星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

2021年の総括

2021-12-31 23:05:14 | その他

2021年も残すことあと僅かです。そこで今年の総括をしたいと思います。

コロナ禍で活動自粛の一年でした。年の後半になって自粛制限が徐々に解除となり活動を

再開したところでした。

 

今年は、天文・宇宙・標石や柴田町に関するものが多くありました。

★管理人に関する主なものは、

★しばたっ子応援団(学校支援ボランティア)として柴田町内の中学校の特別授業で

「歴史講話」、「校外学習・史跡めぐり」を行いました。

★しばた歴史観光ガイドの会関係では、

・スプリングフラワーフェスティバル、オータムガーデンフェスタにおいて、歴史ウオークを

 行ないました。

・さくらまつり・紫陽花まつり・曼珠沙華まつりがコロナ禍で中止となりました。

・船岡山城コースを新たに設定し、歴史ウオークを実施したところ好評でした。

★しばた100選活用関係では、

・しばた100選を巡るバスツアーは、1月・12月に実施しました。

・柴田町内の小・中学校をテーマとした紙しばいの制作・第4弾「チャイムの鳴らない東船岡

 小学校」を制作しました。制作記念として3月に東船岡小学校において読み手東船岡小学校長

 にお願いして上演会を実施しました。

・7月、柴田小学校において紙しばい上演会を実施しました。

・「しばた100選活用チーム」は、10月、公益財団法人あしたの日本を創る協会「あしたの

 まち・くらしづくり活動賞」振興奨励賞を受賞しました。

★柴田視覚障がい者福祉協会「四季さくら」関係では、

・当事者・家族・支援者による交流会「四季さくらカフェ」を隔月で開催しています。

・柴田町から船岡駅前広場や柴田町庁舎内の点字ブロック設置について立会いの依頼があり、

 当事者の立場から改善の提案等を行ないました。障がい者にやさしい柴田町の一助となれば

 と思っています。

★文化財保護関係では、

・圃場整備事業に伴い遺跡発掘調査が行なわれ、船岡海軍火薬廠の排水遺構が見つかりました。

・船岡城址公園の開発に伴う発掘調査の結果、中世(鎌倉・室町時代)の建物の柱跡が沢山見

 つかりました。

・9月、埋蔵文化財発掘現場見学会、12月、埋蔵文化財発掘速報展「発掘された柴田」が

 開催されました。

★阿武隈天文同好会関係では、

・十数年前から毎月第1月曜日角田駅前広場、第2月曜日丸森町役場駐車場にて星空観察会を

 開催しています。

・角田市で見ることが出来る1等星15個を観るキャンペーン「天体望遠鏡で1等星全部

 観よう!」及び「天体望遠鏡で星雲・星団を観よう!」を始めています。

・11月、角田市民文化祭が台風被災、コロナ禍で2カ年中止でしたが3年ぶりに開催されました。

・角田市民文化祭の開会式において角田市文化協会から文化功労賞を受賞しました。

・12月、宇宙クリスマスで星空スライドショーを編集し上映しました。

★柴田町星を見る会関係では、

・定例の太陽の村星を見る会の他、主な天文イベント時観測会を太陽の村で開催しています。

 6月の皆既月食観察会、11月の皆既に近い部分月食観察会などを実施しました。

・しばたファンタジーイルミネーションにおいて冬の星空鑑賞会を船岡城址公園山頂にて

 実施し、多くのお客さんに大型双眼鏡で月・惑星等を見ていただきました。

・天文教室をユーチューブ配信を使った取り組みにも挑戦しました。

・9月、屋外おやこ映画会のおはなし会の講師を務めました。

★日本スペースガード協会関係では、

・6月:アステロイドデイのイベント「アステロイドデイスペシャルトーク」として角田市

 スペースタワー・コスモハウスでJAXAはやぶさ2関係者の吉川真准教授、津田教授他

 からZOOM講演会を開催されました。

・9~10月、スペースガードリモート倶楽部の受講

★定例星空観察会

  柴田町太陽の村:6回:32人(6勝6敗)

   角田駅前広場:9回:103人(9勝3敗)

    丸森町役場:8回:30人(8勝4敗)

  負けには、天候不良(雨、曇)と欠席を含みます。

 柴田町駅前星空観察会:0回:年度内に実績をつくらなければ。

★今年の標石関係は、

宮城県南部の4市9町の三角点・水準点を制覇しました。

・今年は、山行16回・25座探訪しました。

・三角点・水準点の探訪には、自宅の柴田町船岡から近い大河原町、角田市、岩沼市は

 自転車で、蔵王町、亘理町、山元町、丸森町はバイクで、他は自動車で行ないました。

・阿武隈川・白石川の河川測量に用いた標石探しにも力を入れています。

・古地図や標石に興味があると常日頃から発進していたところ、地図を何点か、情報も

 多数寄せていただきました。

★その他

・柴田町地域おこし協力隊員と共同で御城印「船岡城」を企画し、秋に発売しました。

 

2022年も出来る範囲で各種活動を行っていきます。

 

開設以来多くの方に当サイトを訪れていただき感謝いたします。

来年は、少し読みやすくするよう、また、できるだけ毎日更新するよう努力します。

 

来年もよろしくお願いします。

穏やかな新年をお迎えください。

 

参考:2020年の総括

https://blog.goo.ne.jp/toyowoomera/e/454a0574e50dcda4156fc9d9acd78de9