「生涯引きこもり」と宣言された私の、超豪華オプション生活

 登校拒否となり、生涯ひきこもりであろうと決めつけられて四半世紀。社会人として生きる記録。#発達障害 #自閉症 #ニート

映画「さかなのこ」講評

2022-09-05 21:05:53 | 書評

主演の「のん」をインタビューした番組を見て、急遽見ることにした映画。

作品構成はドキュメンタリーでもノンフィクションでもない。
ついでに、事実に基づくフィクションであることさえ、怪しい。なにせ主演が女性だ。
ただし、エッセンスは、「さかなクン」の半生に基づき、作られていると感じた。

最初はエンタメ作品かと思いきや、どんどん作品の中に引きこまれていく。
明らかに自閉症者であると推定できる主人公が、どうやって育てられ、どう成長し、人生の苦難を味わい、どう困難を乗り越えていったかが、描かれていていた。
なかでも、おそらく主人公は成績不良で底辺高校だったのだろう、今や懐かしい暴走族風のチンピラたちに絡まれそうになるが、彼らチンピラを不思議な魅力で魚の世界に引き込み、更生させていくのである。

主人公は非常に重い発達障害者であると感じた。
教育的な家庭だったら、さっさと診断を付け、もしかしたら底辺高校ではなく特別支援学校に入れていたのかもしれないが、主人公の母親は主人公の魚への執着を認め、そのあるがままを認めていたのだ。
家庭での困難はあり、どうやら離婚したのかな、子育て方針の違いで。主人公についていけなくて一家離散した、という設定。
主人公は育成に当たった母親からは否定されず、何かを強く強いられることもなく、高校卒業後は様々な仕事で失敗しながら、ついには自分の強みを楽しんでくれる人たちからの仕事で成功を収めた。という作品になっている。

医療、福祉や教育の専門課程教育で良く語られる、「毒親」論、あるいは愛着障害・発達障害論、なども思い出された。
子育てが不適切でなければ、精神科が必要にはならない。という説は、しばしば目にするものである。
私も福祉職のころ、やはり困難事例の裏には親による不適切な処遇がしばしば散見された、ように思える。また、各地の職員集団の間で、しばしば話されていたことだ。
とはいえこれらは医療福祉などの臨床経験に基づくものであり、科学的統計的エビデンスがあるわけではないと、私は考えている。

「毒親」論の専門家たちからは、
では、どうやったら良いか。
ということについて、
「子供はたくましく」とか、「この親にしてこの子」
 は言われるが、
具体的提言はないように、私には思える
言ってることは、ただの悪口。かもしれない。とも思える。

あるいは、困難も多いが可愛げがある、などの理由により、虐待的対応を周りから招かなかった。のかもしれない。とも。思えた。

このブログでもしばしば出している話題だが、
  • 個性を認め、強みを追及する。
  • 強みを通して関係性を強化する。
ということが、よいのではないか。と思う。

なんであれ、自分のできること、認められていることから、進出していく、のですね。
これから、この映画の元になった、さかなクンの自伝を読みます。楽しみです。

書評〈というより連想〉ミラーニューロンの彼方へ」 大嶋信頼著

2022-06-16 20:23:24 | 書評
これは書評ではなく、読後における私の雑感。
この先生は「ミラーニューロン」という概念を、大学時代〈米国留学〉に知られた。という。
「ミラーニューロン」は21世紀になって心理学会で言われるようになり、私は2010年頃に知った。今の心理学教科書にはおそらく掲載されている概念だと思う。少なくとも2015年頃に再学習のために購入した東大出版会の「発達心理学」には掲載されていた概念。

詳しくは教科書に譲るとして、
大嶋先生のいうミラーニューロンは、独特なもの。かつ、おそらくミラーニューロン学説にヒントを得た独自の概念だと思う。
ひとは自分が念じたように動くとか。逆に他人の思いを感じ取ってしまうとか。
良く分かる話なようで、それでいて科学的根拠は、あっても薄いだろう。

それでも私には、大嶋先生の説が理にかなっていると思う。
そして大嶋先生の「本音モード」と「浮き輪モード」の考え方、
 それらは大学時代の、ご自身の体験を基に構想され、ミルトン・エリクソン療法のクリニックで実践しつつおそわっているうちに確立されたもの。ということらしい。

オリジナルなやり方、考え方で、大嶋先生の著書は多く、図書館にもたくさんいろいろな本かおいてある。
新しい年代の著作になるほど、読みやすい感じになっている。と思う。
ちなみにミルトン・エリクソン催眠は保険適応しない。
しっかり確認はしていないが、おそらく大嶋先生は著作を中心にされつつ、私費カウンセリングをされているのだと思う。
今のところ、大嶋先生にかかろうと、私は思わない。本を読めば、先生が私に何を指示するかは理解できるから。神田橋先生のように、一度や二度で、大きな成果を上げるとは考えにくい。
やる価値があるかどうかは、各々ご本人が決めることだと思う。。
ただし私費でカウンセリングするなら、最低でも年間30万は費用が掛かると見込んだほうがいいだろう。
上手くいけばいいのだが、私の知り合いで、十年以上、自費で精神分析を受けているけど、ちっとも治らない人とも出会って話したことが思い出される。
私に対して私自身は保険診療が基本だと思う。保険診療のやり方は相当なエビデンスがないと認められないから。安いだけではなく、そういう保証もあるのだ。
保険がいいか自費がいいかは、本人が決めればいい。
がんが金の延べ棒で治ると思うひとはそうすればいい。
大嶋先生に賭けたい人は、そうすればいい。自己責任で。

臨床心理学のメジャーやなり方〈来談者中心療法や認知行動療法など〉でなく、保険診療でない先生の著書を私は何冊か読んでいる。
それはそれでいいと思う。
その先生の発想には、その先生独自の経験が元となっている。
こういう世界は、職人技や生まれ持った才能というものが大きいのだと思う。
大嶋先生の場合、特にやり方が大変独特だ。
治ればそれでいい。
 

書評「戦争の値段」加谷珪一著

2022-06-13 18:08:23 | 書評

私にとってとても興味をそそることか書かれていた。
それは戦争後経済の実例。

日本は大東亜戦争中、物価、株式市場ともに堅調だった。とのこと。
政府が統制し、買い支えていたから。
それが敗戦でなくなったら「準ハイパーインフレ」が起きた。とのこと。

ハイパーインフレをチャラにするために取られた政策が
「預金封鎖」
生活に最低限必要とされた現金のみ保有を認められ、銀行に預けない余分な現金は紙くずにし、さらに銀行に集められた預金に「財産税」を強行導入。最大9割が強制徴収され、多くの資産家が没落した。とのこと。

但し例外として、株式の購入に必要な現金は別途認められ、この時点で株式を大量購入して、大財産を設けた人たちもいた。とのこと。
戦後のハイパーインフレに対し、株価は当初、それほど上がらなかったが、預金封鎖と財産税の時に上昇。預金封鎖時に株式に資金を移動できた資産家はその後の株価高騰で、大儲けした。とのこと。

ちなみに、今の日本の「借金」は戦争中レベルだが、経済基盤が全く異なり、今は大変しっかりしている。とも書かれていた。
私もそう思う。日本のバランスシートを描いてみれば一目瞭然だ。

それにしても、アメリカの経済基盤は、昔も今もけた外れ。圧倒的な強さがあることが、しっかり書かれていた。
地政学的な視点も書かれていた。日本には対局を見据えた俯瞰した視点が必要だが、その場しのぎの対応が多いのは、今も昔も同じ。とも

私は今の日本に、これを自分なりに当てはめてみた。
露宇戦争などでインフレが起きていると言われてはいるが、未だに2%には達していない。とも聞く。
だからまだ、余裕がある。日本は札束を刷れる。と私も思う。
ただし、もうその余裕も少なくなった。とも感じる。

今の日本で預金封鎖とか、考えられない。日本国憲法には財産権が網羅されているから。と書かれていた。
敗戦直後の預金封鎖は、財産権の規定のない大日本国憲法の下で、しかも議会の議決もなしに政令で実施された。本には書かれていなかったと思うが、おそらく、占領軍の半強制的指導?でもあったと思う。
財産税の導入が検討されているようだ。現に、金融資産課税が厳しくなってきているという感じを、投資をしている私は持っている。
とはいえ、岸田内閣は「財産所得倍増計画」とうたっているから、財産課税強化は、当分ないものと期待している。

ただ、この本を見ていると、日本国内の銀行で外貨貯金とかしても、いざ「預金封鎖」という強硬策を政府に取られた場合、だめだなと。本で書かれていないであろうことまで感じた。

本物の金持は、国外に資金移動する
日本の地価を釣り上げているのは、中国人の小金持ちたちだと聞く。

国外への資金移動が困難なら、株式や債券かな。それに土地かな。とも思った。
とはいえ土地は、すでに人口減少に転じているのだから、今までのように上昇していくのかな?とも思っている。

そういえば、東京五輪後、地価は下がる、とかなんとか聞いてきたが、今現在どうなのかな?とも興味がわいている。
少なくとも、中古マンション市場は、上昇していると感じる。
とはいえ不動産投資は、売りたいときに買い手がつくかどうか、賃貸にしたとしても借りてくれる人がいるかどうか。という大きなリスクが伴う。

不動産投資で儲かった。という広告にはしばしば出くわすが、私の周りから消えてくる声はひたすら、不動産投資の資金繰りで苦労する話ばかりだ。
証券会社や不動産投資会社にとって、多くの小金持ちはカモだからな。
ウン百億の大資産家には損失補填してくれるらしいが、小金持ちは銭を失い、信用取引で追証ができなくなり、あるいは投資物件用のローンが焦げ付き、自己破産した話も、聴いたことがある。
いい話はない。

戦争と経済の話に戻すが、露宇戦争で、がっつり儲かってる会社はあると思う。
この本によると、アメリカの軍需産業は軍事専業系が多いとのこと。日本の防衛企業のように本業の糧手間ではなく、アメリカの軍産複合体は武器が本業なのだ。
なるほど、ウクライナ向けに在庫一斉セールの後、長期戦で大量の弾薬が必要になるから、それで欧米の兵器産業は大儲け。
石油メジャーも石油価格高騰を維持して大儲け?
アメリカやスウェーデンのインデックス投信は買い時、かもしれないな?〈素人考えなので真に受けないこと〉
 

ドライブマイカー 感想

2022-04-15 19:42:54 | 書評

先日みた映画「ドライブマイカー」の感想を書きたい。
なお、あらすじなどは書くつもりはないから、別のサイトに譲る。
ここでは私の思ったことを書く。

「行間」が、この映画のテーマだったと思う。
「書けない思い」というものが描写されていた。
掛かれない、表現されない「行間」というのは世の中に多くあり、とりわけ文化芸術作品ではこの「行間」を楽しむもの。だと思う。

映画のディテールで、説明不足なものを感じた事象もあったが、所詮は大衆娯楽作品と割り切り、それこそ「行間」の一部として私は解釈した。

「行間」は各々が感じるものだから、解釈はたくさんある。
また「行間」が解明されてしまうと、関係性が修復不可能になる。かのような「行間」もある。
人間には騙されていとわかっていてもあえて、「行間」に伏せている場合もある。

この「行間」は、犯罪行為をしてしまうような、重度の自閉症と反社会性人格障害を併発している人にも表れていると、裁判事例から学んでいる。
自閉症スペクトラムであると公言している人の中のごくごく一部に、様々な場所で反社会的活動を行い裁判で有罪判決を受けた人物もいる。
犯人は障害により「行間」を読めないふりをしているが、実はしっかり読んでいる。
裁判過程で犯人が、実は行間を読んでいた。正確に理解していたことが、あきらかになっている。
行間を読んでいても読めないふりをして犯行を重ねる。
発達障害だから逮捕されないと勝手に思い込んでいた、警察がやってきて逮捕されたらしい。
当たり前である。少なくとも「行間」は読めくなても「分別」はつくはずだ。発達障害だろうが自閉症だろうが統合失調症だろうが、犯罪行為は厳正に裁かれるべきだ。

「行間」は、たとえ重度知的障害を持つ自閉症者でもわかる人にはわかる。
例えば東田直樹さんは行間を読んで、ひげの医者たち一部の心無い児童精神科医集団に、公に反発したことは、過去私のブログでも触れた。

一部高学歴の自閉症者が、快楽か独特の価値観だか何だか知らないが、障害により「行間」が全く読めないふりをして方々で狼藉を働いているが、大変滑稽に思う。
世間の無知と一部専門家のポエムに乗っかる、くだらないこだわりだと思う。
 
今あげた諸事例でも、映画ドライブマイカーでも、「行間」は、
私たちは表面上読まないふりをしつつ、悟って対策を講じる。というのが大人の選択だと思う。
映画では見て見ぬふりをしつつその場を作ろう様が演じられていた。それが普通だと思う。
「行間と向き合う」なんてやったら、多くの関係性が普通に壊れる。
しっかり判明するととんでもない「行間」は世界に多々ある。
行間と向き合えないから、目に見える価値で妥結しているのが、裁判を含め、大人の営みというもの。

あるいは、もしかしたら、村上春樹の「ドライブマイカー」では、映画とは違う印象があるかもしれない。〈まだ読んでいない〉

実用向きではないが、いろいろな「行間」が感じられて、想像力を掻き立てられて、面白い作品だと思う。
風景描写もきれいだった。
言葉の通じ合わない人たちが心を通わせる光景は美しいと感じた。
 いい映画だったと思う。お勧めします。


 

浮き輪モードを叫ぶ!!「ミラーニューロンがあなたを救う」書評

2022-04-04 19:10:51 | 書評
大嶋信頼先生の、ミラーニューロンに関する初期の著書を読んだ。
読んだ。とはいっても、大島先生の書き方は、なかなか熟読できるものではないので、かいつまんで読んでみた。
一読して、アマゾンの書評と同程度以上のものが書けると思ったので、記録のため記事を書くことにした。

本では大まかに、
・ひとは他人のイメージによって作られ、
・脳を呪いの暗示から解放するために、相手を褒めたり、尊敬できる人をまねする。
・本音モードを使えるようにする。
・「浮き輪モード」と心の中で唱える
・脳のネットワークグループを組みかえれば人生が変わる
ということが書かれていた。

まず、ミラーニューロンの理論。

大嶋先生は、ミラーニューロンの理論からさらに、目の前の人などの思いも「感染」すると、独自の主張を展開される。
臨床経験からの物言い。また、こういう理論展開の人は大嶋先生以外少ない。これを信用するかどうかは、読者次第。
大嶋先生は、人は他人が思うイメージの影響が強いと主張される。私もそう思える。

相手が勝手にイメージする自分への呪いから解放するために、相手を褒める。
これは時間と手間がかかる。とにかく、呪いのメカニズムを変える必要がある。
ほめ方も難しいと感じた。認知行動療法的な、全体を俯瞰する必要がある。
応用行動分析に近いものを、強化の理論を、私は感じた。

呪いから逃れるために、尊敬できる人をまねる。という。
自分の本音で生きると、他人の目は気にならなくなるという。
そうかもしれない。と、私も人生経験から思った。

私が一番面白いと感じたのは、嫌なイメージを相手から感じたとき、
「浮き輪モード」
と心で叫び、唱えること。
これは使えると思った。

相手のゴミみたいなイメージに、静められても仕方がない。
2:6;2の法則が説明されつつ、説かれていた。

上位2割の人たちが、呪いの発生源だと大嶋先生は宣う。
私は下位層のルサンチマンも感じるのだが、そうした呪いを感じた時
「浮き輪モード」
と心の中で叫ぶと、呪いから離れられるという。

そして、呪いから逃れると、呪いをかけない人たちが集まってくるという。自分がいいオーラを出せているから。
これはやってみようと思う


 

「見ない、聞かない、反省しない」〈大嶋信頼著〉

2022-03-20 22:23:38 | 書評


直観力を大事にするために「見ない」。
直観は人間の経験や学習に影響される。
赤ちゃんの時から備わった直観力を養うために「見ない」と言い聞かせる。
そうすることで、見えることからよぎる自分の嫉妬心とさらに沸き起こる破壊的人格を呼び覚まさず、直感で生きれるようになる。

イエスセットを使って直観力を磨く。イエスセットとは、相手に3回「はい」と答えてもらうことで、相手を催眠状態にさせる技法。

「聞かない」で、相手の言外の思いを「聞かない」。
そうすることで集中力と直感力が向上し、自分の無意識の声を聴けるようになる。
相手の声のトーンで発作が起きそうになったら「聞かない」。
自分の心臓の拍動に耳を傾ける。
人の言葉の向こう側にあるものを「聞かない」。言葉はただのおもちゃ。
辛辣な言葉の裏にある不快感を「聞かない」。
決め付けない。決めつけは間違っている。
人の気持ちを決めつけることは止められれないから「聞かない」。
責任感の裏にある孤独感。「孤独の足音を聞かない」。

反省は毒。脳内麻薬の発生器。麻薬中毒で反省は危険。だから「反省しない」
反省は悪循環。反省し改善すると、周りが感づき、嫉妬の発作を呼びし、さらに反省の脳内や幕中毒を起こす。
色眼鏡はサングラス。相手のダメ出しは嫉妬の発作。嫉妬の発作を反省するとさらに悪循環。
反省も発作。
「反省しない」ことによる孤独の喜び。
「孤独の色眼鏡」で世の中を見ると世界が変わる。「孤独の色眼鏡」で見るとみんな幼い子供。
「孤独の色眼鏡を識別する」と唱えて世間を見たとき、知らず知らずのうちに反省から解放され、今までできなかったことに挑戦できるようになる。
 誰からも理解されない孤独を楽しむ。
「見ない。聞かない。反省しない」の先にあるのは、人の気遣い。嫉妬の発作の無限ループから解放された喜び。

 

いつも誰かに振り回される が一瞬で変わる方法〈大嶋信頼著〉 感想

2022-02-22 11:57:08 | 書評


この著者は、私にはどうも読みづらい。
とはいえ、気合を入れて読み込む〈飛ばし読み〉と、いろいろ面白いパワーワードが見えてくる。

自分の心に「自己防壁」と唱えて構築し、嫌味な刺激は無視すればいい。
その感覚は他人の感覚であり、私の感覚ではない。
罪悪感を擦り付ける人には「近づかない」の暗示で縁が切れる。
自分の恐れや怒りが相手に伝わり、「思った通り」のことになる。
他人への不満が蓄積したら「相手の気持ちはわからない。自分の気持ちすらわからない。」というフレーズを暗唱すると、すっきりする。
「くだらない」と思えるように、「本音モード」と心で叫ぶことで、意識的な暗示が解けて、自分が本当に求めていることができるようになり、安心できるようになる。
モラハラに、思ったことの「逆」を伝えてみる。相手が恐れていることの逆のメッセージを入れて、意識を打ち消し無意識状態にするテクニック。〈甘える人には「頼もしいねえ」など〉
心のままに生きていけると、変な人が離れていく。
無意識な、力関係のないし世界。

断片的だが、個人的に心に残ったことをまとめた。
面白そうだからやってみようと思う。
 

「読みたいことを書けばいい」田中 泰延著〈ダイヤモンド社〉書評

2022-01-28 08:38:17 | 書評


 
文章は、自分のために書く。自分が読みたいことを書く。自分が楽しいことを書く。
まさに私がブログを執筆するにあたって大事にしていること。大事にしていきたいこと。そのもの。

著者は電通に24年勤務され、コピーライターをされたという
広告やライティング、キャッチコピーの作り方を、いろいろ書いてくださっている。
「ターゲットは想定しない」
「誰かが書いているなら読み手でいよう」
「つまりない人間とは、自分の内面を語る人間」
といったキーワードが心に残った。

「物書きは調べるが、9割9分、5里5毛」
とも書かれている。
「一次資料に当たれ」とも書かれているが、これは図書館などに所蔵されている本を読め。ということらしい。
ネットでも多くの情報に接することができるが、ネット上のものは表面的な物。
「すべて過去を引用しながらちょこっとずつ新しくなっている」
「感動が中心になければ各意味がない」
「思考の過程を披露する」
なるほど。

著者の田中氏によると、「起承転結」の「転」は、
「起承」の部分で提起した事柄に、具体的事例を出して裏付けをする部分。らしい。
私は国語の時間で「転」の部分では「起承」で提議したことの反証を書くので、小論文としてはなかなか困難だ。「序破急」を進める。と教えられた。確かに「転」で提起したこの反証を書くのはなかなか難しいから、私は今まで「序破急」でやっていた。
しかし田中氏によると、「転」の部分では「具体的裏付け」を書く。という。
これも一つのやり方だと思ったので、きっとこれからの文章作りに影響する学びだと思った。

とりわけ、本の中ほどに掲載されている、著者のエントリーシートが、爆笑もの、かつ考察に値する。
長々書くのではなく、印象に残るように、短く、具体的に、ほんの一文程度で書く。
本当にこんなふざけた回答でいいのかはわからないが、一考に値すると思った。