鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

鉄線図鐔 古美濃

2010-01-28 | 
鉄線図鐔 古美濃



① 鉄線図鐔 無銘古美濃




② 三猿図小柄 無銘古美濃

 Photo①のような古美濃と呼ばれている時代の上がる美濃彫の特徴の一つに、極端な高彫、あるいは深彫があるのだが、鐔のように表面からのみ鑑賞が可能な作について、その様子を写真で紹介することは少々難しい。耳側から観察すれば、高彫されている文様の側面、即ち彫りの際の様子が分かるのだが、耳があるために紹介し難い。そこで、分かり易いPhoto②の三猿図古美濃の小柄を紹介する。特にこの小柄の側面からの高彫の様子を観察してほしい。一般的に美濃彫の小柄や笄は、地を一段深く鋤き下げたその下の面に文様を高彫表現していることは、これまでの作例で良く理解できると思うが、この小柄は、額状に残された小縁部分がさほど高くないために、高彫の際が良く観察できるのである。高彫の上面はほぼ一定の高さで、彫り際を削ぐようにして文様を際立たせていることも分かる。即ち、逆三角形に文様の下の方が狭く仕立てられているのである。このような視点でPhoto①の鐔を観察すると、図柄が魚子地にくっきりと浮かび上がって見える理由が分かる。古美濃様式の彫刻表現の基礎にある甲冑類の高彫にみられるような、あるいは目貫にみられる抜け穴のような、図柄を鮮明にする意味合いがあったと推測される。この鐔は、秋草というより日当たりの良い夏の野に這う鉄線を題に得たもので、花には金色絵が施されている。唐草状に構成された蔓の様子が美しい。