉サービス等報酬改定で食事提供体制加算の廃止や、送迎加算の引き下げが行われないよう、「食事加算等存続法」を制定します。
  • 学校、病院の通報の義務化など第三者によるチェック体制を整備することなど、障害者虐待防止法を改正し、病院や学校等での虐待防止を進めます。
  • 障がい者の活躍の場を広げるとともに障がい者本人の意思決定を尊重するため、成年後見制度をはじめとするさまざまな制度のあり方を検討します。
  • 旧優生保護法下での強制不妊手術被害者に対する一時金支給法の施行を受け、地方自治体と連携し、対象者への周知に取り組みます。また、強制不妊手術が進められた背景・原因を検証するとともに、優生思想の問題点や社会の多様性の重要性について、啓発を進めます。
  • 共生型福祉施設設置など、共生環境を整備します。
  • 「社会保障と税の一体改革」の3党合意にある、医療・介護・障害福祉等に関する社会保障サービスの自己負担の合計額について所得に応じて上限を設ける総合合算制度を創設します。
  • 災害対策基本法の改正を踏まえ、災害で誰も取り残すことがないよう、高齢者や障がい者などが避難計画策定や防災教育段階から関与する「インクルーシブ防災」を推進し、災害弱者対策を強化します。
  • 「インクルーシブ防災」の実現に向けて、避難所等のバリアフリー化のための改修の要件拡大を進めます。
  • 災害時支援の充実、小規模ホームのスプリンクラー設置を支援します。
  • UD(ユニバーサルデザイン)推進のために改修補助制度を拡充します。またホテル等のバリアフリールームの拡大とUD化を推進します。
  • 鉄道の駅ホームからの転落防止等の安全対策のうち、財政的な負担の大きさから工事等が遅れているものについては、国が財投資金等を活用して早急に進めます。(再掲)
  • 障がい者の暮らしを支える制度を拡充します。介護保険優先原則の廃止、障害年金の引き上げなどを検討します。
  • 障がい者の公共交通運賃補助制度の拡充を図ります。
  • 障害福祉サービスにおける脱施設化を計画的かつ戦略的に進めます。
障害者基本法、障害者虐待防止法の改正、差別解消法の実効性ある運用
  • 精神障がい、知的障がい、身体障がいの当事者の政策決定過程への参画を実現し、ともに議論しながら障がい者政策を進め、内閣府に設置した政策委員会の機能強化など、障害者基本法の改正を検討します。また共生社会の創造に向けた地域住民・NPOの活動に対する支援をより拡充するとともに、それらを通じて障がいの軽重にかかわらず、健常者とできる限り同等に社会に参画する選択肢を増やしていきます。
  • 障がいの有無によって分け隔てられることなく、自立した生活が送れるよう、障がいのある人もない人もともに生きる共生社会を実現するため、改正障害者差別解消法の附帯決議を踏まえるとともに、裁判外紛争解決の仕組みの検討など、同法の実効性ある運用を目指します。
情報コミュニケーション法、手話言語法の制定
  • 視聴覚障がい者などの自己選択と自己決定が実現できる社会環境を整備するため、「手話言語法」「情報コミュニケーション法」を制定します。
  • 視覚障がい者等の読書環境の整備を総合的に推進し、障がいの有無にかかわらず全ての国民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恵沢を享受することができる社会の実現を目指し、点字・音声と合わせ、大活字(拡大文字)版での情報提供や読み書き(代読・代筆)情報支援など、読書バリアフリー法の着実な運用に努めます。
電話リレーサービスの着実な運用
  • 聴覚障がい者と聴者を電話で即時双方向につなぐ電話リレーサービスの着実な運用に努めます。
障がい者の就労、社会参加等
  • 「障害者の権利に関する条約」の第27条(労働及び雇用)が「締約国は、障害者が他の者との平等を基礎として労働についての権利を有することを認める」とうたっていることに鑑み、働く全ての障がい者にディーセント(働きがいのある人間らしい)でインクルーシブな就労の場を確保することを目標に据え、政策に取り組みます。
  • 福祉的就労利用者の一般就労への移行を進めるため、現行の雇用率制度に基づく一般就労のあり方にさらなる検討を加え、すでに地方公共団体で導入事例のある多様な就労の場の創出や、尊厳ある生活を維持できる稼働所得の確保を目指します。
  • 就労継続支援B型や地域活動支援センター等を利用している障がい者についても、労働者性が一定程度認められ、労災や健康診断など、個々の実情に応じて労働法規が一部適用されて安心して働けるよう、障がい者の就労支援体系全体の再編も視野に検討します。
  • 短期的には、現行の福祉的就労における低工賃問題への対応を図り、事業者への支援策の拡充を含めて、安定的な就労場所の確保や一般就労への移行促進も含めた自立可能な仕組みの構築を図ります。
  • 通勤や就労中に利用できない重度訪問介護サービスについて、利用を可能にするため、「重度訪問介護支援拡大法」を制定します。
  • 障がい者がそれぞれの能力を発揮できるよう仕事を切り出すなど、障がい者の雇用(国の行政機関および地方自治体を含む)を拡大し、定着支援を促進します。
  • 既存の発想にとらわれず、障がい者に対し、福祉と農業の連携など新たな社会参加・就労機会を提供します。
  • 障がいの有無にかかわらず、すべての人が生涯にわたり文化芸術やスポーツを楽しめる環境を整え、個々の心身を豊かにします。
  • 障がい者雇用を促進する観点から、「障害者雇用納付金制度」のあり方を検討します。
女性の障がい者への対応
  • 複合差別など女性障がい者が直面する課題の実態調査を行い、意思決定の場への参画を進めていきます。
  • 障がい者が性暴力・DV被害を受けた場合の対策を推進します。
インクルーシブ教育
  • 希望する子どもたちが障がいの有無などにかかわらず、同じ場でともに学ぶことを追求し、難病や内部障がい、医療的ケア児を含む個別の教育ニーズのある子どもに対し、適切な指導と必要な支援を提供できるインクルーシブ(ともに生きともに学ぶ)教育を大学教育に至るまで実現します。(再掲)
  • 通級指導や交流および共同学習が、障がいのある児童・生徒を部外者として位置付けることがないようにします。教員や介助員、教材等のあり方について検討しつつ、普通学級で障がいのある児童・生徒が十分に学べるための環境整備を進めると同時に、全ての教職員、普通学級の児童・生徒が、障がいのある児童・生徒とともに支えあい、仲間として受け入れる理解を深めるための取り組みを進めます。
  • 高校進学を希望する障がい者が、定員内にもかかわらず不合格になる事例もあることから、こうした定員内不合格を禁止するとともに、入試時および入学後の環境整備を推進します。
  • 障害者放課後デイサービスの体制の充実並びに経営の安定化とあわせて、重度障がい児や医療的ケア児を含めた障がい児の受け入れを進めます。
  • AYA世代(思春期・若年成人)のがん患者が治療を受けながら学業を継続できるよう、特に取り組みが遅れている高校生のための院内学級を整備します。
医療的ケア児等の学ぶ権利の保障
  • 「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」に則り、たんの吸引や経管栄養などを必要とする医療的ケア児の支援を拡充します。医療的ケア児の保育や学校教育等を受ける権利を保障するために、看護師を保育所や学校等に配置することや、研修を受けた介護福祉士等を学校に配置するための環境整備を進めるとともに、通学支援などを拡充し、希望する学校等に通学しやすい環境を整えます。医療的ケア児を家庭だけでなく社会全体で支えるための支援事業を拡充します。(再掲)
オリパラ
  • 2021年の東京オリンピック・パラリンピックを契機とし、内部障がいや発達障がい者を含めた移動困難者にとって大都市だけでなく地方でも移動しやすいユニバーサルデザイン社会を実現します。また、バリアフリー法の対象に災害時の避難対策も含めて、避難所等のバリアフリーを実現します。
  • 障がい者のスポーツや余暇活動に対する支援の充実に努めます。
発達障がい
  • 発達障がいに対する地域や企業、職場での他の職員、産業医の理解の増進、職場での意思決定支援者による支援の導入等により、さらなる障がい者雇用の拡充を図ります。
  • 発達障がい者に対して切れ目のない支援が行われるよう、2016年に施行された改正発達障害者支援法に基づき、発達障がいの疑いのある児童の保護者への支援、教育上の配慮、関係機関と民間団体の間での支援に資する情報の共有、就労の支援、地域での生活支援、権利利益の擁護、司法手続での配慮、発達障がい者の家族等への支援等を着実に進めます。また、特別支援教育コーディネーターの役割を担う教員のあり方について検討します。
  • 大人の発達障がいへの対応(就労支援、ピアサポート等)を強化します。
失語症対策
  • 失語症対策を進め、失語症に対する障害者手帳制度を是正し、障害年金等級の見直しを検討します。
難病対策
  • 難病・小児慢性特定疾患患者への支援を拡充します。
  • 患者のニーズを踏まえ、難病対策を拡充します。2014年に成立した難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)で全国に設置された難病対策地域協議会の実態を把握し、患者・家族の積極的な参画を促すための支援を行い、協議会の活動を活性化します。また、難病法の見直しに向け、医療費の自己負担、医療費助成を受けていた小児慢性疾患の患者が大人になると助成を受けられなくなるトランジション問題などについて検討を行います。検討に当たっては、当事者の声に引き続き耳を傾け、ともに議論しながら進めます。
  • 難病法を見直し、医療費助成対象外となった軽症者支援、小児慢性疾患のキャリーオーバー患者が成人期医療への円滑な移行が図れるよう検討します。
  • 指定難病の医療受給者証等により、難病患者にも法定雇用率が適用できるよう、精神障がい者の雇用率算定の状況を見極めつつ、検討します。
  • 「難病の子どもの資金支援法」(仮称)を制定し、税制上の優遇措置を検討します。
  • 疾病名による括りと制度の谷間の救済を進めていきます。
  • 先天性の代謝異常症の患者が必要とする特殊ミルクの安定供給を進めます。
  • 新型コロナウイルス感染症の後遺障害に関する研究調査を継続するとともに、ME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)との因果関係の解明に向け、神経免疫系の研究調査を実施します。


国民民主党 精神発達障害者に関する公約 2022年

2022-06-17 16:42:07 | 当事者研究
来る参議院議員選挙に備え、政権政党の次に、
政権と閣外協力関係にある、国民民主党の、精神発達障害者に関する公約をしらべてみました。

「政策パンフレット」を拝見すると、総論での記述なく、
各論で障害者差別解消法が実効性を持たせること。ギフテッド教育を行うこと。が書かれていた。のみと私は読みました。
「病気有給休暇」という提言も、多少、関係あるかもしれない。という程度。
「精神発達障害」に関する記事は、この党からも、私には読み取れませんでした。

〈個人的感想〉
障害者を「障がい者」と書いていて、直接の記述が10行程度。感覚的に自民党公約の1/100程度のボリューム。
大企業正社員の利益代表政党と認識。〈私には関係ない政党〉

公明党の精神発達障害者に関する公約 2022年

2022-06-17 15:33:20 | 当事者研究
来る参議院議員選挙に備え、公明党の政権公約の中でも、精神発達障害者に関する公約をしらべ、まとめてみました。

以下、公明党マニフェストからの抜粋引用です。
※引用参考文献 
公明党 参議院選挙2022 政策集 manifesto2022.pdf (komei.or.jp)

個人的印象
新鮮味に乏しいが、低年金者に対する施策などに、かすかに光るものを感じた。
また自民とは異なり、長大な空間を空しい美しい言葉で並べ立てることはせず短く言いたいことまとめ、高次脳機能障害と脳脊髄液減少症に対する記述がみられたことを、私は評価したい。

〈以下、抜粋引用〉
㉖自殺防止、メンタルヘルス、うつ病、摂食障害等
●パワハラ・セクハラなどハラスメントを許さない社 会の実現をめざし、周知・啓発や指導・監督、被害を 受けた場合の相談体制の強化などを推進するとと もに、取引先・顧客等からのカスタマーハラスメン トや、フリーランス・就職活動中の学生へのハラス メント等も含め、あらゆるハラスメント防止対策を 推進します。
●職場でのメンタルヘルス・チェック体制の充実を図 り、産業医による面接指導や健康相談の確実な実施、 担当者等への研修などを推進します
◎うつ病などの精神疾患について、メンタルヘル ス・ファーストエイド*7の考え方を用いた普及啓 発、AI を活用し自分で心の健康をチェックできる 「KOKOROBO(ココロボ)」の活用、心の不調に悩 む人を支える「心のサポーター(ここサポ)」の100 万人養成など、職場・地域における早期発見・治療体 制を強化するとともに、認知行動療法や適切な薬物 療法の普及を促進します。 ◎自殺総合対策大綱を見直し、孤独・孤立対策といっ た関連施策との連携、新型コロナウイルス感染症の 影響を踏まえた支援、子ども・若者の自殺対策のさ らなる推進等を図り、誰も自殺に追い込まれること のない社会の実現をめざします。
 ●厚生労働大臣指定法人「いのち支える自殺対策推進 センター」による自殺動向に関する分析や市町村と の連携を強化し、地域レベルの実践的な取り組みを 一層推進します。特に、SOS の出し方教育やSNS 相談体制の充実など、子ども・若者の自殺予防対策 を強化し、「誰も自殺に追い込まれることのない社 会」の実現をめざします。
●拒食症や過食症などを含む摂食障害について、国民 の理解を深める啓発活動を進めるとともに、安心し て相談・治療できる支援体制を整備します。
●コロナ禍においてテレワークなどオンラインで仕 事を行う方や、オンライン授業を受ける学生等が増 えている状況を踏まえ、遠隔型のメンタルヘルスケ アの充実を図り、産業医や大学内のカウンセリング センター等によるオンラインでの健康相談を推進 します。

●低年金者への福祉的な措置として、最大月額5,000 円(年6万円)を支給する「年金生活者支援給付金」 の実施状況等を踏まえ、さらなる拡充を検討すると ともに、障害基礎年金の加算など所得保障の充実に 向けた検討を進めます。

●障害年金専用相談窓口を設置します

●脳血管疾患や脳外傷等を受傷した高次脳機能障害 の方が、発症から治療後の生活まで、それぞれのラ イフステージに合わせた支援が適切に受けること ができるよう、医療・介護・福祉における支援体制の 整備を推進します。また、 脳脊髄液減少症の方やそ の家族に寄り添った支援を進めます。
〈抜粋引用終わり〉

よくまとまっていた印象。新鮮味が少ないが、自民党に比べてまだましな印象。
おそらく現政権が次の選挙を踏まえて伸長するので、公明党がそのようにしてくれるのであれば、当事者としてありがたく受け止めたい。

自民党の精神発達障害者に関する公約 2022年

2022-06-17 15:02:36 | 当事者研究
来る参議院議員選挙にそなえ、各党の「障害者政策」について調べ晃尊にした。

とりあえず、ダイジェスト版として、NHKがまとめたものがあるので、紹介したい。

このページでは、自民党の政権公約から、「障害者関係」の施策を探るべく、特に大人の精神発達障害に関する項目を、ピックアップして紹介したい。〈大変長大なので、限定した〉

長大な文章のため、最初に感想
美しい言葉で飾り立てられた、中身を感じない長文の羅列で、むなしさばかり感じる。
現状の追認に過ぎない。文章は長大かつ美しい言葉ばかり並べ立てられているが、これから何がしたいかが具体的に見えない。さすがは「保守」だと感じた。

〈以下、自民党総合政策集2022より引用〉
195 心のバリアフリーと ICT 活用の推進
交通・観光分野の接遇の向上を進めるなど、 バリアフリー化への国民の理解・協力を深める 「心のバリアフリー」を推進します。高齢者、障 害者等への情報、ICT 機器・サービスの提供につ いて、テレビの外国語放送の吹き替えや解説放 送の充実、ニュース速報や緊急災害速報に字幕、 音声等を付加することや高齢者・障害者にやさ しい ICT 機器・サービスを提供することにより 情報アクセスに対するバリアフリー化を推進し ます。

341 精神保健医療福祉の推進
国民の精神保健医療福祉の一層の推進と質の 向上を推進します。 特に精神科救急医療、依存症、うつ病、身体合 併症、児童思春期、発達障害、高次脳機能障害、 認知症など精神科医療に対する新たな社会的ニ ーズの広がりと深刻化に対応して、精神科医療 への適切な評価、精神疾患に対する正しい知識 の普及や早期発見・早期治療の促進を図るため の啓発運動、教育機関や職場などにおけるメン タルヘルス教育、診断法・治療法等に関する研 究の推進を支援します。 精神障害者の方々が、地域の一員として安心 して自分らしい暮らしをすることができるよう、 医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加、地域 の助け合い、教育が包括的に確保された「精神 障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構 築を進めます。 また、アルコール、薬物、ギャンブル等の依存 症対策の更なる推進・強化を図るため、依存症 専門医療機関の整備や相談支援体制の強化、自 助グループ等民間団体への支援を充実してまい ります。

370 地域共生社会の実現に向けた取組みの推進
地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに 対応する包括的な支援体制を構築するため、 2021 年度から施行された「改正社会福祉法」に 基づき、対象者の世代や高齢者、障害者、児童等 の属性を問わない相談支援の構築や地域づくり に向けた支援を推進するなど、「地域共生社会」 の実現に向けた取組みを進めます。ひきこもり 支援については、生きづらさを抱える当事者や ご家族の声も聞きながら、社会参加に向けて 様々な支援の選択肢を用意できる環境づくりを 進めます。 また、2022 年 3 月に閣議決定した「第二期成 年後見制度利用促進基本計画」を踏まえ、総合 的な権利擁護支援策の充実、権利擁護支援の地 域連携ネットワークづくりの推進や市民後見人 等の担い手の育成、意思決定支援の浸透など更 なる制度の運用改善等に向けた取組みを進めま す

379 一人ひとりの状況に応じた就労支援と労働環境の整備
ハローワークの機能強化等により、若者、女 性、高齢者、障害や難病のある方など一人ひと りの状況に応じた就労支援を積極的に進め、全 員参加の社会を目指します。

432 農福連携の推進
障害者等の農業分野での活躍を通じ、自信や 生きがいの創出と社会参画を促す農福連携の取 組みを強力に推進します。障害者・生活困窮者 の自立や高齢者の健康・生きがいの向上のため の農業生産施設等の整備、農業者が障害者を受 け入れる際に必要となる安全設備等の整備、障 害者が農業技術を習得するための研修等を支援 し、障害者等の社会参画を促します。

698 性犯罪への対応と多様な法的需要に応え る支援態勢の充実強化
性犯罪について、被害の実態に応じた刑事法 の検討を迅速かつ着実に進めるとともに、児童 や精神に障害を有する性犯罪被害者からの聴取 に関する多機関連携による司法面接などの取組 みや、再犯防止の強化を進めます。

837 障害者の方への施策の推進
障害者とともに安心して暮らせる共生社会の 実現に向け、2021 年 6 月に公布された「障害を 理由とする差別の解消の推進に関する法律(障 害者差別解消法)」の改正法の施行に向けた準備 を進めます。また、障害者スポーツや、障害者の 芸術・文化活動の更なる推進にも取り組みます。 障害福祉施策について、障害者の重度化・高 齢化に対応し、障害者が希望する地域での自立 生活の実現・継続を支援するため、地域生活支 援拠点等や基幹相談支援センターの整備促進な ど、制度の見直しを進めます。また、障害福祉人 材の確保に向けて、処遇改善に取り組みます。 「医療的ケア児及びその家族に対する支援に 関する法律」を踏まえ、医療的ケア児やその家 族等への支援を進めます。また、児童発達支援 センターの機能強化などにより、地域における 障害児支援の充実を図ります。 障害特性や就労ニーズの多様化が進む中で、 精神、発達障害者等の就労支援やテレワーク等 の推進を通じ、雇用の質の向上を図ります。障 害者雇用と福祉の連携を強化し、就労選択に当 たってのアセスメントの活用や障害者就労を支 える専門人材の育成強化など、効果的で切れ目 のない支援体制の構築に向けた検討を進めます。 わが党が主導した「障害者優先調達推進法(ハ ート購入法)」の着実な実施に努めます。 先般成立した「障害者による情報の取得及び 利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する 法律」を踏まえ、意思疎通支援が必要な障害者 等に対する手話その他のコミュニケーション支 援の充実に努めます。併せて、「視覚障害者等の 読書環境の整備の推進に関する法律」を踏まえ、 読書環境の整備を進めます。 引き続き、障害のある人の自立と社会参加の ための基盤整備や人材の確保を積極的に推進し てまいります。
〈抜粋引用終わり〉

美しい言葉の美辞麗句を並べ立てられるだけ。という印象で、残念な読後感しか残らない。

支援者の「呪いの言葉」だな

2022-04-18 15:48:16 | 当事者研究
最近、支援者から、完璧でないから更なる支援と社会復帰不能の話をされた。という声を聴く。
 私も経験している。
私は完ぺきではない。
だが、これまでも、これからも、私は社会の中で生き続ける。

今でもこれからも、医療福祉支援者の中には、患者・クライエントの弱点をよく暴き出し、それを理由に医療福祉の「牧畜産業」から離れられないように囲う話を、よく見聞きしてきた。
中には、権力や強制力を悪用して囲うケースさえ、聞いてきた。

これは呪い、だよな。
支援者とか、あるいは先輩とか、上司とか、家族とか、
嫉妬を基盤とする呪い。だよなと。

このブログタイトルを想起させた「ひげの医者」の治療目標にまつわる迷言また、医者の中にもいる自閉症スペクトラムの人への呪い、だよな。
きっと自閉でありながら医師や専門家などとし活躍される自閉症当事者たちが、ひげの医者にはうらやましくて仕方がないか、
あるいは手前自分勝手な信念と反する事実〈社会的に活躍する自閉症者、仕事をしている自閉症者〉は憎たらしいんだよな。

治療目標は家事をする引きこもり。は、嫉妬の発作と認知的不協和で説明できる。

どうせできないとか、何とか。そんなこと思ってる人と交わっていたら、私もあなたもできなくなる。
呪いをかけるやつから離れないと、その呪いは実現するかもしれない。
離れる方法は、これまでいろいろ書いてきた。私は自分のためにも、復習したい。

まず、
・相手に起きている嫉妬や悪意、歪んだ正義感などを正しく認識する。
〈それを実現するために、脳みそが少しでも健康に近づくように、自分を工夫して配慮する〉

離れることを最善とし、
離れられない関係性については、正しく心の中で怒ったうえで、
・自分の人生を生きるように心で思う。
・「浮き輪モード」と心で叫ぶとか。
テクニックとして、
・相手にされたようにお返しするとか、
・相手に満面の笑みで断るとか、
・相手のいいところを褒めてうわさを流すとか、
大嶋信頼氏や、そういえば当事者研究の向井地生良氏もそんなこと言ったり書いたりしていたなと思う。

完璧や完治をめざすとおかしくなるメカニズムも、いろいろ学んできたな。
弱点を突いて、あるいは因縁をつけて私から力を奪い、
「あなたのためを思って」とか〈これはいろいろなところでいろいろな人から心理操作を受けてきたし、自分も支援者の時に利用者を「あの人のため」と思って操作してきた〉、
相手が意図するせざるに関わらず、結果的に私を破壊した、
そんな支援者や職場上司、親族など他人からのもっともらしい「呪い」から、自分を解放してやらんとな。

自分で実践して、また発表したいな。
「あなたは社会に復帰できない。仕事どころの人ではない。あなたは重症だ。仕事を進める主治医は間近っている。離れなさい。」などと私に変な呪いをかけた、自称心理士〈臨床心理士たちが「野良心理士」と呼ぶ、修士課程を出なくてもなれる民間資格「心理士」〉から、自称心理士の行為をしたためたレポートを支援を受けていた法人上部に送り、法人としての対応を求めるという社会的手段で、不当な心理操作から、半年ほど前に自分を守ったことが思い出された。
※このNLP系の「自称心理士」の言動は、フロイト的に「投影」と「逆転移」という言葉に還元できる。
「逆転移」はフロイト的には臨床家として終わっている対応。
ロジャーズはカウンセラーの逆転移を肯定しているが、非・クライエント中心対応、侵襲的対応という点でこのNLP心理士はロジャース的にもアウト。
支援機関は法人として私に謝罪。
NLP「心理士」はレポート送付ひと月後、退職。

私は不完全な存在だが、ちゃんと対応している。
これからも対応していこう。きっとこれからも何とかなると信じる。

 

これを、「バカの壁」というのだろうか

2022-04-04 17:56:09 | 当事者研究
今日、人間のどうにもならない信念を、学んだ。

まずは、今日も無残に殺害されている人たちに、哀悼の意を書き述べたい。
追悼の音楽を聴きながら

マウリポリの町で露助に、その暴虐を記録し続けたが故か、殺害された、リトアニア人の映画監督。
動画の アコーディオン先生の音楽仲間など、祖国防衛に立ち上がり、若い命を落とされた人たち。
幾万もの市民・兵士たちに。
心より、哀悼の意をささげる。

そして、露助の友たちは、
歴史的大虐殺がウクライナ国土で相次いで露見したにもかかわらず、未だに
露助は 軍事施設しか攻撃していない。
戦争さえ起きていない。
キーウは攻撃されず、平穏かつ正常な生活が続いている。と主張している。

認知的不協和が嫌なのか、それとも自らを暗示にかけているからか、知らないが、
こんな人でなしには何を言っても無駄。
離れて無視するか、近寄るなら撃退するしかない。

これは、私たちの世界にもある。
何かを強い信念をもって主張される相手に、反証できる事実があったとしても、その強烈な信念は簡単には覆らない。

このブログタイトルを起草させた児童精神科医は、
発達障害、特に自閉スペクトラム症の治療目標は、家事をする引きこもり
という信念を固く維持している。

そんな信念を持つ医師に、どんなに社会的成功を収めた事例を提示しても、彼らの頑強な信念は決して崩れない。
説得する気持ちはない。自閉症当事者でNPO理事長である支援界の大家・高坂氏と仕事をしてもその信念に変化はない様子。
高坂さんに成し遂げられなかったことを、この私にできようもない。

例のひげの医者については、とある障害年金申請専門の社会保険労務士から、
例のひげの医者、勤務先病院は、
本来、障害年金1級もらえる最重度自閉の人にさえ適切な診断書が書けず、年金の等級を落とすことがある。
と聞き及んでいる。
「家事をする引きこもり」が治療目標である一部の無気力医師たちは、家庭内暴力をふるわせないために強烈な精神薬を大量に投与し、就労できない状態を固定しておきながら、強度行動障害がある当事者に対しても、
なんと、年金取れる診断書が書けないことがある
ひどいものだ。

とはいえ、私たちは、
友人は選べる。
主治医も選べる。

自分を上げてくれる、助けてくれる人と、私は繋がろう。
 

にもかかわらず、笑う。うつ病でも笑う。戦争中でも笑う。

2022-03-28 16:31:32 | 当事者研究
ここ最近、戦争中であっても笑うことを忘れないウクライナ人たちに、
テレビで連日ウクライナ人に降伏命令している某元市長が、
笑っているから深刻でない、とか、何とか言っていたことについて、
怒りの反応をウクライナ人たちがしている文章を読んでいる。

たとえ苦しい状況にあっても、苦しいからこそ、毎日の些細なことに感動したり笑ったりする人が、最後まで生き残るのかもしれない。

一番有名な事例が、このブログでも取り上げている、アウシュビッツを生き抜いた精神科医V.E.フランクル。
これは著書で何度か書かれ、NHKの番組でも取り上げられたエピソードで、
強制収容所から工事現場への移動中の、朝焼けや夕日をきれいだと思い感動する。そんな些細なことで心を和ませていた。
もちろん当時フランクル博士の状況は、食べ物にも困る状態。労働不能と判断されればその日のうちに殺らされる環境。
フランクル先生は書いていたと思う。希望が無くなると、死ぬと


だから今日も、戦争で命からがら脱出した、日本語ができるきれいなウクライナ人女性が、
みらいは あかるいです

苦しくても笑う。
にもかかわらず、笑う。

これは、精神的病などにもあてはまる。
このブログでも一昨年触れ、強く非難した介護系企業経営者による
うつ病の診断書出して辞めるやつが職員と笑っていたから、あれは仮病だ。俺は元精神科病院看護師だからわかる。笑えるあんな奴はうつ病ではない。
とかなんとか堂々と会社のブログに掲載したいたことが、思い出された。

うつ病でも笑う。
苦しいから笑う。
にもかかわらず、笑う。

当事者の精神を命令するな。
どうせ苦悩に寄り添う気持ちのない貴様らにはわからない。

と、私は今日もテレビやネットで誰かを冒涜している元政令都市市長や、
コロナ検査でさらに一儲けした介護系会社死茶長に言いたい。

最後に、ツイッターで出会ったウクライナ人デザイナーのエレナさん。
彼女の投稿内容は2月24日以降、激変している。
エレナさんだけではなく、幾千万のウクライナ市民の人生が激変させられた残酷な現状を、私たちはわずかではあるが、ネット上の痕跡で想像することができる時代にいる。
今日もキーウからバッハを演奏し世界に配信し続けるアコーディオンの先生とか、
そしてこの、日本びいきの若い女性の方とか、
とてつもない苦しみの中でも、人生の喜びを忘れない。

※下のリンクはエレナさんの作品を見ることを通して支援するリンク。

 

名前をつける

2022-03-24 07:29:34 | 当事者研究


今、大島信頼氏〈心理カウンセラー〉の本「無意識さんの力で無敵に生きる」を読み始めている。
冒頭で「メタファー」という単語でいろいろ説明していることで、インスピレーションを得た。

私は「名前を付ける」という言葉にしたい。
これは、べてるの家やダルクなどですでに行われている営み。とはいえ、彼らは大嶋先生の立場とは心理核的にも異なる。
べてる・ダルクは心理学的には認知療法の立場。
一方で大嶋先生はミルトン・エリクソン療法の立場。

べてるやダルクは「広義の福祉」〈社会福祉学とは異なると思うが〉であり、純粋な心理療法をされている大嶋瀬先生とは違う立場かもしれないが、「メタファー」の説明で、私は「名前・ラベルつけ」の効果のことだと思った。

べてるの家などでは例えば、幻聴のことを「幻聴さん」、自傷行為をもたらす衝動のことを「刃物屋さん」などと名前をつけて「もてなす」。
なぜそうするか。べてるの家などでは、当事者たちの経験知として、症状緩和策として、集団を維持する方法の経験値として用いられている。

「名前をつける」「ラベルを付ける」ことの心理学的意味を、大島先生が教えてくれたと、私は思い、記録に残したいと思った。
私なりの解釈では、「名前を付ける」ことの心理学的価値は「無意識の力をかりる」ということ。
詳細は大嶋先生の著書に委ねる。
名前を付けることで、意識的な判断から無意識的な「メタファー」の力を引き出すことができる。だということだと、私は思う。

 

「努力します」という返し方

2022-03-07 21:55:04 | 当事者研究

最近、職場で明白に答えることが困難なことに遭遇した。
私はとっさに「努力いたします」と返事した。

「はい、わかりました」だと、相手の要求どおりにできないと「できないじゃないか」ということになり、詰問され、うつ病が再発することになる。

「努力いたします」だと、「努力する」ことは確約するけど、相手の思っている成果を達成する。ことまでは確約していない。

努力はするが、達成が確約できないような要求が出された場合、そう答える。ということを、私は社会で学んだ。

世の中には無茶な話や理不尽な話が転がっている。
 ましては私には、障害認定レベルの得手不得手があることを、明白に認識している。
障害配慮する気のない相手に不得意なことを強いられた場合、「努力します」という返しは有効なライフハックだと思う。

「努力」はするけど、残念ながら「達成」は確約できない。
そもそも空気の読めない私には、何をもって「達成」なのか、物理的に提示されないとまったくわからない。
空気を読めと言われてもできない。空気の読めないことが障害認定されていること、なのだから。
私は職場に障害名と具体的配慮事項を文章で開示したうえで採用されている。
言われんでも分かれ。では困る。
私は脳神経の機能障害が生得的にあると。日本国から認定されたのだ。
私は脳機能障害により空気を読む能力が生得的に欠如していると日本国が認証し、具体的に提示されないと理解できないから、障害認定を受け障害開示したのだ。

これからも努力はしていこうと思う。
 

医療介護福祉保育職は「全人格者」でなければならい。

2022-02-20 19:58:04 | 当事者研究
20代の時、当時住んでいた関東地方の福祉施設就職セミナーで訪れた社会福祉法人のブースで、私は質問しました。
「どのような人を求めらせますか」
その法人の方は答えられました。
「全人格者を求めています。」

私は全人格者ではないので、その法人を受験することはありませんでした。

今は、「全人格者」が福祉・介護・保育・看護・医療職の資質だと、私も思います。
私は全人格者ではありません。ふさわしくないものがそういう仕事をしてきたものだから、心を病んだのだと思います。
私の職業選択は、明らかに間違っていました。

医療系の労働組合が、看護師はいつの時代も不足しているから、賃上げを。といつていましたが、それは違うと思います。
その労働組合の方がもし現場の方であれば、労組の主張と現場の事実は違うことをよくご存じだと思います。
給料が安い。と言う理由で出て行っている人を、私はほとんど知りません。
福祉の仕事は、実はそれなりに稼げる仕事でもあります。
自分がふさわしくないと思うから出ていくか、あるいは排除されるのです。

医療系労働組合が看護師不足の原因が賃金の安さだと主張する。
確かにその一因のひとつとして、それがあるかもしれません。
私はそれ以外に
・労基法が守られないこと。
・「全人格者」でない。エッセンシャルワーカーとしての人間的資質に欠ける人が余りに多いこと。

労働組合の働きで賃金が上昇し、法律が守られる環境になれば、確かに質のいい「全人格者」というレベルの人が入ってくるかもしれないのですが、それだけでは到底足らないと思います。
途上国から「全人格者」を集める。それしかないと思います。