広報しばたお知らせ版8月1日号に次の告知がありました。
お知らせ版は、7月下旬に各家庭に配布されていました。
「石碑が伝える柴田町の歴史」を8月1日からしばたの郷土館にて配布するという。
8月1日9時頃、しばたの郷土館に出向き受け取りに行きました。
住所、氏名を記入し本をいただきました。
6番目でした。
町内在住の半澤さんが、町内の頌徳碑、記念碑等について書かれたA5版234ページの
本です。
この本の冒頭「はじめに」に平成28年3月発行の「ちょこっと、しばたび。見なれた風景
の中の大きな『碑』」、『明治・大正・昭和に建立された大きな石碑』編のリーフレットで
大きな関心を持った。という。
昨年9月頃から町内の52基の石碑を調べ、今年7月発行したものです。
著者は、元しばたの郷土館館長の日下龍生さんから調査収集資料の提供を受けたという。
管理人は、平成22年夏、日下さんの講演を聴講してから町内の石碑について興味を持って
時折、現地に出向き碑文の写真撮影を行い、歴史ガイド等で石碑の紹介をしていました。
また、日下さんには、歴史観光ガイドの会の勉強会で町内の石碑について講演をしていただ
きました。
8月3日午前、所用がありしばたの郷土館に行ったところ、すでに44冊が配布されたという。
今回は町内の人のみ配布とのことでした。
碑文の読み下しのところで、著者と管理人で異なるところがあったので、郷土館所有の石碑の
拓本を見せていただきました。(及川産婆紀功碑)
管理人があっていました。
この本の著者は拓本の存在を知らないみたいで郷土館に調査に来なかったという。
管理人の興味のある石碑20基程について、少し調べてみたところ、碑文の読み下しが間違って
いるところが多々あるので、まとまった時点で郷土館を通じてこの本の著者に連絡しようと
思っているところです。
お知らせ版は、7月下旬に各家庭に配布されていました。
「石碑が伝える柴田町の歴史」を8月1日からしばたの郷土館にて配布するという。
8月1日9時頃、しばたの郷土館に出向き受け取りに行きました。
住所、氏名を記入し本をいただきました。
6番目でした。
町内在住の半澤さんが、町内の頌徳碑、記念碑等について書かれたA5版234ページの
本です。
この本の冒頭「はじめに」に平成28年3月発行の「ちょこっと、しばたび。見なれた風景
の中の大きな『碑』」、『明治・大正・昭和に建立された大きな石碑』編のリーフレットで
大きな関心を持った。という。
昨年9月頃から町内の52基の石碑を調べ、今年7月発行したものです。
著者は、元しばたの郷土館館長の日下龍生さんから調査収集資料の提供を受けたという。
管理人は、平成22年夏、日下さんの講演を聴講してから町内の石碑について興味を持って
時折、現地に出向き碑文の写真撮影を行い、歴史ガイド等で石碑の紹介をしていました。
また、日下さんには、歴史観光ガイドの会の勉強会で町内の石碑について講演をしていただ
きました。
8月3日午前、所用がありしばたの郷土館に行ったところ、すでに44冊が配布されたという。
今回は町内の人のみ配布とのことでした。
碑文の読み下しのところで、著者と管理人で異なるところがあったので、郷土館所有の石碑の
拓本を見せていただきました。(及川産婆紀功碑)
管理人があっていました。
この本の著者は拓本の存在を知らないみたいで郷土館に調査に来なかったという。
管理人の興味のある石碑20基程について、少し調べてみたところ、碑文の読み下しが間違って
いるところが多々あるので、まとまった時点で郷土館を通じてこの本の著者に連絡しようと
思っているところです。