秋草図目貫・小柄 古美濃・古金工
①秋草(撫子)文図目貫 古美濃
②秋草(撫子)文図目貫 古金工
③秋草図小柄 古美濃
秋草図の目貫をご覧いただきたい。美濃彫様式、及び古金工に分類されながらも美濃彫様式に近い作風の金工の歴史は、平安時代の飾剣、あるいは春日大社所蔵の梅枝鶯蝶金具赤糸縅鎧(鎌倉時代)や櫛引八幡宮(青森県)所蔵の籬金具赤糸縅鎧(鎌倉時代)に付されている飾金具、少し時代が降って南北朝時代の大鎧に装着されている笄金物のような、薄手の地板をふっくらと打ち出す技法による、高彫に複雑な透かしが組み合わされた金具に始まると考えられる。
ここに紹介するの目貫の意匠の基礎にあるのは唐草文で、撫子を唐草文に仕立てている。Photo①は古美濃の様式が鮮明である一方、Photo②については彫際がいくぶんなだらかであり、美濃様式の直立したような風合いが薄い。ここから古金工と判断されているようである。
いずれも、曲線を活かしたゆったりと蔓葉を伸ばす構成で、蔓先の渦巻きが繊細にして優雅。このような唐草文はペルシャ辺りを起源とすると考えられているが、同趣の渦巻き文は世界各地に独自の意識の下で生まれていると考えられる。その背後には自然生命の永遠の成長の様子が窺え、生き物としての人間の願いが感じられるのである。それにしても唐草文の魅力は計り知れないほどに大きく広い。①の美濃彫様式の作は葉の先も伸びやかで、花の様子もきりっと立っている感がある。打ち出しと打ち込みの彫口が鋭く際立っているのが写真でも分かると思う。これに比して②の作は、総体に丸みがあり穏やかな感がある。葉先、花の様子、総体の造り込みにも丸みが感じられる。表面に加えられた毛彫にも優しさが感じられる。
Photo③は時代の上がる美濃彫様式の小柄を補修した作。図柄は菊、撫子、葛を唐草風の構成したもの。彫口はまさに①に似て文様部分の肉が高く、量感があり、加えられた鏨の様子も鋭く、主題が際立たっている。モアレが生じて背後の魚子地が不鮮明だが、文様の背後には金の魚子地が打ち蒔かれている。拡大写真をご覧いただきたい。この、すっと立ち上がる様子が時代の上がる美濃彫の特徴である。
①秋草(撫子)文図目貫 古美濃
②秋草(撫子)文図目貫 古金工
③秋草図小柄 古美濃
秋草図の目貫をご覧いただきたい。美濃彫様式、及び古金工に分類されながらも美濃彫様式に近い作風の金工の歴史は、平安時代の飾剣、あるいは春日大社所蔵の梅枝鶯蝶金具赤糸縅鎧(鎌倉時代)や櫛引八幡宮(青森県)所蔵の籬金具赤糸縅鎧(鎌倉時代)に付されている飾金具、少し時代が降って南北朝時代の大鎧に装着されている笄金物のような、薄手の地板をふっくらと打ち出す技法による、高彫に複雑な透かしが組み合わされた金具に始まると考えられる。
ここに紹介するの目貫の意匠の基礎にあるのは唐草文で、撫子を唐草文に仕立てている。Photo①は古美濃の様式が鮮明である一方、Photo②については彫際がいくぶんなだらかであり、美濃様式の直立したような風合いが薄い。ここから古金工と判断されているようである。
いずれも、曲線を活かしたゆったりと蔓葉を伸ばす構成で、蔓先の渦巻きが繊細にして優雅。このような唐草文はペルシャ辺りを起源とすると考えられているが、同趣の渦巻き文は世界各地に独自の意識の下で生まれていると考えられる。その背後には自然生命の永遠の成長の様子が窺え、生き物としての人間の願いが感じられるのである。それにしても唐草文の魅力は計り知れないほどに大きく広い。①の美濃彫様式の作は葉の先も伸びやかで、花の様子もきりっと立っている感がある。打ち出しと打ち込みの彫口が鋭く際立っているのが写真でも分かると思う。これに比して②の作は、総体に丸みがあり穏やかな感がある。葉先、花の様子、総体の造り込みにも丸みが感じられる。表面に加えられた毛彫にも優しさが感じられる。
Photo③は時代の上がる美濃彫様式の小柄を補修した作。図柄は菊、撫子、葛を唐草風の構成したもの。彫口はまさに①に似て文様部分の肉が高く、量感があり、加えられた鏨の様子も鋭く、主題が際立たっている。モアレが生じて背後の魚子地が不鮮明だが、文様の背後には金の魚子地が打ち蒔かれている。拡大写真をご覧いただきたい。この、すっと立ち上がる様子が時代の上がる美濃彫の特徴である。