第7回はやぶさまつりの第2回実行委員会が8月21日開催されました。
企画部会で詳細を詰めていた催事内容が実行委員会に報告されました。
今回が本番直前の実行委員会です。
今回もJAXA角田宇宙センターと同時開催です。
9月8日(日)10:00~15:30
角田市スペースタワー・コスモハウスで開催です。
角田宇宙センターでは4月中旬の科学技術週間(発明の日4月17日を含む1週間)の
一般公開と宇宙の日(9月12日)前後の日曜日の特別公開の2回の開催を行っていました。
JAXA内事業所で、2回実施しているのは角田宇宙センターだけでした。
他の事業所は、旧NAL、ISAS、NASDA単独でしたが、角田はNALとNASDAが隣にあるため、
NALは科学技術週間の一般公開、NASDAは宇宙の日特別公開を同時に行っていたものです。
JAXAになって2回行っている事業所は角田のみであり、他事業所と同じく1回の開催を
本社に提案したところ、1回の開催で2回分の来場者を見込めるか?といわれ断念した
ところでした。独立行政法人は数値目標があり前年を上回らないとだめなのです。
管理人の退職後、1回の開催となったようです。経費削減?が背景にあるようです。
ということで、ここ数年、はやぶさまつりと同時開催となっています。
はやぶさまつりのポスター
はやぶさまつり特別講演
テーマ:小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦とこれまでの成果
講師:はやぶさ2ミッションマネージャのJAXA宇宙科学研究所 吉川真 准教授
午前、午後の2回の講演があります。
阿武隈天文同好会の催事は、太陽黒点を見よう(雨天時 スペクトルカードを作ろう)
角田宇宙センター一般公開のポスター
企画部会で詳細を詰めていた催事内容が実行委員会に報告されました。
今回が本番直前の実行委員会です。
今回もJAXA角田宇宙センターと同時開催です。
9月8日(日)10:00~15:30
角田市スペースタワー・コスモハウスで開催です。
角田宇宙センターでは4月中旬の科学技術週間(発明の日4月17日を含む1週間)の
一般公開と宇宙の日(9月12日)前後の日曜日の特別公開の2回の開催を行っていました。
JAXA内事業所で、2回実施しているのは角田宇宙センターだけでした。
他の事業所は、旧NAL、ISAS、NASDA単独でしたが、角田はNALとNASDAが隣にあるため、
NALは科学技術週間の一般公開、NASDAは宇宙の日特別公開を同時に行っていたものです。
JAXAになって2回行っている事業所は角田のみであり、他事業所と同じく1回の開催を
本社に提案したところ、1回の開催で2回分の来場者を見込めるか?といわれ断念した
ところでした。独立行政法人は数値目標があり前年を上回らないとだめなのです。
管理人の退職後、1回の開催となったようです。経費削減?が背景にあるようです。
ということで、ここ数年、はやぶさまつりと同時開催となっています。
はやぶさまつりのポスター
はやぶさまつり特別講演
テーマ:小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦とこれまでの成果
講師:はやぶさ2ミッションマネージャのJAXA宇宙科学研究所 吉川真 准教授
午前、午後の2回の講演があります。
阿武隈天文同好会の催事は、太陽黒点を見よう(雨天時 スペクトルカードを作ろう)
角田宇宙センター一般公開のポスター