星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

地図をつくった男たち

2013-12-26 23:07:49 | 標石
朝日新聞2013年2月17日(日)の読書欄に「地図をつくった男たち」の書評が
掲載されていました。



昨年12月下旬に標石仲間のメーリングリストに本の発行のアナウンスが出ていました。
発行は2012年12月25日ですが、購入したものは、第3刷・2013年3月4日です。

地図好きの管理人として、早く読みたかったのですが、天文・宇宙の行事が多く、集中して
読む時間がなく、年末に近くになって読みました。

帯・カバーには次の記述があります。
「明治維新の後、もっとも基本的な情報基盤である地図情報の脆弱さに直面した明治政府は、
国家の急務として『地図づくり』に取り組む。
伊能忠敬以降、維新前夜から明治時代の陸軍参謀本部陸地測量部(国土地理院の前身)の
地図測量本格化まで、近代地図作成に心血を注いだ技術者たちの歴史を描いた、『知られ
ざる地図の物語』」



発行所:原書房
著者:山岡光治(元国土地理院中部地方測量部長)
定価:2,520円
B6版・263ページ

山岡さんは、「オフィス地図豆」店主。
この本の他、山岡さんの著書何冊(地図に訊け!、地図を楽しもう、地図の科学)か購入して
いますが、未だ読んでいません。早めに読みたいと思っているところです。