「生涯引きこもり」と宣言された私の、超豪華オプション生活

 登校拒否となり、生涯ひきこもりであろうと決めつけられて四半世紀。社会人として生きる記録。#発達障害 #自閉症 #ニート

アスペの感の悪さ。限界。というやつかもな

2022-09-19 10:57:44 | 日記
今の精神科〈心療内科〉主治医は、自らのアスペルガー症候群を公にカミングアウトしている。
当事者の医者からは、的を得たアドバイスを受けこともある。似たような背景のある先生の、障害?を生きてきたことからの発言は、時に非常に心に響く。

今の主治医は、神田橋先生のやり方を取り入れる私を、尊重し、寄り添ってくれる。私の状況を観察し、判断をしてくれる。
また、年金機構や県の保健当局に信頼されている医師として名高く、社労士方面の評判がとてもいい。

だから初診1年待ち。これ以上込み合ってほしくない。

しかしやはり、限界を感じる。

私は喘息もちである。喘息の治療を、喘息治療で名高い医師にかかっている。
喘息主治医には、私の診察室〈呼吸器科の〉での所作を見ただけで、
精神科系の話はしなくても、私が愛着不全、支配的子育てを受けたことにより、いろいろな病気を抱えている。
ということが、見える。とのこと。

喘息主治医は癖の強い変わったという評判の先生だが、アスへではないと思う。
ただ、思ったことは口にしてしまうタイプで
「あっ。これは俺の守備範囲じゃない」
が口癖の先生。
呼吸器科医師としてはとても優秀だと思う。治療のおかげでステロイドから離れることができたから。

アスペルガー症候群を確定診断した元名大教授や、そこを紹介した精神科勤務医からも、私を診察でよく観察しつつ、親も診察をしたうえで、私への教育虐待を指摘され、親と距離を取るよう指導されたことが思い出される。

今の主治医は、その点の勘所が、患者の所作で、患者の背景にある愛着障害を感じ取るということが、できない、わからないようだなあ。

僕は福祉職だった頃、利用者の所作や記録をみて何となく、利用者の愛着障害を感じ取って、上長に相談したことを、思い出した。
福祉屋に親子問題介入は、作業所を利用してもらうかとグループホームに入れるとか、福祉制度を利用して物理的距離を作る。ことぐらいしかできないけどね。

私にもまた、普通の人が感でわかることが、具体的に説明してもらわないとわからない、理解できないことがある。
そこが、この障害の限界だなあと。思うな。

いのちの電話系、意外とかかりやすいかも

2022-09-18 20:25:31 | 生活と療養の工夫
最近、元々持っていた希死念慮が強くなり、自殺企図と表現する気持ちの高まりが続いている。
自殺スイッチが入りそうになるので、持っている中で最強の頓服〈精神薬〉を服用すると、脳の機能が鈍くなることで、自殺スイッチが押せなくなる

また、人間関係を最低限必要程度に極限まで限定することで、自殺スイッチを入れないこともできる。
だから今は、親や職場、支援関係などには、接触を必要最小限にとどめていただいている。
おかげで今もこうして自殺せず、予定した東尋坊などに行かず、身投げせずに生きている。

原因はいろいろあるが、根本は「親子問題」だと考えている。
私は十代後半、引きこもっていた時、親が変わるのを待っていたら一生引きこもりだと、自ら奮起し、親や社会の変化を待つことなく社会復帰するよう、自分を奮い立たせた。

十年ほど前の発達障害確定診断時、元名大教授を含む精神科医複数人から、検査と診察に基づき〈確定診断医たちは発達障害が生得性のものである確認のため、親への診察が必須という立場〉、診察で判明した親子関係の問題を指摘され、みだりに接触してはいけないと指導されたこと。

あるいは、「教育虐待」について、大学生のころに心理学や教育学の授業で取り上げられ、まさに私のことだと心底納得してきたこと。

現在も喘息主治医〈呼吸器科だが心療内科も標榜している〉から、私の診察室での所作を診て、「あなたの病気の裏には親子関係の問題がある。育てられ方の問題からのうつ病によるかも。あっ俺の守備範囲ではないな」などと、時々言われることでも、意識している。
ちなみに喘息主治医は現在通院している心療内科主治医と学会で交流があり、心療内科主治医を尊敬していて「いい医者と繋がってるね」とも言う。

ただし、上記のことは医者たちの個人的臨床経験に基づく主観的意見であり、統計的エビデンスがないことも、理解している。

今の精神科主治医は親子関係については、あれこれ言わない。
ただ、症状に応じて薬を飲め。飲んでもダメらな病院に来い。とだけ言う。

ここ3日間、死にたいという気持ちが強くなっている。
仕事中も、フラッシュバックで、そういう気持ちになることさえある。
頓服の出番が増えている。

きっかけは仕事上のありふれた理不尽だが、
それにまつわり今後の勤怠に自信が持てないことを、支援者だけでなく、身元保証人たる親にも報告したところ、親の反応から希死念慮か昂じて自殺企図に至る状況が続き、精神薬の出番となっている。

頓服を飲んでも、高容量ベンゾ系の精神薬を飲んでもなお、しばらくは高まる希死念慮と自殺企図の具体的行動に出たいという思いが強い時間がある。

これは誰かに聞いてもらおう。さりとて関係者では影響が生じてまずいと思った。
厚生労働省のページで相談先を探し、電話してみると、いとも簡単に電話が出てくれた。
相談員はそっけなく、淡々と聞き出し、気持ちだけ受け止めてくれた。
私も要領よく話し、すでに医療福祉につながり頓服も飲み、ついでに私は元福祉職で虐待に関する臨床経験もあり、「聞く以外、どうにもならない」ということを確認し、15分で終わった。

話したところで何も解決しないことは分かったいたが、
利害関係のない、ただ気持ちを聞くことだけが任務である第三者に話したことで、関係性のある人に「何の解決にもならないとわかっている課題」を話して騒動に発展することを防げたので、とても良かったと思う。

先に結婚をした以前の独身の頃、希死念慮が高ぶることがあった時は「いのちの電話」に電話をかけまくったが、全国どこの回線も通話中で、ようやく田舎の回線につながった。という経験を何度もしている。
今日は、2回線目、ほんの数コールでつながった。

相談員はそっけなかった。
それでいい。死にたくて電話してくる人たちの話は、全部いちいち大変な話ばかりだから。真摯に対押していたら、相談員が病気になる。
大変な話をしてくる人にそっけない対応ができなかったのが、かつての自分だから。
対人の仕事を続けたい人は、そっけなくていい。任務を淡々とこなし、やることをやっていればいい。と私は思う。

森田理論によれば、感情は一過性のもの。
そのうち収まってくれることを祈る。

一般人が聞いてびっくりすることは、話すべきではないな。
障害者雇用なんて、一般人には理解できない。障害者雇用専門家とだけ相談。
身元保証人であっても親には、最終的に隠せないことのみ報告するか。
「つつがなく」とだけ言う。
それ以上のことはしてはいけないと思った。

もっと前もって言えと言われても、一般の人に専門的なことや、専門家でも専門外のことを言っても、よろしくないなと学習した。

親にはどうしても隠せないことだけを話す。
医者には病気のことだけ話す。医者が仕事にことに割り込んできたら「就労は福祉の管轄です。病院は病気が管轄です。」と告げることにしよう。
今の支援者は健康問題は一切かかわろうとせず、医療に丸投げするスタンス。それでいいと思う。

元妻と事実婚解消に至った原因の大きなものの一つに、私の希死念慮とその吐露。希死念慮が昂じた自殺企図に耐えられなく、切られた。ということもある。その程度の関係性だったのだ。

死にたくなったら、公的な電話窓口に相談しよう。
そうすれば、医療も福祉も助かる。
医者に話を聞く暇はない。
福祉関係にきわどいこと言うと、後に響く。

今の日本では、挽回困難なクソゲー人生をリセットする方法〈安楽死など〉がない。
クソみたいな人生を生きるしかないのだ。

映画「さかなのこ」講評

2022-09-05 21:05:53 | 書評

主演の「のん」をインタビューした番組を見て、急遽見ることにした映画。

作品構成はドキュメンタリーでもノンフィクションでもない。
ついでに、事実に基づくフィクションであることさえ、怪しい。なにせ主演が女性だ。
ただし、エッセンスは、「さかなクン」の半生に基づき、作られていると感じた。

最初はエンタメ作品かと思いきや、どんどん作品の中に引きこまれていく。
明らかに自閉症者であると推定できる主人公が、どうやって育てられ、どう成長し、人生の苦難を味わい、どう困難を乗り越えていったかが、描かれていていた。
なかでも、おそらく主人公は成績不良で底辺高校だったのだろう、今や懐かしい暴走族風のチンピラたちに絡まれそうになるが、彼らチンピラを不思議な魅力で魚の世界に引き込み、更生させていくのである。

主人公は非常に重い発達障害者であると感じた。
教育的な家庭だったら、さっさと診断を付け、もしかしたら底辺高校ではなく特別支援学校に入れていたのかもしれないが、主人公の母親は主人公の魚への執着を認め、そのあるがままを認めていたのだ。
家庭での困難はあり、どうやら離婚したのかな、子育て方針の違いで。主人公についていけなくて一家離散した、という設定。
主人公は育成に当たった母親からは否定されず、何かを強く強いられることもなく、高校卒業後は様々な仕事で失敗しながら、ついには自分の強みを楽しんでくれる人たちからの仕事で成功を収めた。という作品になっている。

医療、福祉や教育の専門課程教育で良く語られる、「毒親」論、あるいは愛着障害・発達障害論、なども思い出された。
子育てが不適切でなければ、精神科が必要にはならない。という説は、しばしば目にするものである。
私も福祉職のころ、やはり困難事例の裏には親による不適切な処遇がしばしば散見された、ように思える。また、各地の職員集団の間で、しばしば話されていたことだ。
とはいえこれらは医療福祉などの臨床経験に基づくものであり、科学的統計的エビデンスがあるわけではないと、私は考えている。

「毒親」論の専門家たちからは、
では、どうやったら良いか。
ということについて、
「子供はたくましく」とか、「この親にしてこの子」
 は言われるが、
具体的提言はないように、私には思える
言ってることは、ただの悪口。かもしれない。とも思える。

あるいは、困難も多いが可愛げがある、などの理由により、虐待的対応を周りから招かなかった。のかもしれない。とも。思えた。

このブログでもしばしば出している話題だが、
  • 個性を認め、強みを追及する。
  • 強みを通して関係性を強化する。
ということが、よいのではないか。と思う。

なんであれ、自分のできること、認められていることから、進出していく、のですね。
これから、この映画の元になった、さかなクンの自伝を読みます。楽しみです。