星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

阿武隈天文同好会・月例会1703

2017-03-20 22:59:00 | 
毎月第3月曜日は、丸森まちづくりセンターにて阿武隈天文同好会の月例会です。
本日の出席者:恒例(常連)の4人。
★先月の行事報告
・3月6日、角田駅前星空観察会、晴、参加会員数・3人、客6人。
 一等星全部見よう!制覇まであと1歩の方あり、贈呈記念品について検討する
・3月13日、丸森町星空観察会、曇、中止
・3月3~4日、福島天文協会30周年記念会、福島県三春町、会員3人参加。
 Oさんの北限の富士山撮影が話題となった。
 関連して5月3~4日、福島県飯館町にて北限の富士山関連のイベントが開催される予定。
・横浜市で開催されたCP+に参加のSさんから報告あり。
・宇宙っ子まつり実行委員会報告、催事:プラネタリウム上映、真昼の天体観察会、参加会員4名。
 角田高校自然科学部のボランティア依頼済。
★今月の行事予定
・4月3日、角田駅前星空観察会
・4月10日、丸森町星空観察会
・4月17日、月例会・総会、角田市美よし家
・3月23日、コスモハウス学習棟運営会議参加
・阿武隈急行角田駅待合室に天体写真展、展示パネル6枚使用、1枚の展示パネルにA3ノビ判の写真を
 パネルに入れ2枚展示、合計12枚の写真を展示する。今週中の展示開始、5月連休までの予定。
★3月の月例会、会誌「大熊」No.126が発行されました。
テーマ「日の出」でした。

O画伯の作品です。
日の出の写真が多数あります。

 

竹ドーム

2017-03-19 22:55:27 | 之波太:柴田

広報しばたお知らせ版2月15日号


上川名地区活性化推進組合で竹の工作教室「竹ドームづくり」のイベントがありました。
昨日、3月18日(土)9時から上川名字梅沢88 能化寺でありました。

昨年秋頃、海老穴の無可有の郷で竹ドームを使った灯り展がありました。
ここ数年、竹を活用した事業に取り組んでいる上川名地区活性化推進組合のKさんに
竹ドームの話をしました。

その成果が今回のイベントです。(竹ドームHPから)
スター★ドームは簡単に作れる竹のお家
スター★ドームとは、竹などの身近な素材を使って作る半球形のドームです。
開発には竹川大介(北九州市立大学文学部助教授)を中心に木下靖子・今田文など
九州フィールドワーク研究会(野研)のメンバーが4年がかりであたりました。
スター★ドームは、誰でもたやすく組み立てられるよう独自の工夫が重ねられています。

スター★ドームの構造と制作時間
スター★ドームの基本形は10本のフレームから構成され、このフレームを3等分した位置で
互いに星形に編むことによってできています。
さらにその星形を取り囲むように、5本のフレームを5等分した位置で編んだ5角形の構造を
付け加え、より強固で安定した美しい構造が可能となります。
制作にかかる作業時間は、竹を割るところから始めても3時間あれば十分です。
すでに用意されたものを組み立てるだけであれば、慣れた人で10分、初めての人に説明
しながらおこなっても30分以内に可能です。作業人数は3名~10名程度で、分業が
可能であるため人数に応じて作業時間は短くなります。
このように非常に短時間で大きな居住空間を作成できるというのが、スター★ドームの特徴なのです。


スタッフがここまで作っていました

参加した子どもがお手伝い

基本フレームにより強固にするため補強フレームを追加します

能化寺(のうけじ)の駐車場が会場です

ほぼ完成子どもが入りました、高さ1.5mほど


今後、組合では、下にブルーシートを、ドーム部にブルーシートを切り張りすることを考えて、
イベント時に使用したいとのことでした

管理人は竹ドームの内側に黒・シルバーのマルチシートを使い、プラネタリウム上映を考えています。
一緒に実行できたらと、思っています。

組合員から聞いた話では、上川名地区に多い孟宗竹はドーム加工に向いていないという。
曲げると折れることが多く、南の方に多い唐竹を使うという。
暖かいので節と節の間が長いのでよくしなるという。
今回は、丸森から唐竹を購入したという。

しばたスプリング・フラワー・フェスティバル開幕式

2017-03-18 23:38:11 | 之波太:柴田
第1回のしばたスプリング・フラワー・フェスティバルの開幕式が今日、船岡城址公園
里山ガーデンハウスで開催されました。
風もなく、穏やかな天気で絶好の開幕式でした。
しばた歴史観光ガイドの会会長あて招待され、出席しました。

船岡城址公園では、4月の桜まつり、6月の紫陽花まつり、9月の曼珠沙華まつり、
11月の菊の祭典、と春から秋に花まつりがあります。
早春の花まつりということで、スプリング・フラワー・フェスティバルが企画されたもの。
梅(紅梅・白梅)、水仙、カタクリ(まだ開花せず)が見ごろとなっています。

アトラクションとして
えずこゴスペル「e★GG」によるゴスペルコンサート




スプリング・フラワー・フェスティバルの期間中(3月18日~20日)イベント
音楽ライブステージが多くあります。

ハーブティーのおもてなしもありました。

船岡城址公園マップ

重力値変わる 国土地理院

2017-03-17 23:40:48 | 標石
今日の朝日新聞7面総合5に次の記事があった。

重力値変わる 体重が変わる 佐渡の60キロの人 0.006グラム軽く
40年ぶり 国土地理院更新
とあります。
国土地理院のHPを見てみました。

日本の重力値の基準を40年ぶりに更新
発表日時:2017年3月15日(水)14時00分
~あなたの体重がほんのわずか変わります~

 最新の観測結果に基づき、国内の重力値の基準を40年ぶりに更新し、
「日本重力基準網2016(JGSN2016)」として3月15日に公表します。
JGSN2016の重力値は、全国の重力分布や活断層などの地下構造を調べる際の基準
として使われるほか、はかりなどの校正にも使用されます。

 「日本重力基準網2016(JGSN2016)」は、最新の観測結果に基づく全国の
重力値の基準です。重力値は時間や場所で変化します。これまでの基準は、
国土地理院が1976年に整備した「日本重力基準網1975(JGSN75)」でしたが、
公開から40年が経過し、地殻変動などによる影響で実際の重力値との乖離が大きく
なったため、今回改定することとしました。
改定に伴う重力値の変化は、最大で地上での重力値の-1×10-5%(-0.1mGal)程度で、
これは60kgの体重がヤブ蚊数匹分(約0.006g)軽くなったことに相当します。
 三角点や水準点が位置の基準であるように、重力点が重力値の基準として全国に
設置されています。
JGSN2016では、国際標準と整合した高精度な絶対重力計などにより、各点における
信頼性の高い重力値が決められています。
 重力値は水の流れを知るための正確な標高を決める上で必要な情報です。
また、地下の物質の密度によって地上の重力値が変わることから、重力分布は活断層の
調査や資源探査にも利用されています。
さらに、ものの質量を量る「はかり」の校正などにも重力値が使われています。
このような様々な分野で利用される重力値の基準として、JGSN2016の活用が期待されます。






宮城県に重力点が6地点ありました。
■一等重力点 091179A
仙台市青葉区錦が丘仙台市天文台
重力値 980053.00(mGal)

仙台市天文台駐車場(2013.6.30)

電子基準点付属標

■一等重力点 水準点2177
仙台市若林区南鍛冶町
重力値 980103.49(mGal)

南鍛冶公園(2013.1.24)

一等水準点2177

■一等重力点 重力値 980065.80(mGal)
■基準重力点 重力値 980065.84(mGal)
上記2点とも仙台市青葉区荒巻6-6
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
別館地下1階の第1地震計室の床面に設置されている。

■一等重力点 重力値 980178.21(mGal)
■一等重力点 重力値 980175.39(mGal)
上記2点は南三陸町志津川に設置されています。






かくだ宇宙っ子まつり実行委員会2017

2017-03-16 23:31:44 | 宇宙
毎年5月5日のこどもの日に角田市台山公園を会場に「かくだ宇宙っ子まつり」が
開催されます。
今年で第24回を迎えます。
1月に続いて、本日第2回の実行委員会がありました。
参加団体から催事費の提出があり、それに基づいた収支予算(案)が承認されました。
実行委員会の下部機関である、企画部会からの提案で、
今年のテーマ
・メインテーマ:”銀河連邦カクダ共和国”
・サブテーマ:~体験!冒険!チャレンジ!~
全体企画・祭事内容について
・実行委員会催事について
・出店について
の説明がありました。
各団体の企画書から催事内容が分かりました。
我が天文同好会は、「プラネタリウム上映、真昼の天体観察会」の2本立てです。
同好会員だけではできないので、いつも角田高校自然科学部のボランティアをお願いしています。
今年もOKとのことですが、人事異動もあるので新年度にならないと正式な回答が
できないとのことでした。
企画部会から提出されたポスター(案)

この案について、修正等があれば今月末まで事務局に。
次回の第3回は、4月中旬の開催です。