発明の日(4月18日)を含む月曜日から日曜日までが科学技術週間です。
「科学技術週間」は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、
日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年2月に制定されました。
全国の各機関では、おもにこの期間に各種科学技術に関するイベントなどを実施する
こととなっています。
角田宇宙センターでは、4月21日に科学技術週間一般公開が行われました。
朝起きたら雨降り、間もなく雪降りとなりました。
4月下旬の積雪は何十年ぶりと報道で発表されていました。
昔の科学技術週間の一般公開は4月18日に開催されていました。
近年は多くの皆さんに来ていただくことを目的に日曜日に開催しています。
約30年前の一般公開に雪が降ったことがありました。
それ以来の一般公開の雪降りです。
総合案内所ではパンフレットを配布してます
裏面
積雪の屋外展示場
種子島宇宙センターのロケット発射場のジオラマ
宇宙服で記念写真
宇宙開発展示室・ロケットエンジンの歩み
宇宙開発展示室・未来のロケット
公開施設・基礎燃焼風洞(初公開)
ロケット打ち上げカウントダウン体験
FRV(高頻度再使用ロケット実験機)実機の展示
その他、多くのイベントや施設公開がありました。
昨年は、好天に恵まれ2000人を越す来場者がありました。
今年は、降雪の影響もあり、心配しました。
が、雪降りの影響もなく、午前中に800人を越す方が見えられました。
午後には晴れ間も出てきました。
最終的には1300人を越す方の来場がありました。
どこの会場でも親子連れでいっぱいでした。
「科学技術週間」は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、
日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年2月に制定されました。
全国の各機関では、おもにこの期間に各種科学技術に関するイベントなどを実施する
こととなっています。
角田宇宙センターでは、4月21日に科学技術週間一般公開が行われました。
朝起きたら雨降り、間もなく雪降りとなりました。
4月下旬の積雪は何十年ぶりと報道で発表されていました。
昔の科学技術週間の一般公開は4月18日に開催されていました。
近年は多くの皆さんに来ていただくことを目的に日曜日に開催しています。
約30年前の一般公開に雪が降ったことがありました。
それ以来の一般公開の雪降りです。
総合案内所ではパンフレットを配布してます
裏面
積雪の屋外展示場
種子島宇宙センターのロケット発射場のジオラマ
宇宙服で記念写真
宇宙開発展示室・ロケットエンジンの歩み
宇宙開発展示室・未来のロケット
公開施設・基礎燃焼風洞(初公開)
ロケット打ち上げカウントダウン体験
FRV(高頻度再使用ロケット実験機)実機の展示
その他、多くのイベントや施設公開がありました。
昨年は、好天に恵まれ2000人を越す来場者がありました。
今年は、降雪の影響もあり、心配しました。
が、雪降りの影響もなく、午前中に800人を越す方が見えられました。
午後には晴れ間も出てきました。
最終的には1300人を越す方の来場がありました。
どこの会場でも親子連れでいっぱいでした。