(2018年1月30日)
テポドン警報が発令されたにもかかわらず、コタツでドリフターズに大笑いこけてる細君と老母、そのうつろな大口あけにK氏は焦ってしまった。諫めるにしてもこんな時だ、直接法の強い口調では反発されるし、まして怒ったら逆効果。肝に銘じた抑えの口調は静か、淀みすら響かせずかく語り出した、
「原爆積んだテポドンが…‥関東か東京か…」
するとすぐに細君が反応し、
「それほどの重大事態なのになんでコタツに入って、大笑いしてるのよ」
叱られてしまった。「笑ってるのはお前さんだろ」の反論を口で堪えるK氏が薦める対処法とは「逃げる」
「何処に」
「地下街が安全だと幾度も安部首相とか内閣局とかが云っていた。だからタカハタ」
それで3人は一旦玄関に立ったのだけれど、これからが難しかった。
框の手前で「無理だ」は老母、99歳ならば歩くさえ一歩を進んで二歩立ち止まる。タカハタまでたどり着ける力は、その痩身には残っていない。さらには細君が「私だってそうなんだ」と難癖付けた。脊柱管狭窄を長く患っているから歩きはゆっくり、走りは厳禁。その二人の口から出た提案とは、
「おぶって走ってタカハタへ」
「うむ」と頸をひねったK氏、おぶるにしても同時に二人はきつい。しかし二人とも身内、見捨てはできるものか。「それしかないか」頷いた。
細君が明細を決める。
「まずは私が母さんをおぶり、あんたが私をおぶるのよ」
「親亀がコガメマゴガメを背負う、これが一番簡便だよ、よかったね」は背負われるだけ、老母のはしゃぎ。
そんな三人姿が固まって「いざタカハタ」と玄関を開けた。
K氏宅の外回りを説明しよう。玄関前がタイルのタタキ、それが二メートル四方あって、踏み出す先に置き石の渡り。天然の丸石が人の歩幅に合わせて埋められているが、この歩幅はフツーの幅。丸石を十か十五を踏んでその上に二十段をこえる石造りの階段。一段ごとの階段がフツーの高さ。すなわち初老のK氏が二人を背負う芸当など配慮していない。玄関を出た途端の最初の石はしっかり踏んだ、しかし二番目の石まで足先が届かない。
「次の石がどこか探れない」
「じれったいね、もっと先に足を置くんだ。二人背負いの歩みコツは歩幅をしっかり、いつもの通り維持するのだ」
「お前は昔から非力だった、爺さんが生きてりゃこんな目に遭わなかった。クスン」
生きていれば老爺は百歳を越える。おんぶしたら潰れる。
背の上からの忠告やら愚痴やらを聞きながら、やっとの事で階段の下端にまで辿り着いたK氏。一歩を段の一段目天頂に預けて二歩目が二段目、こうしてぐいと上る。この繰り返しを二十回やれば道に辿り着ける。しかし苦難はそこからだった。
「登れないんだ、どうしたのだ」答えは背の細君から。
「右足の一歩が一段目に、左の二歩が二段目に置かれている。ここから登るには右足を三段目の天頂に乗っけなければダメだ。出入りに散歩に毎朝毎晩、やっている動作じゃないか。フツーの通りを思い起こして足を踏めばいのだ」
「一歩と二歩の相関が固まってしまって、その膠着を打ち破るには右を一段とばして三段目に置けば良いのだと気付かなかった」
「右を持ち上げる刹那には、腰の座りに全注意を傾ける。これがヒケツだよ」
細君が伝えたかったのは「そうしないと三人崩れが起きてしまう」だった。
写真:タカハタと言えばお不動さん、タカハタまでテンコテンコと走った証拠がこの写真だとK氏が見せた。確かに左隅の初老はK氏に似ている。初不動(1月28日)の状景と見えるのだが、
細君の忠告に続いたのはK氏「大変だぁ」の声。ほとんど泣き声。
「その腰の座りのアドバイスを踏み出す前から言ってくれたら」これは諦めだった。
四段目にして二人背負いのK氏が崩れて、細君老母ともども三人が階段に転げた。悪いことに背上の二人は崩れ勢いそのままに、階段に外れて庭先にもんどりうった。
「遅かったなあ忠告が」
肩の荒ぶりをやっと止めて息を一つ、大きく吸って庭を見下ろすK氏の目先、
「あれー」と喚く細君と老母。落ちたあたりが芝生だったから怪我はないし、そもそも四段の高低差なんて一メートルに及ばない。九十九歳でも悲鳴を聞く限りに大丈夫だった。
すでに五分が経過している。残りは五分、タカハタまで五キロ。K氏の頭をよぎったある言葉が陰険だった。悪魔に囁かれたのだ。視線を階段の上に向けて、視野に定めた夜空にK氏は呟いた。
「津波テンデンコ、テポドンテンコテンコ」
テポドンテンコテンコ 2の了 3に続く
テポドン警報が発令されたにもかかわらず、コタツでドリフターズに大笑いこけてる細君と老母、そのうつろな大口あけにK氏は焦ってしまった。諫めるにしてもこんな時だ、直接法の強い口調では反発されるし、まして怒ったら逆効果。肝に銘じた抑えの口調は静か、淀みすら響かせずかく語り出した、
「原爆積んだテポドンが…‥関東か東京か…」
するとすぐに細君が反応し、
「それほどの重大事態なのになんでコタツに入って、大笑いしてるのよ」
叱られてしまった。「笑ってるのはお前さんだろ」の反論を口で堪えるK氏が薦める対処法とは「逃げる」
「何処に」
「地下街が安全だと幾度も安部首相とか内閣局とかが云っていた。だからタカハタ」
それで3人は一旦玄関に立ったのだけれど、これからが難しかった。
框の手前で「無理だ」は老母、99歳ならば歩くさえ一歩を進んで二歩立ち止まる。タカハタまでたどり着ける力は、その痩身には残っていない。さらには細君が「私だってそうなんだ」と難癖付けた。脊柱管狭窄を長く患っているから歩きはゆっくり、走りは厳禁。その二人の口から出た提案とは、
「おぶって走ってタカハタへ」
「うむ」と頸をひねったK氏、おぶるにしても同時に二人はきつい。しかし二人とも身内、見捨てはできるものか。「それしかないか」頷いた。
細君が明細を決める。
「まずは私が母さんをおぶり、あんたが私をおぶるのよ」
「親亀がコガメマゴガメを背負う、これが一番簡便だよ、よかったね」は背負われるだけ、老母のはしゃぎ。
そんな三人姿が固まって「いざタカハタ」と玄関を開けた。
K氏宅の外回りを説明しよう。玄関前がタイルのタタキ、それが二メートル四方あって、踏み出す先に置き石の渡り。天然の丸石が人の歩幅に合わせて埋められているが、この歩幅はフツーの幅。丸石を十か十五を踏んでその上に二十段をこえる石造りの階段。一段ごとの階段がフツーの高さ。すなわち初老のK氏が二人を背負う芸当など配慮していない。玄関を出た途端の最初の石はしっかり踏んだ、しかし二番目の石まで足先が届かない。
「次の石がどこか探れない」
「じれったいね、もっと先に足を置くんだ。二人背負いの歩みコツは歩幅をしっかり、いつもの通り維持するのだ」
「お前は昔から非力だった、爺さんが生きてりゃこんな目に遭わなかった。クスン」
生きていれば老爺は百歳を越える。おんぶしたら潰れる。
背の上からの忠告やら愚痴やらを聞きながら、やっとの事で階段の下端にまで辿り着いたK氏。一歩を段の一段目天頂に預けて二歩目が二段目、こうしてぐいと上る。この繰り返しを二十回やれば道に辿り着ける。しかし苦難はそこからだった。
「登れないんだ、どうしたのだ」答えは背の細君から。
「右足の一歩が一段目に、左の二歩が二段目に置かれている。ここから登るには右足を三段目の天頂に乗っけなければダメだ。出入りに散歩に毎朝毎晩、やっている動作じゃないか。フツーの通りを思い起こして足を踏めばいのだ」
「一歩と二歩の相関が固まってしまって、その膠着を打ち破るには右を一段とばして三段目に置けば良いのだと気付かなかった」
「右を持ち上げる刹那には、腰の座りに全注意を傾ける。これがヒケツだよ」
細君が伝えたかったのは「そうしないと三人崩れが起きてしまう」だった。
写真:タカハタと言えばお不動さん、タカハタまでテンコテンコと走った証拠がこの写真だとK氏が見せた。確かに左隅の初老はK氏に似ている。初不動(1月28日)の状景と見えるのだが、
細君の忠告に続いたのはK氏「大変だぁ」の声。ほとんど泣き声。
「その腰の座りのアドバイスを踏み出す前から言ってくれたら」これは諦めだった。
四段目にして二人背負いのK氏が崩れて、細君老母ともども三人が階段に転げた。悪いことに背上の二人は崩れ勢いそのままに、階段に外れて庭先にもんどりうった。
「遅かったなあ忠告が」
肩の荒ぶりをやっと止めて息を一つ、大きく吸って庭を見下ろすK氏の目先、
「あれー」と喚く細君と老母。落ちたあたりが芝生だったから怪我はないし、そもそも四段の高低差なんて一メートルに及ばない。九十九歳でも悲鳴を聞く限りに大丈夫だった。
すでに五分が経過している。残りは五分、タカハタまで五キロ。K氏の頭をよぎったある言葉が陰険だった。悪魔に囁かれたのだ。視線を階段の上に向けて、視野に定めた夜空にK氏は呟いた。
「津波テンデンコ、テポドンテンコテンコ」
テポドンテンコテンコ 2の了 3に続く